【東京医大、女子受験生を一律減点】入試でのインチキについては、助成金をがっつり減らすとか、そういうペナルティーを制度化してほしい。

医者は分かりやすい例だけど、医者だけの問題じゃなく、優秀な人だけの問題じゃない。誰かが女性だからという事を理由に道を塞がれる事は、すべての女性の不利益なんだよ。当然それは、社会全体の不利益でもある。
5
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Yoshi @ysaksmz

そういえば慶應幼稚舎の募集人数って男子96人、女子48人だから、女子が合格するには男子よりも優秀じゃないといけないんですよね。あまり性別による差別って議論はされていないようですが。募集定員を男女で変えることができるなら最初からそうすればフェアな試験になる? yochisha.keio.ac.jp/orientation/qa… pic.twitter.com/qtvHusH9xY

2018-08-03 01:49:22
拡大
リンク www.yochisha.keio.ac.jp 入学試験Q&A - 入学情報・学校説明会 - 慶應義塾幼稚舎 慶應義塾幼稚舎 5
Yoppy🥐 @Yoppstar

@Kumiko_meru @M_Jinny_Mummy 学部試験は同じだし国試も同じなんだから的外れもいいとこ。 男女別に「枠を分けろ」「優遇しろ」としか聞こえない。 そもそもバイオリズムの性差がある時点で「男性医師の方が残る」のは至極当然。 男性医師を馬鹿にする事は同じ試験を乗り越えてきた女性医師への侮辱と知ってほしい。

2018-08-03 02:14:55
わたべー(いつもぼーっと弁護士) @anpanman5353

子持ちの経営者弁護士の方にお聞きしたいです。 期日や打ち合わせが入っていて他の人では代替不可能な場合に、子どもの急な発熱や体調不良にどう対処していますか。 仕事と育児をどのように両立させてますか。 私も頑張って午前中に病院に子どもを連れていったりしていますが、妻の不信感が強くて‥

2018-08-03 02:46:26
マンゴー🥭麻 @anesth_mango

女性医師にはタイプが二通りある。 ◉男性医師と給料やキャリアで差別を受けたくない。したがってキツイ仕事や当直・残業も普通にこなす。 ◉男性医師とは差をつけてほしい(家庭やライフバランスにより)。したがってキツイ仕事や残業はお断り。 一括りで議論はできないんですよ

2018-08-03 06:27:59
白ふくろう @sunafukin99

「そもそも医者の報酬が高すぎるのが悪い。みんなが赤ひげ先生みたいにボランティア精神で仕事をするようになれば医療を自由化しても問題ないだろ。」ぐらいに思ってる人間ってびっくりするほど多いと思うんだ。一般人のリテラシーをなめてはいけない。

2018-08-03 07:04:03
はまこ @blackmyamya

@doctor_nw @apj 家庭持ち女医が当直をするためには、自分がいない間に子供を見てくれる人を作る。夫がその役目を担うことがスムーズにできれば良いはず,"今日は妻が当直なので定時に上がります"子供を保育園に迎えにいき一晩世話をする。無理ではないはず。

2018-08-03 07:15:03
はまこ @blackmyamya

@doctor_nw @apj 子供がいる女性は夜家を空けられない。 家庭持ちの男性は、家のことは妻に任せ夜勤も残業も任せられる。 どちらも無意識の思い込みだと思います。 まあ、結果として1番都合よく使われるのは年増独身女医だったりするんですけどね。。

2018-08-03 07:18:14
えきなんM365🙀 @ekinan_lawyer

そういえば、周囲の女子街弁就活を見るに。 若い女子修習生より、おばちゃん修習生の方が、やや決まりやすい傾向があるような。 出産が関係してるのかねえ…

2018-08-03 07:53:20
えきなんM365🙀 @ekinan_lawyer

大病院って、交代勤務のある看護師さんのための保育所が整備されてたりするじゃない。 女医さんにとっても、それなりに働きやすい環境にはなっているんだろう。 それなのになぜ、子持ちの女医さんばかりが働けない前提になってるんだろうか。

2018-08-03 08:18:16
ももくり @momokuri3jiji

閣下。東京女子医大の受験生は、基本的に全員女子であります。女子の得点を減点しても合否に影響は無いと思われます。 pic.twitter.com/bQMlwsfwjl

2018-08-03 08:03:10
拡大
まゆろん😃体のねじりが足りない🏌️‍♀️ @mayukotaniguchi

一に病児保育、二に事務所に連れてくる、三に親に泣きつく。三は最後の手段。裁判員裁判とかのときは、急な病気を見越して、病気じゃなくても病児保育予約しておくことも。 twitter.com/anpanman5353/s…

2018-08-03 08:24:36
佐藤正子 @SATOMasako

出産直後の育児中の人は早く帰るのはともかく、子どもが3歳にもなればお父さんがお迎え交代して外食してもいいわけで。私はそれで泊まり出張もなんとかやっている。 なぜ女性医師だけ何歳になっても仕事に戻ってこられないのかなー。 男性医師と結婚するからだよね。どうして医師が増えないのかしら。

2018-08-03 09:50:48
萎れたおばさん @kana_t_0911

@MizumoriMidori @Kumiko_meru @paru3910_45fuku 訴えられるリスクが高いのでみんななりたがらないそうですよ( ̄▽ ̄;)医療者に非がなくてもマスコミのせいでやっていけなくなることもあるそうで…ひどい話です

2018-08-03 09:55:38
Testosterone @badassceo

女性は離職率高いし過重労働NGだから男や。男を酷使しようってのもおかしな話で、男の労働環境も改善しないといけない。継続的勤務・過重労働を前提とした労働環境だらけですけど、男だって子供が産まれた時とか家族の為に時間使いたいでしょう。人生の為の仕事であって、仕事の為の人生じゃないもの。

2018-08-03 12:03:35
おか☆かず @kazuya19950120

多くの国立医学部は多浪生や再受験生を減点しているんだよな。考えてみるとこれも差別だよなー。

2018-08-03 12:58:20
ほくろちゃん @hokuro_3

修習生時代に色々弁護士事務所の面接受けたけど、半分以上の事務所で子どもを産む予定はありますか。と聞かれたな〜。産むとはとても言えなかった。若い世代の弁護士の労働条件の問題もあるけど、面接時に女性修習生へ出産の予定を聞いてはいけないというのは弁護士会で即刻ルールにして欲しい。

2018-08-03 13:39:40
彫 真悟 @ishiki_tair

東京医大に抗議に来てるが、男子学生数名が「性差別バンザイ!」と叫びながら入構。それを満面の笑みで見送る警備員。ここは地獄かな?

2018-08-03 18:07:19
古賀(笛育市) @kokogaga

まあ女性の夜間当直、裁判官はやっていて、書記官事務官はしないのは筋がとおらないので、いつかはやりはじめるとは思う。

2018-08-03 21:39:57
👁️π遊亭Oἰδίπoυς👁️🔪 @02q8qzdn

うちの事務所は、弁護士17人という田舎にしては大きい事務所なので、女性弁護士が産休、育休とる。といえば、のこりの弁護士で分担してフォローできるんだけど。。。 まぁ、そういう規模を出したこと自体、ボスはえらいんだろう。会務全然やんないから業界の人から評価低かったりするけど。

2018-08-04 09:32:10
なすこ @nasukoB

東京医大の女性差別についての怒りに「そんなのどこの医大だってやってるじゃん」「みんな知らないだけで昔からそうだよ」みたいな擁護(?)が来るんだけど、その理由でなぜ免罪されるのかがさっぱりわからないのですが…。

2018-08-04 11:51:35
愛国心はならず者の最初の拠り所 @siokara58

東京医科大の話、官僚の息子は裏口入学、女子は一律減点差別って これ擁護してる人ら、もしそれが他国の出来事だろったら なんて3流国だって嘲笑してるよな、絶対。

2018-08-04 12:58:56
野浦一馬 @NorllaKazma

いま、ひとつ取材を終えてきたところなんだけど、社員に素手での便所掃除を強制する会社の社長は、案の定というべきか東京医大の例の措置に関してもごく肯定的であった。「ああでもしなけりゃ国力が落ちる」ですと。やはり親和性があるのかもね、素手便所掃除やらせる勢と女性差別を逡巡しない勢とは。

2018-08-04 14:08:38
古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

女子生徒が理系に行きたいと言うと親・先生・親戚・ご近所etcが反対するの、能力や仕事といった理由だけでなく、どうも「科学は冷たい」「人の心を無視する」から、女子にはやってほしくない、という気持ちがある気がするんだよなあ。特に物理・数学・工学。

2018-08-04 15:47:41
古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta

というのも、当方が物理科だとわかると、唐突に「人の心は大切だ」とか「科学では人間の心は測れない」とか、「人の心」を持ち出して熱心に説く人に人生で何度か遭遇したからだ(もちろん若かりしころの話)。

2018-08-04 15:49:08
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ