2018-08-11のまとめ

Economic Trends 驚きの賃金上昇を確認する ~特殊要因があっても進む賃上げ 全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2018 子育てと仕事の両立環境はどれだけ整ったのか 萩原牧子 就業者の労働時間の参考系列公表について—生産性分析に資する労働投入量の計測 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

但し、「ワンストップ特例制度」の利用率は直近の3年間で、金額で17.3%・17.6%・19.3%、件数で20.3%・20.2%・21.7%と、いずれも著しい上昇は見られず、『ふるさと納税』上限額の引き上げによる効果の方が大きいと思われる。

2018-08-11 23:29:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税の受入額及び受入件数(都道府県別) pic.twitter.com/wsTV3QgMSZ

2018-08-11 23:29:57
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

市区町村分も含めた都道府県の『ふるさと納税』受入額で、北海道は5年連続の1位となっている。前年度に比べ、佐賀県、大阪府、岐阜県、和歌山県等が受入額とその順位を大きく伸ばし、365億円の北海道を筆頭に12の道府県が100億円以上を受け入れた。(昨年度は7道県)

2018-08-11 23:29:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税の受入額及び受入件数(市区町村別) pic.twitter.com/3hXjQJK72m

2018-08-11 23:29:58
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

市区町村は全国に1,741あるが、図表4にある受入金額上位20の地方自治体の受入額は900億円を超え、『ふるさと納税』全体の25.1%を占め ている。全体の50.1%は全国の4.8%に相当するわずか84地方自治体で受け入れており、集中と 偏りが見られる

2018-08-11 23:29:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税の住民一人あたり受入額及び受入件数(市区町村別) pic.twitter.com/Jsa6DjIIGG

2018-08-11 23:29:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人口453人の北山村(和歌山県)が、住民一人あたり受け入れているふるさと納税額は280万円以上にのぼる。北山村の平成28年度(2016年度) 決算の歳入を同様に住民一人あたりで見ると それぞれ、町民税(個人分)約37,500円、地方税9が約14万6千円、

2018-08-11 23:30:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一般財源が約152万円に相当することから、ふるさと納税受入額の約280万円がいかに大きな金額であるかが分かる。なお 、北山村も返礼品に牛肉やビール等を用意している。

2018-08-11 23:30:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税に係る住民税控除額等の推移 pic.twitter.com/A53ZfDY1AU

2018-08-11 23:30:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

前年度に比べ、2018年度(平成30年度)のふるさと納税額は128%、住民税控除額は137%で、住民税控除額の伸び率の方が上回っている。その結果、ふるさと納税額に対する住民税控除額の比率は微増し、70.3%と初めて70%台となった。

2018-08-11 23:30:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税に係る住民税控除状況(都道府県別) pic.twitter.com/u9KZgfW03c

2018-08-11 23:30:02
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

市区町村民税控除額と都道府県民税控除額の合計による『ふるさと納税』の住民税控除額は、東京都が全体の26.4%にあたる645億円となっている。

2018-08-11 23:30:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税に係る住民税控除等の負担状況(地方自治体別) pic.twitter.com/B5Y4u27f82

2018-08-11 23:30:03
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全国に1,788の地方自治体があるが、16都府県市区で実質的な負担額の50%以上を占めている。

2018-08-11 23:30:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税に係る住民税控除等の住民一人あたり負担状況(地方自治体別) pic.twitter.com/nAyprzagoM

2018-08-11 23:30:04
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

『ふるさと納税』に係る実質負担額を2016年度(平成28年度)決算における一般財源の歳入の単純合計と比較すると、港区・中央区・渋谷区・文京区・目黒区で3%台と高位にある。

2018-08-11 23:30:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1950年(昭和25年)に首都圏で生まれた子供は14%、関西圏では10% 、中京圏では7%で、合わせて3分の1に満たなかった。

2018-08-11 23:30:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年(平成29年)生まれになると首都圏シェアは2倍以上に、関西圏・中京圏のシェアも4割前後伸び、それぞれ29%、14%、9% で、3つの都市圏における出生者数比率は52% と過半を占めている。

2018-08-11 23:30:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税を募集する際の使途の選択(平成29年度) pic.twitter.com/UZJ8r2pLbC

2018-08-11 23:30:06
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税の受入額実績や活用状況の公表等(平成29年度) pic.twitter.com/axbLyz0Wx5

2018-08-11 23:30:06
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ふるさと納税者がその使途を選択できるようになっている地方自治体は94.5%に上っているが、受入額実績・活用状況を共に公表している地方自治体は、増加はしているものの63.6%にとどまっている。

2018-08-11 23:30:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

通知に従っていない地方自治体の名前が公表された。総務省の思惑とは逆に、ふるさと納税先として人気が高まる可能性も

2018-08-11 23:30:56
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ