設計図空間という天動説

光時計筒は Speedometer https://togetter.com/li/1233830 の続き。
1
zionadchat @zionadchat

アインシュタイン氏が見過ごしたケアレスミスを ゆっくりと知覚していこう。 知覚というよりも 体感していこう。 pic.twitter.com/Qj48LNRi62

2018-07-08 01:59:12
拡大
zionadchat @zionadchat

9×6の54文字の超短編小説「54字の物語」の投稿がTwitterで盛り上がる どれもすごい! - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/18… @itm_nlabより

2018-07-08 01:56:27
timekagura @timekagura

アインシュタイン氏は、 工学(エンジニアリング)の 才能も あった。 アメリカ海軍の魚雷は 大日本帝国海軍の軍艦に当たっても 爆発しないことが、 間々(まま) 、多々 、あったらしい。 そこでアメリカ海軍は アインシュタイン氏に どうすればいいか 問い合わせた。

2018-07-08 02:09:22
timekagura @timekagura

俺は この話を 医者であるらしい 大愚氏のブログで知った。 blog.ap.teacup.com/applet/jiritu/

2018-07-08 02:10:33
timekagura @timekagura

軍艦に直角で当たる魚雷をイメージする。 魚雷の先端が軍艦の横っ腹に接触して爆発する。 これが魚雷設計者が頭の中で描く理想的なイメージ。 pic.twitter.com/sOKdd37n6W

2018-07-08 02:16:43
拡大
timekagura @timekagura

実際の運用を考えてみよう。 潜水艦が敵軍艦を発見し 魚雷を発射し、 魚雷がぶつかるまでの実際。 現代の魚雷は 敵軍艦の下、海中で爆発して 艦船を真っ二つにするが、 船の真下にある海水を吹き飛ばし、 船の浮力を奪って、 船自身の重さが、 船を「へ」の字に 折ってしまう。 pic.twitter.com/WCY62GOYGr

2018-07-08 05:48:26
拡大
timekagura @timekagura

魚雷のCGで説明後実際の魚雷発射動画 youtu.be/ybD0xxqtPCo @YouTubeより

2018-07-08 02:26:59
拡大
timekagura @timekagura

いまは第2次世界大戦レベルの魚雷で 考えよう。 海面を平面と見做して、 日常3次元空間の上下方向 高さを考えない。 敵艦と潜水艦を斜めから俯瞰する 鳥瞰図的に描いた。 海面を座標平面に いきなり描くのでなく、 超越的に見下ろしてるのを 感じてくれ。 pic.twitter.com/7pAQpBAxU9

2018-07-08 06:30:58
拡大
timekagura @timekagura

海面は、エーテルのような海流が 流れてるかもしれない。 日常感覚のの高さに相当する上下方向を y軸とする。 いまは y軸を描かない。 海流を構成する海水原子や分子が、 xz平面を 水平に移動してるかもしれない。 だがいまは、まず、エーテルの流れのような コトやモノは考えないで 始める。 pic.twitter.com/bslREuEFVv

2018-07-08 06:38:02
拡大
timekagura @timekagura

光時計筒の傾きが 速度計になる話は した。 光時計筒の傾きが、列車速度検出装置になった。 光時計筒は、上下の方向を下に移動する雨粒同等。 水道水蛇口から連続して下に向かう水分子群。 ここでは日常3次元空間の 上下に光子が動き、 左右に、線路レールが動く。 列車内のヒトにとって。 pic.twitter.com/VYii7OOhA5

2018-07-08 06:45:34
拡大
timekagura @timekagura

この図は、線路が動かず、 列車が動いてる矢印→ が 描いてあるから、 線路慣性系だね。

2018-07-08 06:46:38
timekagura @timekagura

光行差、 上から下に降る雨粒のように 光子の動きを描いたイメージでは、 列車や台車や線路レールの 側面を描いた。 イメージした実験系を 頭の中で見る視線が、水平方向だ。 浜辺に立って、 海と空の水平線を見る視線で、 立った姿勢で、水平方向に 実験系の絵図をイメージしてる。

2018-07-08 06:50:10
timekagura @timekagura

台車慣性系の絵図。 光時計筒、2つ。 どちらも高さ 1。 鉛直のと 斜めの。 だから長さが違う。 設計図は天動説みたいなもの。 アリが帆船マストを登る水兵さんのように 台車床から 光時計筒を等速で登る。 長さが違う光時計筒 天辺(てっぺん)に 到着する経過時間は違うと 数学の問題なら解答する。 pic.twitter.com/L9EDu1M5Lt

2018-08-24 07:51:59
拡大
timekagura @timekagura

GIFアニメに してみた。 今度は 線路に垂直に降る雨粒。 これも台車慣性系絵図だ。 ガリレオ世界では 見かけ速度がある。 アインシュタイン氏の発想。 どの慣性系からも光速は同じとして世界を記述する 提唱は素晴らしいのだが、 自分が雨粒(光子)に対して、 動いてる場合、 見かけ速度が生じる。 pic.twitter.com/8416pYGwaN

2018-08-24 07:57:21
timekagura @timekagura

これを無視して 理論組んで、 物理業界は、頭でっかちしか いなくて、 修正ができなかった。 そこでこれをもっと丁寧に、 潜水艦や魚雷に軍艦。 それに海水分子群を使って 詳細に検証しよう。

2018-08-24 07:59:39
timekagura @timekagura

線路慣性系。 台車上の豆球光源速度に関係なく 赤い光線群が放射状に光速一定で進む。 pic.twitter.com/XX6P8rMylE

2018-08-24 08:11:45
timekagura @timekagura

台車慣性系。 光を放った豆球光源と、 放射状に進む光線群が分離している。 ガリレオ世界なら慣性系の法則で、 電車内でボールを真上に投げたら、 やがて電車内のヒトの手に戻る。 線路系からなら放物線軌道に見える。 でも、光線は慣性の法則に 従わないんだな。 それに、、、 pic.twitter.com/qL4q0EZoBo

2018-08-24 08:15:39
timekagura @timekagura

思い込みが あるんじゃないかな。 台車慣性系と 線路慣性系。 雨粒は線路慣性系に垂直に降ると設定したけど、 光行差で直進する光線は、 台車慣性系と一緒じゃないし 線路慣性系とも一緒じゃないんだ。 そういうことをゆっくり体感して、 ミンコフスキー時空図の読み方を学習しよう。

2018-08-24 08:19:31
timekagura @timekagura

なぜ現在時は点で、 一定長さが見えると思ったことは、 一定長さの過去状態歴史イメージで、 アンシュタイン氏の提唱。 どの慣性系でも光速一定基準で座標を描けの提唱は、 3次元空間ではなく、 ミンコフスキー時空図に直接 使うべきか。 そこへ進む。

2018-08-24 08:22:53
zionadchat @zionadchat

左方向に太陽の半月。 上弦の月? スマホカメラの性能で 形が撮れない。 pic.twitter.com/ir9IHi1Rny

2018-07-08 03:26:07
拡大
拡大
zionadchat @zionadchat

苫米地英人「禁断の方法」相手の無意識に入っていく唯一の方法<賢者の泉> youtu.be/rMY1AJovmYs?t=… 前提となる知識を隠すと。。。

2018-07-08 05:57:01
拡大
timekagura @timekagura

列車内で 目を瞑って 光を放つ。 列車天井に向けて床から。 貴殿は身長ゼロ メートル。 設計図頭だと、真上の天井に 光子は やがて辿り着くハズ。と、 思い込む。 でも、光源から離れた光子は、 光源と同じ慣性速度を保たない。 列車内の真上の天井に光子が届くと思う?

2018-08-24 08:50:33
timekagura @timekagura

問題設定そのものが、 日常感覚の当然に縛られて、 列車内の自分の真上に、 真上方向に放った光線が届くの 思い込みしてた。 これを得心 行くまで、 やってから、 アインシュタイン氏の提唱を どうミンコフスキー時空図で直接 使うか 説明する。 そのとき、貴殿がシュレディンガーの猫。

2018-08-24 08:53:38
まとめ ガリレオからニュートンへ の 「1」 設計図空間という天動説 https://togetter.com/li/1259667 の 続き。 1470 pv 4