OP53Bについてkawangoの質疑応答集

2
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn 理解してないwですか。あなたは理解してると?じゃあ、どう理解してないのか説明してください。

2018-08-31 09:53:03
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 懸念を訴える側も、DNS 仕組みの全容を明確に把握していない、しきれていないから、DNS キャッシュサーバーやクライアントで不都合が生じる、それによるネットの自由やネットワーク中立性への影響懸念がある、という抽象的な訴えしか行えないと考えています。受け手だけの話ではないつもりでした。

2018-08-31 12:53:08
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn 前段の「‥不都合が生じる」までは、その通りだと思います。後段は大げさというか、具体的ではないと思います。

2018-08-31 13:00:29
アイヴァーン @Ivarn

これ、そうすると「マルウェアサイトブロッキングのために、セキュリティ企業が提供する DNS サーバーを参照するキャッシュサーバーを建てています」とでも申請すれば、一般ユーザーでもカジュアルに OP53B を回避できてしまうのでは? #サイトブロッキング twitter.com/nkawa2525/stat…

2018-09-01 04:32:34
アイヴァーン @Ivarn

いや、サーバー建てるとかまで考えなくても、Comodo Firewall とかのセキュリティソフトインストールする時、自社提供のパブリック DNS サーバーに設定する?って聞かれるやん。それが適切に機能しなくなってしまう方策が OP53B やで?(¯―¯٥)

2018-09-01 04:34:58
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn 例えが意味不明ですけど、まあ、そのような申請であっても受け付けて回避させていいと思います。海賊版サイトの閲覧目的ではないとかいう、同意ボタンのひとつでもクリックさせれば十分でしょう。一般ユーザーの一部が回避できたとしても、それは一部ですから、ブロッキングの効果は十分あります。

2018-09-01 05:35:24
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 えっ、例えが意味不明と言われても「自宅でサーバーを構築しているひととか」という内容に対して、セキュリティ目的の DNS キャッシュサーバーを建てるという具体的な話をしたつもりでしたが。

2018-09-01 06:36:04
アイヴァーン @Ivarn

“OP53Bをやるメリットとデメリット”と言われても、ネット側には #サイトブロッキング のうえに実施を求められる負担増などのようなデメリットしか思いつかない。強いて(健全な)メリットをひねり出すと、法令順守とか体制側への協力といった意味でコンプライアンスを訴求できるくらいだろうか。 twitter.com/nkawa2525/stat…

2018-09-01 20:19:36
アイヴァーン @Ivarn

例えば、ぷららの会員規約では「第24条 責任の制限」として“3.当社が本サービスを提供すべき場合において、当社の責めに帰すべき理由によりその提供をしなかったとき”連続24時間以上の状態継続での損害について賠償責任が規定されている。(続)

2018-09-01 20:28:49
アイヴァーン @Ivarn

(承前)名前解決不可で賠償対象となる事態が生じるか不明だが、仮に DNS サーバのダウンが 24 時間以内に解決見通しが立たない状態となった場合、代替手段として OP53B を解除してパブリック DNS の利用を案内するか。その場合、かかる対処と案内による無用なリスクは?

2018-09-01 20:30:29
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn プロバイダ側に負担がかかるのはその通りですよ。

2018-09-01 20:58:32
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 プロバイダやネット利用者にとって、考えうるメリットが存在するのでしょうか?

2018-09-01 21:07:55
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 もちろん児童ポルノの人権侵害救済といったことと同様に、著作権侵害や権利者の利益保護という点はマクロの視点では全体のメリットとして考えるべきだと思います。

2018-09-01 21:12:00
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn そういうことです。社会全体での制度設計の中でバランスを考えるべきという話だと思います。

2018-09-01 21:16:16
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 しかし、著作権者や関係する出版社が協力を求めることなのではないかと考えるため、協力に対する理解を求める必要があるかと。そういった意味で、協力する側を説得できるだけのメリットを明示する必要があるのではないかと思います。

2018-09-01 21:13:10
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn メリットはないですよね。もちろん。出来るだけめいわくを減らすことは必要だと思いますが。

2018-09-01 21:24:59
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 出版社があって出版が成り立ち、コミックなどの文化、流通が成立していることを承知の上で、狭い了見であえて私見を述べると、出版社が挙げる想定被害額の 3,000 億円も実際に印税などで著作権者が享受しえる額はいかほどか?それこそが、まず守るべき本質的被害だと思っています。

2018-09-01 21:21:05
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn それは違います。なぜ印税が著作権者に払えるかというと、出版業界が存在しているからです。文化を成り立たせているのは著作権者の印税だけで、それだけが被害額ということにはなりません。業界がなくなれば、そもそも印税も消えます。

2018-09-01 21:28:43
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 その点は、認識しています。 twitter.com/Ivarn/status/1…

2018-09-01 21:30:03
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 だから出版社なんてどうなってもいい、ということでは全くありませんし、そのような出版、流通まで含めて“文化”の一端だとは考えるのですが、文化の一享受者として心情的には作者さんなどの著作権者直接の被害を救済するのに協力する、という想いです。

2018-09-01 21:24:22
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 出版社があって出版が成り立ち、コミックなどの文化、流通が成立していることを承知の上で、狭い了見であえて私見を述べると、出版社が挙げる想定被害額の 3,000 億円も実際に印税などで著作権者が享受しえる額はいかほどか?それこそが、まず守るべき本質的被害だと思っています。

2018-09-01 21:21:05
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 だから出版社なんてどうなってもいい、ということでは全くありませんし、そのような出版、流通まで含めて“文化”の一端だとは考えるのですが、文化の一享受者として心情的には作者さんなどの著作権者直接の被害を救済するのに協力する、という想いです。

2018-09-01 21:24:22
アイヴァーン @Ivarn

@nkawa2525 そのため、同様に個々の視点に立って「通信の秘密」侵害や、インターネットの自由、ネットワーク中立性、個人の権利に関するような点はしっかりと慎重に議論を尽くしてほしいというのが個人的な想いです。

2018-09-01 21:26:20
kawango2525 @nkawa2525

@Ivarn それについては議論はされていますね。ブロッキングは回避策があるから効果がないの一点で具体的な議論を避けるという戦術をとっているのが、JPNICをはじめとするインターネット本流の人たちです。でも実は一番、負担をしなければいけないだろうプロバイダ側は議論はそれほど逃げていません。

2018-09-01 21:33:22

ROCA @rocaz

@mishiki この発言は今後積極的にあちこちにぶら下げていきたい。 twitter.com/nkawa2525/stat…

2018-08-30 21:13:45
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ