すべての社会には宗教性がある? - 宗教社会学から考える

身近な社会にも宗教性を見出せるか考えてみると楽しいと思います。 儀礼の話とかは人類学系の話とも被っています。
10
サンセット @Sunset_Yuhi

理系の人で特に「社会や宗教について客観的に論じられる訳ない」みたいに、社会学や宗教学を否定的に見る人がちらほらいるんだけど、実務上必要とされる学問領域でもあると思うんだよな。実際やってることは遠回りなことも多いと思うけど。

2018-07-15 20:15:15
サンセット @Sunset_Yuhi

大田俊寛『宗教学』 > 既に科学が高度に発達した現在に至ってもなお、我々は様々な宗教的物語から完全には自由になっていない。その理由は、人間が常に、様々な様式の「共同体」を形成して生を営む存在であるから、と考えることができる。 > 共同体は常に、祖霊、神、法人、王統など、→

2018-07-15 20:25:32
サンセット @Sunset_Yuhi

現実には存在しえない「虚構の人格」を中心に据えて成り立っている。 > 虚構の人格は、共同体の成員たちに対して、どのように生きるべきかという規範や道徳を、より厳密に言えば、「法」を告知する。共同体は、そうした法を紐帯として結成されるのである。 > 虚構の人格も、法も、共同体も、→

2018-07-15 20:29:45
サンセット @Sunset_Yuhi

現実には自然的根拠を持たない。本質的にフィクショナルな存在にすぎない。しかし人間は、それらが実在すると<信じる>ことによって、社会的諸制度を維持し、世代から世代へと生を紡いできた。 > 多くの共同体は、一つの世代で完結するものではなく、幾世代もの長期間にわたって存在し続ける。→

2018-07-15 20:34:43
サンセット @Sunset_Yuhi

共同体が世代を越えて存在し続けることや、成員がすべて入れ替わったとしても、共同体そのものは同一であり続けることを保証する象徴的存在、すなわち「虚構の人格」が、必然的に要請されるのである。(pp.9-11、若干改変) 「国家」とか「会社」とか「学校」とか割と何にでも当てはまると思う。

2018-07-15 20:41:39
サンセット @Sunset_Yuhi

ネトウヨとかパヨクとかいう言葉で括られるだろう人達が、相手陣営の「宗教性」に言及するのを見る度に、それは半分正解で半分間違いだよなあといつも思う。自分の見方では両者の主張を足し合わせたのが正解(どちらも宗教性を見出せる)。そしてもっと言えば、「全ての社会には宗教性を見出せる」。

2018-09-01 19:27:08
サンセット @Sunset_Yuhi

R・コリンズ『脱常識の社会学』 > 社会学の中心的発見の一つは、人間の合理性は限られたものであり、一定の条件下でのみ生じるということである。また社会そのものも、究極的には論理的思考や合理的協約に基礎を持つのではなく、非合理的な基盤の上に立っているのである。 > 政治の基本的な性格は、→

2018-09-01 21:25:27
サンセット @Sunset_Yuhi

様々ある分派間の不一致と闘争である。だが重要なのは、どの分派も成員間の連帯を欠いては、他を支配することはできないということである。集団がこの連帯を持つには、その成員は自分自身の利益を計算するのをやめ、集団としての共通の利益のみを考えなければならない。そのためには、ただ乗りする→

2018-09-01 21:30:55
サンセット @Sunset_Yuhi

代わりに集団に貢献したいと思わせるような非合理的感情を共有する必要がある。イデオロギーやシンボル、そして感情が政治において特に重要なのはこのためである。 > どの利害関心が勝利を収めるかは、合理的計算の問題ではない。それは、集団内で人々を互いに結びつける道徳感情によって決まる。→

2018-09-01 22:16:41
サンセット @Sunset_Yuhi

これらの道徳感情を作り出す方法は、後で述べる「社会的儀礼」である。重要な点は、集団はいつも自らの利害関心を道徳的観点から捉えるということである。そうしなければ、そもそも集団は集団として存在しえないだろう。(1章を改変) 右翼vs左翼の対立を見てると、政教分離なんて理想論だと感じる。

2018-09-01 22:20:47
サンセット @Sunset_Yuhi

「社会的儀礼」というのは色々な意味があるけど、国家を歌うとか、会社の飲み会に参加するとか、友達に挨拶するとか、Twitterで賛同の意味を込めてリツイートするとか、そういう些細な行為も含んでいる。そういう「お決まりのコミュニケーション」が、同じ行為をする人々を結びつけるということ。

2018-09-01 23:09:38
サンセット @Sunset_Yuhi

お歳暮とか年賀状とか町内会とか学校行事とか、もう要らないんじゃないかみたいな話もたまに聞くけど、そういう風習や制度が社会を成り立たせているのもまあ事実だと思う。無理になくしても、代わりの風習や制度がまた生まれるのではないか。例えばネット上のコミュニケーションとか。

2018-09-01 23:23:53
サンセット @Sunset_Yuhi

例えば、「日本」「天皇」「愛国」とか、「自由」「平等」「民主主義」とか、特定の信念を「聖」なるものと見なしてその他の「俗」を排除する集団は、性質的に宗教以外の何物でもないと思う。宗教的ドグマが近代化して政治的イデオロギーになっただけ。

2018-09-01 23:33:17
サンセット @Sunset_Yuhi

Twitterだと面白いデータが取れて、例えば熊本地震での外国人へのデマツイートを調べたら、全体の3.8%にすぎない1834のアカウントが、全体の25.0%のツイートを投稿してたらしい。 インターネット上の災害時「外国人犯罪」の流言に関する研究 ci.nii.ac.jp/naid/120006475… #CiNii

2018-09-01 23:54:43
サンセット @Sunset_Yuhi

何度も言うけど、宗教的なものはどんな社会にもある。分かりやすいのがネトウヨやパヨクという言葉で括られる人々というだけで。でも実際、彼らが用いる概念のうち、自然的根拠を持つもの(自然法則から導かれるような概念)は、果たしていくつあるのだろうか。自分には記号遊びにしか見えない。

2018-09-02 00:11:43
サンセット @Sunset_Yuhi

オウムの後継団体である「アレフ」には、今でも毎年100人くらい入信者がいるらしいけど、「オウム的なもの」だってどこの社会にもあると思うんだな。戦時中には神道は宗教でないと見なされていたけど、現代でも貨幣制度とか個人主義に対して、きちんとした根拠を言える人がいるのだろうか。

2018-09-02 00:56:58
サンセット @Sunset_Yuhi

オウムの死刑執行は、個人的に臭いものに蓋をされた部分もあると思っていて、危険だから監視しないといけないのはそうだと思うけど、オウムへの厳しい処置がかえってオウム信者の結びつきを強めることもあると思う。逆に、死刑執行することで、一般的な日本人の結びつきも強まったかもしれんけど。

2018-09-02 01:03:21