2018-09-07のまとめ

基礎研レター 国保保険料の現状~都道府県単位で保険料を統一する場合、何に注意すべきか? Economic Trends 増えている理由が変わってきた社会保障給付費 ~主因は「家族」と「その他」。・・・ってなんだ? EU Trends スウェーデンにもポピュリストの影 ~寛容な難民社会の揺らぎ 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

70年代に3%台に低下した要因の1つは2度にわたる石油ショックであるし、2000年代の低迷は明らかに金融危機の影響が挙げられる。

2018-09-07 22:58:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国のサプライチェーンは北米を中心にアジアや中南米、欧州へと拡大したため、貿易の依存度が高まっていったものと思われる。なお、2015年と16年の減少は、資源価格の下落や欧州・中国経済の低迷を主因とした世界経済の減速を反映したものと考えられる。

2018-09-07 22:58:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

通関ベースで財貿易を主要6部門別にみると、2016年の輸出では「資本財」と「工業用原材料」の2部門が全体の63%を占め、輸入は「工業用原材料」、「資本財」、「消費財」の3部門で74%を占める。

2018-09-07 22:58:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本が米国の貿易相手国としての地位を低下させている理由は、日本企業の米国での現地生産・現地販売が進んでいるだけではなく、日本と米国との貿易関係においては製造委託によるアウトソーシングの割合が相対的に低いためでもある。

2018-09-07 22:58:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に、米国の日本からの輸入においては在米日系子会社と日本の親会社との貿易(親子間貿易)の割合は8割であり、当然のことながら、米国企業が日本企業に製造委託して輸入する割合はその分だけ低下する。

2018-09-07 22:58:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第1位となっている国は、輸出面においては輸送で日本、旅行で中国、金融は英領カリブ諸島と英国、知財権使用料とその他ビジネスサービスでアイルランドとなっている。輸入面においては輸送で日本、旅行でメキシコ、保険でバミューダ、金融で英国、知財権使用料で日本、

2018-09-07 22:58:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その他ビジネスサービスで英国となっている。財貿易がカナダ、メキシコ、アジアの比重が高いのに対して、サービス貿易は輸出入ともに欧州諸国や中米が大きなシェアを占めていることが特徴である。

2018-09-07 22:58:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マス・メディア激変の時代の世論を縦横に映し出す~メディアに関する全国世論調査の意義と展望(後編) / crs.or.jp/backno/No730/7…

2018-09-07 23:00:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

新聞への信頼を失いネットへの信頼が増したために、人々は新聞を離れ、ニュースをネットで知るようになったわけではない。単に、インターネットの利用拡大やスマートフォンの普及によって、ニュースをはじめとする情報を得るメディア(媒体)の配分が変化した結果が、

2018-09-07 23:00:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「新聞離れ」という結果に結び付いたにすぎないと考えられるのである。 このように考えれば、信頼の低下が新聞離れを呼んだのではないかとする本稿(前編)冒頭の前田元理事長の予測は外れていたと言える。この点につき、信頼が大して低下していないことに注目するならば

2018-09-07 23:00:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

新聞業界関係者は安堵するかもしれない。しかし、信頼が低下したわけでもないのに読者が離れていく事態と捉えれば、やはり業界にとっては暗い未来を本調査は映し出していることになる。

2018-09-07 23:00:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] わが国の経済・物価情勢と金融政策:神奈川県金融経済懇談会における挨拶要旨 日本銀行政策委員会審議委員 片岡剛士 / boj.or.jp/announcements/…

2018-09-07 23:05:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

国際機関の見通しでは、世界経済は、来年も着実な拡大基調を続けることが予想されています。しかし、昨今の不確実性の強まりを考慮すると、私は、来年以降は世界経済の拡大ペースがやや鈍化する可能性が高まっていると考えています。

2018-09-07 23:05:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

すなわち、米国の金融引き締めと国際金融市場への影響、保護主義的な動きとその影響、英国のEU離脱交渉の展開といった不確実性は、このところ徐々に強まりつつあります。

2018-09-07 23:05:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

貿易摩擦の経済成長率への影響(IMFによる試算結果) pic.twitter.com/IhsKbQq93T

2018-09-07 23:05:56
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生産の過程で多数の部品を要する自動車で関税率が引き上げられることになれば、各国間の輸出入を通じた経済的影響は大きくなります。

2018-09-07 23:05:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

さらに、貿易摩擦の深刻化が、企業や投資家のセンチメント悪化を通じて設備投資の停滞や株安などにつながった場合には、世界経済への影響は無視できないものとなると予想されます。

2018-09-07 23:05:57