泊原発稼働で北海道全域停電が防げたか 電力系統分析からの報告

結論から言うと  泊原発稼働していれば全域停電は回避できていた。ただし(注意点)がある。きちんと電源分散できたいた。系統運用が適切であることなど諸条件が付帯してだ 課題: 今回の地震時、北電は遮断負荷の設定が十分でなかったようにみうけられる。これは北海道特有の問題、フィーダが長いとか地域が広いなどの問題とからむ。 続きを読む
29
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@pasuteruXX22 京極はメンテナンスで2機とも動いていなかったとの情報がありますが…? jiji.com/jc/article?k=2…

2018-09-13 04:25:23
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

@nobanner 電力会社は地震による同時脱落は想定していない(世界共通) 多くの人が言ってる「発電量が足りていたら」は、間違い 分散して電源を使うのが原則で、当然ながら泊停止は分散運用を阻害しているだけの単純な話し

2018-09-13 06:47:37
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

@gc_cic ありがとうございます。こんなの作成できるんですね。 世界共通で、電力会社は地震による同時多発事故は想定していません(想定できません)できることは、分散して発電するということだけです。発電所が2ヵ所あればそれぞれ50%づつ発電するです。泊が停止は、分散運用の原則が阻害されています。

2018-09-13 06:56:49
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

地震発生時、「苫東4号が2号より先に脱落した」の理由 ①地震前後の5分間需要は33%減少に対し、後の5分値は2%、6%の変化。 この33%減少は、3時8分の1分間を考えれば装置による瞬時の負荷遮断 (実績需要曲線を確認) ②負荷遮断をしたのなら2号脱落でも4号脱落でも周波数は回復の方向になる。

2018-09-13 07:39:37
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

③北本融通は、3時8分から3時25分まで流入 (実績需要曲線を確認) ④北本融通との周波数の差()内 北本融通周波数上昇 +3.29Hz 2号脱落周波数低下 -3.59Hz(⊿0.30Hz) 4号脱落周波数低下 -4.18Hz(⊿0.89Hz) 北本動作は、北海道の周波数0.38Hz以上低下で動作 よって、4号が最初の脱落

2018-09-13 08:02:26
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

3時8分の1分間の流れを再掲すると 苫東4号脱落 ↓ 4号脱落で周波数45.82Hz(-0.89Hz) ↓ 瞬時に系統化安定装置により同量の負荷遮断 (周波数回復) ↓ 数十秒遅れて2号脱落周波数低下45.82Hz(-0.89Hz) ↓ 北海道周波数49.62Hz以下で緊急融通(+3.29Hz) ↓ 緊急融通で周波数回復49.11Hz

2018-09-13 08:18:06
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

Ⅱ.報道内容「3時8分 苫東2号と4号脱落」が何故重要か お気づきでしょうか!2台目脱落でも脱落発電出力分の 負荷を遮断すれば大丈夫だったということ。 これを継続すれば、最後のお客さまゼロになるまで電気 は送れます。 ですが、物理的に不可能です。 自然災害への制御対応に限界があります。

2018-09-13 09:04:18
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

さて、今回の北海道ブロックアウトでも初発動作したであろう 系統化安定装置ですが、日本で一番最大電力の小さい沖縄電力 にも採用されているSSC装置のご紹介(A41枚pdf) 概要が掴めます。 mitsubishielectric.co.jp/corporate/giho…

2018-09-13 09:31:48
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

Ⅲ.制御面での考察 結論 どこの電力会社でも、 当該電力会社の20%需要相当以上の発電 機または送電線が数分間のうちに停止す ればブロックアウトは必ず起こると思われる。 ①緊急融通システムは正常に動作。 ②系統安定化装置は正常に動作。 以上は、泊原発が稼働か停止か関係なく必要です。

2018-09-13 10:58:43
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

Ⅲ.制御面での考察(補足) 概ねどこの電力会社も、 系統化安定の負荷遮断量は、単機最大出力もしくは 最大に送電している送電線の量です。 苫東4号70万kW脱落時に脱落相当量の負荷遮断は 実施できたが、続く2号60万kW相当の遮断負荷は すでになかったと思われます。

2018-09-13 11:10:37
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

@bokudentw @kabutoyama_taro @ishin_watcher @hiruandon89 苫東は2ルート送電だと思うので通常、1号+2号の送電線ルートと3号の送電線ルートは別々に送電。 南早来1号線1線断線とういことで2号線は健全ですので送電可能です。275kVなのでリレーのピックアップ2サイクル、遮断器が2サイクルなので断線発生から計4サイクル(0.07秒)で1号線は停止

2018-09-13 12:17:01
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

@bokudentw @kabutoyama_taro @ishin_watcher @hiruandon89 ついでに言うと、 苫東の発電機は、超即応励磁装置(PSS)が設置されてますので送電線事故では脱調(発電機故障)は発生しません。 PSSは系統側の位相に対し、進み位相制御により急速に界磁電圧を上げて発電機を保護します。

2018-09-13 12:43:15
増田部昇一(Shoichi Masutabe) @masturbeate

@pasuteruXX22 @kabutoyama_taro こちら、本日の北海道新聞ですが、道内の各地点の大規模病院の停電時間が載っています。ご参考にして下さい。 twitter.com/masturbeate/st… hokkaido-np.co.jp/sp/article/227…

2018-09-13 18:12:44
増田部昇一(Shoichi Masutabe) @masturbeate

本日の北海道新聞朝刊。道内の大規模病院23箇所の停電の起きた時刻を調査した、すばらしい記事。北電の系統図と比較することで、どの変電所で負荷遮断を行ったのかが推測できる。北海道電力は、地震発生から全域停電・ブラックアウトまでの18分間の詳細を公表すべきだ。 pic.twitter.com/a3m3mBG5Yl

2018-09-13 17:58:38

追記

0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

@bokudentw @fjswkts @kabutoyama_taro @gc_cic @masturbeate ありがとうございます。見やすいですね。 結論的には、 ・発電機脱落時の制御装置での負荷遮断量が妥当かどうか (負荷遮断設定しているが深夜負荷で制御不足となっていないか) ・泊原発停止で、電源分散に制約があり信頼性の低下があった (現在、供給面考察中)、 とう風に考えております。

2018-09-13 20:39:39
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

②なぜ苫東は全台運転? 答え:主要火力の作業は2台が基準だが伊達の計画外停止があったため 主要火力8台の合計3,300MWに対し2,500MWを常に使うため余裕は800MW。よって350MW級の2台までが作業できる。 写真1枚目右側需要 oil機+海外炭機で深夜約2500MW 写真2、3枚目 昨年9月6日(水)実績 pic.twitter.com/KriMME2RK8

2018-09-13 23:48:21
拡大
拡大
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

③重要点! 伊達火力2号の飛び入作業が無かったらブロックアウトは防げていた。 理由 伊達2号の作業がなければ苫東1号を停止し伊達2号を運転していた。 (電源分散) 苫東4号脱落 ↓ 系統化安定装置 負荷遮断70万kW ↓ 苫東2号脱落 ↓ 融通55万kW受電 ↓ 系統安定(負荷遮断70万kW) ↓ 全停電せず pic.twitter.com/x5jsXohYvQ

2018-09-14 00:26:58
拡大
拡大
笑い猫 @bokudentw

@pasuteruXX22 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-…  この記事は「北海道電力が明らかにしない中」となっているのでおそらく北海道新聞の独自取材であちこちの情報をかき集めて書いたでしょうか。知安町と岩内町の病院の病院が最後まで停電してなかったので、なんとか泊だけは守ろうとしたのはわかります pic.twitter.com/AYDMjgiwYU

2018-09-14 01:26:14
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

@takapon_jp @KENdxy 1発 70万kW脱落した瞬間にお客様を同量遮断 *成功!周波数回復 2発 60万kW脱落した瞬間にお客様を同量遮断 *玉切れ!(遮断負荷未設定?) 周波数⊿F=ー4.78Hz 北本融通55万kW 周波数⊿F=+4.39Hz 3発 周波数⊿F=ー2.79Hz 46.82Hz<47.0Hz(a) (a)=ALL GenRy

2018-09-14 01:34:44
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

北海道ブラックアウト    の推測(時系列) 北電の皆さん、復旧大変でしょうが頑張ってください。 pic.twitter.com/jmR4ycajFs

2018-09-14 13:03:43
拡大
拡大
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

北海道ブラックアウト推測 (時系列)に、 (9)残り運転中の火力機  UFRリレーで遮断を追加 これが、最後の修正です。 pic.twitter.com/sDF2dcZTo3

2018-09-14 20:54:08
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

イメージ図と需給バランス 原発停止に加え35万kWOIL機の計画外停止が電源分散運用の阻害となっている。 9月6日の需給バランス的には問題無かった。 pic.twitter.com/JoUgu6Xz6t

2018-09-15 13:30:07
拡大
拡大
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

これで、おしまい! 原発稼動で ブラックアウトは防げるか? 復旧、頑張っている皆さん身体に気をつけてください。 A4で、10枚にまとめました。 使える物は、充分留意して使うのが良いです! pic.twitter.com/RI8dah83KF

2018-09-17 14:55:10
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

10枚のうち2枚目 当日の実績チャート pic.twitter.com/5XEHpOsika

2018-09-17 14:56:36
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

10枚のうち3枚目 当日の需給バランス pic.twitter.com/FMWKTArr0Z

2018-09-17 14:57:26
拡大