2018-09-14のまとめ

基礎研レター コンビニは若者からシニアのものへ-来店客は人口以上に高齢化~消費者の今を知る 研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.3 裁量労働は長時間労働を引き起こすか 坂本貴志 DIO 2018年9月号~特集:オリパラを支える人々のやりがいを守る~そのための健康安全対策 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

消費者信頼感指数は、貿易摩擦への懸念が強まるなかでも上昇基調で推移しており、直近8月は2000年10月以来の高水準を記録した(図表6)。

2018-09-14 22:43:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

同指数は株価に連動して動く傾向が見られるが、景気回復や減税効果などを背景に企業業績は絶好調であり、株価が堅調に推移していることや、雇用・所得環境の改善が続いていることなどが消費者マインドの支えとなっている。

2018-09-14 22:43:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

鉄鋼・アルミニウム関税を引き上げた3月23日以降、ドルの実効レートは約6%上昇しているほか、元ドルレートは約7%上昇しており(図表7)、関税引き上げによる物価への影響を減衰させる効果が見込まれる

2018-09-14 22:43:53
前へ 1 ・・ 4 5