「単なるオタクカルチャー叩きと区別がつかない公共圏より、形式的には平等を担保できる無知のヴェールかぶってたほうがよっぽどマシ」

千田さんが言い出す前からゾーニングの是非に関してハーバーマスの公共圏の概念を批判されていた吉澤さんのツイートまとめ。興味深かったので個人で読み返すためにまとめました。 ゾーニング主張する人たちにたいして考えるべき点や代替案を提示されている点も注目したいですね。
18
吉澤🌈 @yoshizawa81

@heboya @tamako_han 「無限に厳しいゾーニングは完全な検閲である」「ハーバマス的な合議(公の議論)はリンチや迫害と形式的に区別が出来ない」「暫定的な措置は継続している限り恒久的措置である」そして「相手の痛みは永久に耐えられる、相手が嫌悪の対象であればむしろ快楽ですらある」ですね。

2018-09-21 22:09:27
吉澤🌈 @yoshizawa81

ゾーニング手法として、少数ジャンルのゾーニングは弊害が多い(売場や棚の隔離・販売機会の減少等の負担のため流通が無くなり事実上の発禁になる)から、大人向けの一般ジャンル(性描写を含む一般文芸等)ごとまとめてゾーニングしてコストを薄めるという手法は考えられるかと。 twitter.com/tamako_han/sta…

2018-09-21 23:43:13
吉澤🌈 @yoshizawa81

具体的に言えば、都条例改正で絶版に追い込まれた「あきそら」は(商売上割りに合わないから)絶版にできるけど、「島耕作」はまず絶版にも店頭からの撤去も(商売上損するから)できないわけで、なら「島耕作」の売場をゾーニングすれば、そこで「あきそら」を一緒に売れるわけです。

2018-09-21 23:46:18
吉澤🌈 @yoshizawa81

@kabutoyama_taro そういう風に半笑いでバカにして突き放す学者の先生は、大衆に支持された蓑田胸喜に指弾されても文句は言えないような気はしますがね

2018-09-22 03:41:41
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap ご賢察の通り、様々な利害が絡む難しい問題であると私も考えています。これは、逆に言えば、安易にゾーニングを主張すれば良いという問題ではないということでもあると思います。(安易にゾーニングを主張する人は、それによるそのジャンルの衰退、個々の作品の絶版等のリスクを考えていません)

2018-09-23 00:32:54
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap まったく同意します。美術においては、例えば会田誠の「犬」のような例があるでしょう。なので「賛否があっても、実質的に抑圧されない」かつ「他の諸権利(見ない権利や、単純な安全確保等)を擁護する」という、かなり難しいハンドリングが要求されると思います。

2018-09-23 15:02:44
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 一つの考え方としては、東京デザインウィーク事故のような例や、個別の名誉棄損等は「禁止」が妥当でしょう。対して、会田誠の「犬」や多くのポルノのようなものは「抑圧が無いよう工夫されたゾーニング」が妥当だと思います。基準が難しいのは「ヘイトスピーチ」や「暴力革命を訴える言説」等ですね。

2018-09-23 15:09:28
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 私は、マルイの太もも展については、自己の意志で入場する必要があり、ゾーニングについては適切になされていたと思います。また、ゾーニングのためには、そこに何があるか内容を明示する必要があるので、展示内容の紹介は必要であり、それも妥当な範囲だったでしょう。

2018-09-23 21:37:23
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 難しいでしょうね。なぜならば、ヘイトをしている人たちは「正義」のためにやっているので。暴力も然りで、例えば独裁国家で暴力に訴えるゲリラは正義を信じていますし、もし政権奪取に成功すれば輝かしい正義の闘いの歴史として認められますので。ネパール共産党は正しかったんですよ。

2018-09-23 21:42:38
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap もし当該展示内容について広告宣伝を行うこと自体が規制の対象であるとすると、当然にターゲットにも届かなくなるので来客は見込めなくなり、開催が不可能になります(実質的な規制です)。とはいえ、マルイは私企業であり、社会や顧客からのクレームを聞いて、催事を取りやめる自由はあります。

2018-09-23 21:51:12
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap しかし、翻って「ニコン慰安婦写真展中止事件」はどうでしょう。この例では、すでに成立している契約を反故にしたためにニコンは裁判で負けています。しかし、まだ契約の成立していない大阪での開催はニコン側が拒否をしました。あるいは日教組プリンスホテル事件もそうです。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B…

2018-09-23 21:56:27
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap あるいは東京ビッグサイトという巨大かつ著名な会場、しかも公共施設で行われるコミックマーケットはどうでしょうか。入場に年齢制限が無い中で、個々の出展者が対面販売で未成年に売らないことを担保として、過激な同人誌が多数頒布されています。

2018-09-23 22:00:27
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap これは「公共」を巡る議論という側面があります。自宅でヌードポスターを掲出することは自由ですが、会社でやれば通常セクハラです。自宅も私企業のオフィスも私有ですが、自宅が私的空間なのに対して、オフィスは公共空間であるためであると考えられます。

2018-09-23 22:10:58
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap コンビニの店頭は公共空間であるのでエロ本を撤去せよ、マルイの催事場は公共空間であるので女性を客体化し消費する性差別展示を中止せよ、学会誌の表紙は……これらは理解できる主張です。では、公共施設で行われる同人誌即売会はどうでしょう、あるいは書店の店頭はどうでしょうか?

2018-09-23 22:16:35
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap さらに前述のニコン慰安婦写真展はどうでしょうか。慰安婦問題を写真を通じてアピールすることは社会的に意義があり公共空間から排除されてはならないのか。逆に、日本の名誉を損ね、勇敢に闘った先祖を冒涜し、政府見解に反するものを含む展示は公共空間で開催を中止すべきなのか。

2018-09-23 22:21:31
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 著名な事例を集めただけで、矛盾だらけになってしまいます。なので、これらを丁寧に分解して、仔細に検討する必要があるわけですが、かなり難しいと思います。特に、ニコン慰安婦写真展の事例は強い党派性が絡むのでさらに難しいですね。

2018-09-23 22:27:23
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 卒論頑張ってくださいね。私もはるか昔に書きました(たしか戦争のやり方について書きました)。

2018-09-23 23:11:15
吉澤🌈 @yoshizawa81

@hibari_to_sora @A_shinogi その気持ちはよく分かるのですが、しかしそれが自主規制にせよ法的規制にせよ有形無形の強制力を以って為されるならば「定義範囲程度を明らかにすべき」となりますし、任意なら「説明義務はない(配慮しないとは言っていない)」というだけなのでは?

2018-09-24 14:54:25
吉澤🌈 @yoshizawa81

@hibari_to_sora @A_shinogi 他人をどう見るかはその人の自由です。その上で、応答責任を強要するのであれば有形無形の力の行使(規制をちらつかせるとか、威迫するとか)が必要ですよね。逆に、そうではないのであれば「私の関知すべき事項ではない」ということになるかと。もちろんこれは、良心に従って動くことを否定しません。

2018-09-24 15:09:13
吉澤🌈 @yoshizawa81

@kabutoyama_taro もし「HENTAIのコントロールがマトモな性教育」だとすると、利害関係上、反対せざるを得なくなりますが。七生養護学校事件は裁判で負けましたが十分に足を引っ張ることができた(今でも影響は残っている)、ということをお忘れではないでしょうか?

2018-09-24 23:41:15
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap まず、違和感とか不快感とか、そういった自分の気持そのものは嘘じゃないので大事になさってください。その上で、議論を進めますのでよろしくお願いします。

2018-09-26 22:18:03
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 場に対する「ふさわしさの感覚」が問題であるというのは、確かにその通りだと思います。問題はその「ふさわしさ」というのが定義しにくいということだと思います。例えば、公共施設でエロ本を売るのはふさわしくないかアンケートを取れば、恐らくふさわしくないが多数派になると思います。

2018-09-26 22:26:02
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 手段に対する「ふさわしさ」というのも同様に、グレーゾーンとしか言いようがないものが多数あると思います。場所がまだある程度の具体的に定義可能であるのに対して、手段はさらに定義困難ですから、より難しいとも言えます。

2018-09-26 22:30:46
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap さて、それに対して「目的」というのを示されていますが、確かに目的はかなり強い理由にはなると思うのですが、しかし価値観の越境的なものの価値を考えると、越境を禁じるというのは難しいと思っています。

2018-09-26 22:36:50
吉澤🌈 @yoshizawa81

@akane0tgap 私は、アートに対してそこまで詳しくないので(法学部政治学科卒なので…)、逆に教えていただきたいのですが、こういった「侵犯」や「越境」のようなものに対して、どのようにお考えでしょうか? 人工知能学会誌などはある種の想像力をかきたてるようにも見えますが…

2018-09-26 22:39:29