-
motoyaKITO
- 64507
- 585
- 78
- 18
ハリウッド映画でよく観がちな「日本刀の構え方」

@rocohiroco 意外と映画では使われてますね。 pic.twitter.com/HBo3FYRRBa
2018-10-09 06:27:36
実は古流剣術でありうる型

こういう構え方、本物の日本剣術にはありえないと言われてしまうこともあるのですが、細部はともかくこういう構えは多くの流派にあります! twitter.com/rocohiroco/sta…
2018-10-08 22:54:47
@zefu_kai そうですね!ペタ‼️ pic.twitter.com/V3YMXuafT0
2018-10-08 23:06:14

@kenjyutudouraku やはりこの構えかっこいいんですよね!だから剣術全般の構えの平均分布よりも、この構えが映画や漫画で多く使われるというのは、同意です笑
2018-10-09 01:28:30
@zefu_kai 私は一刀流ではありませんが、似た構えを教えられて「槍と対峙するにはこれがよい」と指導されました。もちろん先生の繰り出す槍に散々に突き込まれましたが(^◇^;)
2018-10-09 01:38:54
@dokmyo なんとそれは!お師匠さまは剣術の専門の方ですか?あるいは鑓術とか? 対鑓技法の伝承があるか、きちんと研究した方でないとその指導は出てこない気がします。
2018-10-09 01:50:58
@zefu_kai 紛らわしい記述になってしまったので書き直します。私の先生は陳氏太極拳を専門とする方です。先生は台湾で太極拳を学んだのですが、その台湾の先生に勧められて帰国してから浅山一伝流の剣術と居合を学んだそうです。ですが槍そのものは太極拳のものだそうです。
2018-10-09 02:02:53
@zefu_kai あります!ありますねぇ...! pic.twitter.com/ggggSf044J
2018-10-09 03:17:19

@rocohiroco 日本の古武術だと「霞」、西洋剣術だと「オクス(雄牛)」と呼ばれる事が多い構えですね。どちらも甲冑で肩が守られてる事を前提にした突撃スタイル。 ここから手を上げて切っ先を下げたものは、殺陣で「柳」と呼ばれる受け流しの構えです。(4枚目がそう)
2018-10-09 00:40:55他にも剣の構え方はいろいろ

