1013『武田信玄の城づくり』を聞いた際の気づきやレジュメを眺めた考えあれこれ。

5
日光81 @nikko81_fsi

なにげに「敬礼し民部を召して」ってすごい。よっぽど晴信さん(というと自動的に池脇三条夫人ボイスで再生される風林火山脳)納得しはったんではないでしょうか。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-10-13 22:37:49
日光81 @nikko81_fsi

続いて、晴信公問うて曰く、攻めるに難しく籠もるに適した城はないものか、のあとに出てくるのが「馬だしと申物は城取の眼」という勘助の弁。これに納得した風の晴信は「敬礼し民部を召して是をきかせ給ふ。此民部、後は馬場美濃守と申候。」と馬場美濃守に継承させるようにしたという。

2018-10-13 22:27:43
日光81 @nikko81_fsi

後日(品第卅六)、江尻城の普請の箇所でこの辺のやりとりを踏まえたように思える内容がある。「信玄公馬場に被仰付、関東梶原海賊(梶原景宗のこと?)あがりて、清水の屋敷構(江尻城)を攻取、籠居たる時、我方より攻ほすに、味方さのみむつかしくなきように、工夫候へ」そして馬場は委細畏たると。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-10-13 22:32:44
日光81 @nikko81_fsi

これ江尻城が万が一落とされた場合にも、取り返しやすい工夫をしろと言ってるんですよね。明示的ではないが丸馬出を(使い方を熟知した武田勢が)うまく使いこなせば守りやすいが、よくわかってない知らない敵方(ここでは北条)が使おうとしても使いこなせず、取り返しやすい。それが丸馬出なのか? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-10-13 22:36:02
日光81 @nikko81_fsi

品第四十二にも江尻城の言及箇所があり、『信玄公駿河清水にをひて城を取給ふ時、馬場美濃守に被仰付候は、此城、敵小勢には攻おとされざるように仕る、又多勢にて攻とられたる時、我人数をもつてせむるに、手間とらざるごとくに城取候へ』必ずしも丸馬出がその装置だとは書かれてないのだけど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-10-13 22:42:53
日光81 @nikko81_fsi

このような城取の流儀は山本勘助の、用兵術や敵方の強弱は小畠山城の、『雑談にて鍛錬仕りたり(中略)明くれ雑談を聞き給ふ故なりと馬場美濃、香坂弾正に語る也』甲陽軍鑑の城取の要諦について「口伝」とあるのは、ひょっとすると香坂も知らなくて、馬場自身も口伝(雑談)から得たからなのかも。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-10-13 22:47:26
日光81 @nikko81_fsi

さて縄張図を見ながらの気づき。まず高遠城。これはすごく悩ましいなぁ、と思ってるんですが法憧院曲輪を丸馬出認定するかどうか。近世時代の壕もあって往事の様子を想像するのは難しい。ただ近世の搦手の壕も三日月堀にするのはどうかなぁ…

2018-10-13 22:52:47
日光81 @nikko81_fsi

小諸の布引城(堀之内城)なんだけど、これも位置づけが難しい気がしている。確かに丸馬出あるんだけど、曲輪と丸馬出がすっごい離れていて、また郡司が入るような拠点城郭でもなさそうだし、でも高白斎記には鍬立出てくるしなぁ。

2018-10-13 22:54:53
日光81 @nikko81_fsi

当時どういう用語もないし捉え方をしていたかわからないのだけど、縄張の分類として、単郭式、連郭式、輪郭式、梯郭式なんて言うけれども、梯郭式=高遠城、深志城、岡城、海津城、長沼城、江尻城、連郭式=岩尾城、大島城、松岡城と眺めてみると…

2018-10-13 22:59:36
日光81 @nikko81_fsi

なんとなく梯郭式は郡司が入る拠点城郭が多い気がする。それがそういう広い台地や川縁に拠点城郭がつくられるから、縄張りが自然とそうなるのか因果関係わかんないけど。でも基本は単郭+丸馬出が基本なんだろうな。連郭式になると最外郭に丸馬出ひとつになりやすく、梯郭式だと複数になりやすい? twitter.com/nikko81_fsi/st…

2018-10-13 23:02:51
日光81 @nikko81_fsi

大島城も秋山伯耆が郡司として入ってるけど連郭式だしバッサリとは分類できなそう。曾根昌世が入った興国寺城も。詳細不明な深志城はなんとなく岡城や江尻城に近い気がしてきた。佐久前山城と諏方高嶋城は丸馬出観点では取り扱い難しい、郡司の入る城。西上野の箕輪城にも丸馬出あっただろうな…

2018-10-13 23:08:04