読解力は、単純に高低を区別できる能力ではない。30歳以下の世代は悪文が悪文であることを感知する鑑識眼すら持っていなかったりするんではなかろうか。

あるタイプの文章の読解が得意な人でも、別のタイプの文章は苦手だったりする。 論理的に錯綜した文章の読解が得意な人もいれば、情緒的に混乱した文章を見事に読解する人もいる。ついでに言えばだけど、テレパシー的な読解力は妄想と区別がつかない。 悪文を読みこなすためには、単純な読解力とは別に、「読解の幅」が必要だったりする。 つまり、視点が混乱し、主述が一致せず、論理が一貫していない悪文は、常に幾通りかの解釈の余地を含んでいるわけなのだが、それらの複数の読み取りを同時進行で読み進めるといこと 続きを読む
6
小田嶋隆 @tako_ashi

早速、偏った読み取り方しかできない人間のサンプルが採取できたりするのがツイッターの面白さですね。 twitter.com/okorinokorin/s…

2018-10-19 18:24:02
おこりん @okorinokorin

要するに書き手が読み手を選びたいって話にしか聞こえないのだけれど twitter.com/tako_ashi/stat…

2018-10-19 18:09:27
紙と網 @kamitoami

@tako_ashi 「は」とか二つ続くと、ワードとかでも青の〰が下に付くじゃないですか。直したらって言われてるんでしょうか?

2018-10-19 18:25:56
小田嶋隆 @tako_ashi

「私は日本人はサッカーは苦手だとは思いません」  という文章が文法的に間違っているのかどうかはわかりませんが、気持ち悪いことはたしかですね。 twitter.com/kamitoami/stat…

2018-10-19 18:28:50
小田嶋隆 @tako_ashi

この種の文章は、とりあえず、助詞が重ならないように、 「私は日本人がサッカーを苦手としているという見解を認めない」  とか、そういうふうに直すのでしょうね。

2018-10-19 18:30:30
小田嶋隆 @tako_ashi

悪文を読みこなすためには、単純な読解力とは別に、「読解の幅」が必要だったりする。 つまり、視点が混乱し、主述が一致せず、論理が一貫していない悪文は、常に幾通りかの解釈の余地を含んでいるわけなのだが、それらの複数の読み取りを同時進行で読み進めるといことです。とても疲れます

2018-10-19 18:45:05
小田嶋隆 @tako_ashi

個人的には、21世紀に入ってからこっち、活字(つまり曲がりなりにも編集者と校閲者のチェックを経た上で流通している文章)を読む機会よりも、素人の書いたナマの文章(SNSやラインやメール)を読む機会が多くなったおかげで、悪文耐性がついたと思っている。

2018-10-19 18:51:53
小田嶋隆 @tako_ashi

@tako_ashi してみると、30歳以下の世代は、活字よりも圧倒的に素人の文章を読むことの多い人たちなのであろうからして、もしかしたら、悪文が悪文であることを感知する鑑識眼すら持っていなかったりするんではなかろうか。まあ、世代差よりは個人差の方が大きい気もするが。

2018-10-19 18:57:10
小田嶋隆 @tako_ashi

SNSが可視化したもののひとつに「はじめから普通に読解する気持ちを持っていない読み手」の存在がありますね。

2018-10-21 14:03:46
小田嶋隆 @tako_ashi

リプを投げかけてくるアカウントと話が噛み合わないからといって責任を感じてはいけない。 なぜというに、書いてある通りにきちんと読めている読み手は、わざわざリプライを書いてきたりはしないものだからだ。

2018-10-21 14:14:18
小田嶋隆 @tako_ashi

落ち着いて考えてみれば、ツイッターで発言すること自体、路上で叫んでいるのとそんなに変わらない異様な行動だったりするわけで、してみると、その路上で喚いている人間に返事をしているのは、さらにどうかしている人間です。そういう人間を相手にしてはいけません。

2018-10-21 14:19:42
小田嶋隆 @tako_ashi

テレビでコメントしている文化人や新聞に寄稿している有識者の先生方が、無条件で自分より賢い人たちだと信じ込んでいた昭和の庶民と、彼らよりも自分の方が賢いと思っている21世紀の庶民のどちらが賢いのかについて、不毛な論争をしているオレたちは、実にどうにも賢くないと思う。

2018-10-21 14:28:38
小田嶋隆 @tako_ashi

つまり、昭和の日本人の愚かさと平成の日本人の愚かさは質が違っているので単純には比較できないということですね。カエルとネズミの優雅さが比べられないのと同じで。

2018-10-21 20:32:43