若者と大人では睡眠特性が違うから大人の睡眠リズムを強制してはダメですよという話

睡眠時間は人それぞれなので押し付け合わないように
135
とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

スタンフォード大学睡眠医学部門の睡眠専門医でPIです。「睡眠専門医がまじめに考える睡眠薬の本」(丸善出版)、「24時間医学で考える脳神経内科」(中外医学社)、「睡眠がみえる」(金芳堂)、「極論で語る睡眠医学」、「極論で語る神経内科」(丸善出版)の著者です。講演依頼はDMでどうぞ。

https://t.co/XjrxHAL2Ct

睡眠医学からのお願い

とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

睡眠医学からのお願いです。大人は若者に早起きを強制してはいけません。 1)自分が今早起きでも若者とは年齢が違うことに思いを馳せましょう。 2)あなたは若い頃から早起きが得意だったかもしれませんが、それはあなたの特性です。他人は遺伝的に違うことに思いを馳せましょう。

2018-10-31 02:42:17
大遊 @daiyu_westland

@EarlyQuarry 早起きの強制…何か違う気がします😓 『早寝早起き』でワンセットじゃないでしょうか? 夜中の2.3時まで起きてて早起きしなさいって事を言ってますか? 夜10時に寝て朝6時起きなら8時間ですよ? 睡眠学がって言うなら精神論じゃなく『◯時間睡眠するべきだ』の方がよくないですか?

2018-10-31 08:35:26
とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

@daiyu_westland おっしゃる通り理論上は早寝早起きならいいのですが、10代から20代は生理的に睡眠相が後退するので(宵っ張りの朝寝坊型になる)ので「早寝」が難しいのです。ですから早起きを強制すると(早寝しないことが多いので)自動的に睡眠不足になってしまうと言うことです。

2018-10-31 10:52:21
大遊 @daiyu_westland

@EarlyQuarry 返信ありがとうございます☺ 大人がって文面で子育ての解釈して親の立場で『早寝早起き』を言わせてもらいました。 10代20代なら言われる通りだと思います☺ だけど、その年齢になってまで早起きうんぬん云う大人って居るんですかね? 10代中頃からは自己管理だと思います(笑) いかに睡眠をとるか?

2018-10-31 13:31:31
とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

@daiyu_westland 親といいますか、学校と言いますか、社会ですね。あるんですよね。ちょっとのズレも許容しないので、睡眠不足になってしまうのです。睡眠相のズレを許容すれば睡眠時間が確保できるのに、といつも思っております。

2018-10-31 14:36:04
大遊 @daiyu_westland

@EarlyQuarry 昔は~って言うと現在はどうとか騒がしくなりますが、私が子供の頃30年程前はどこの家庭も早寝でした(笑) 仮面ノリダーを皆が寝てる中、こっそり見るのが楽しみでした👍 今はそんな時間に寝ないですもんね😓

2018-10-31 14:51:51
とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

@daiyu_westland 確かに午後11時くらいから面白い深夜番組が始まりますね。近い将来もっとネットで好きな時にまとめて観れるようになれば遅くまで起きている意味もなくなって良くなるかもしれません。

2018-10-31 14:58:49
夕闇 @bibinbauxtuke

@EarlyQuarry 残念ながら学校が早起きしろと言ってくる( ˇωˇ )

2018-10-31 12:17:41
yoppi @yoppi75218874

@EarlyQuarry 中学生の子供は今部活か合唱コンクールの朝練があるため、1時間以上早起きして登校しています。担任が教室で合唱練習してるか見にきてるとかで眠くても休めません。 部活で運動してるのでゆっくり寝かせてやりたいですが、遅れると顰蹙なので皆休まないそうです。

2018-10-31 14:39:10
yoppi @yoppi75218874

@EarlyQuarry 朝練を全中学校で中止して欲しいですね、疲れが週半ばから溜まっていくのが分かります。

2018-10-31 15:12:49
みーにゃん @kapibara_999

@EarlyQuarry 学校の先生は、早起きを推奨してきます。 早起きして勉強する、いわゆる「朝型」の生徒は成績が良い、と言われてしまいます・・・

2018-10-31 23:02:48
とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

@kapibara_999 朝型の生徒は現在の制度にピタッとハマりますので有利なのです。しかし、夜型を朝型に変えることはかなり難しいのです。夜型なら夜型のやり方があるはずなのです。そして中高生になると夜型が多数になるのでそちらに合わせるべきだと思うのです。

2018-11-01 02:56:56
あるじ@みかん農家 @sSNqZ7gjHyRaqZg

@EarlyQuarry 長男が睡眠相後退症候群で高校中退しました。寝る時間は午前6時起床は午後3時ごろでした。テスト勉強は一晩中していましたが試験は受けられませんでした。絶対行かないといけない時は夜は眠らず徹夜して行っていました。今は夕方4時から12時までの仕事に就いています。

2018-10-31 17:00:31
救急医! 志賀たかし @TakSugar

@EarlyQuarry とても共感しました ありがとうこざいます😊

2018-10-31 17:57:02
とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

@TakSugar 研修医と指導医で結構年齢差があるので気をつけないといけませんね。それ以前に医師の場合は睡眠時間確保が至上命題ですが。

2018-11-01 02:53:40
にそん(ツイ廃) @marutufa

@EarlyQuarry ∴国立大学が1限を設定するのは憲法25条違反

2018-11-01 05:48:56
とにかく眠れ!河合真 @EarlyQuarry

@marutufa ゆえに、だから、文化的な最低限度の生活を営む権利を侵害している、、、かどうかはよくわかりませんが遅く授業がスタートするオプションがあって良いとは思います。

2018-11-01 06:36:37

睡眠時間には個人差と年齢差がある