2018-11-09のまとめ

2025年:単身世帯が1996万世帯 加速する「ソロ社会」化 フィナンシャル・レビュー 2018年 135号~特集:東アジアの生産ネットワークと経済成長 生産ネットワークの進展と日本国内の雇用再配置 Economic Trends 消費増税の不都合な事実~消費税シリーズ第6回 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2025年:単身世帯が1996万世帯 加速する「ソロ社会」化 / mizuho-ir.co.jp/publication/co…

2018-11-09 22:26:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] フィナンシャル・レビュー 2018年 135号~特集:東アジアの生産ネットワークと経済成長 生産ネットワークの進展と日本国内の雇用再配置 / mof.go.jp/pri/publicatio…

2018-11-09 22:36:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1991年から2011年のアメリアにおける製造業・非製造業雇用の変化(1991年の雇用者数=1) pic.twitter.com/KugHzGdCLz

2018-11-09 22:36:50
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用者総数も非製造業雇用者数も増加する一方で,製造業雇用者数は2000年代に入ると確実に減少し続けている。この図だけでは断言できないものの,アメリカの場合には,製造業から非製造業への産業構造のシフトや労働移動が比較的早く進んでいる

2018-11-09 22:36:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

輸入浸透度の急増は,輸入競争度合いの高まり,言い換えれば,当該産業の国際競争力の低下だと解釈できるだろう。しかし,生産ネットワークが発展している場合には,

2018-11-09 22:36:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その工程間分業の中で輸出も輸入も行われるため,輸入浸透度が高いからと言って,単純に当該産業の国際競争力が弱まっている,その結果として当該産業が縮小するとは限らない。

2018-11-09 22:36:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東アジア各国の対世界機械貿易:貿易総額に占める割合 pic.twitter.com/I8bATuI511

2018-11-09 22:36:52
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東アジア諸国における機械貿易比率の変遷をみると,1970年の段階では,機械輸出が多いのは日本のみ,しかもそのほとんどが完成品輸出であるが,1980年になると,シンガポール,香港,韓国の機械輸出が伸びはじめ,マレーシアも機械部品輸出を開始することがわかる(図5)。

2018-11-09 22:36:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

そして,2010年までには,東アジアの多くが機械部品を輸入も輸出もするという典型的な生産ネットワークのパターンを示すようになる。

2018-11-09 22:36:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の製造業企業の企業構造の動向(1991年=1) pic.twitter.com/WaJkdKGIq9

2018-11-09 22:36:54
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

企業レベルでのデータを単純集計しているため,複数の企業が出資している海外子会社の場合に重複カウントされている可能性を割り引いてみる必要はあるものの,1990年代以降,とりわけ2000年代に,日本の製造業企業がいかに積極的に海外進出していた

2018-11-09 22:36:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の製造業企業による企業活動のグローバル化:3つの企業タイプ別 pic.twitter.com/i1lFArkZHs

2018-11-09 22:36:54
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の製造業企業の1割以上(2000年から2004年で14%,2004年から2008年で12%,2008年から2012年で14%)がMNE1であり,海外子会社を増加させている

2018-11-09 22:36:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の製造業多国籍企業とその進出先:各地域に子会社を保有する企業数(2012年) pic.twitter.com/3w3Ob3FKZM

2018-11-09 22:36:55
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

299人以下を中小企業,300人以上を大企業とすると,東アジアへの進出企業の半分以上は中小企業なのに対し,北米やヨーロッパへの進出企業の多くは大企業である。日本の東アジア向け直接投資は,製造業が主たる進出分野であり,とりわけ中小企業による製造活動が活発である

2018-11-09 22:36:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

3つのレベルでの日本の製造業企業による国内雇用の変化 pic.twitter.com/SzWtfMMar7

2018-11-09 22:36:56
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

3つのレベルでの日本の製造業企業による国内雇用の変化:企業タイプ別 pic.twitter.com/o2mglqK0Ib

2018-11-09 22:36:57
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

3つのレベルでの日本の製造業企業による国内雇用の変化 pic.twitter.com/t8w7MeUtoE

2018-11-09 22:36:57
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第2に,企業規模による違いが大きく,2000年代初頭における大企業による雇用減少が著しい一方で,いずれの期間においても,中小企業の純変化率は大企業のそれよりも遥かに大きい(あるいは減少率が小さい)。

2018-11-09 22:36:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

粗創出率と粗喪失率を見てみると,特に粗喪失率が,大企業と比べて相対的に小さいことが純雇用創出(あるいはより小規模な純雇用喪失)に貢献している。

2018-11-09 22:36:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生産ネットワーク拡張企業は,そうでない企業と違って,本社機能部門も製造業部門も純雇用創出(あるいはより小規模な純雇用喪失)に貢献している。

2018-11-09 22:36:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年から2004年においては生産ネットワーク拡張型の大企業はそうでない大企業とともに大幅に国内の製造業活動を縮小したものの,生産ネットワーク拡張型の中小企業は(他の企業タイプと違って)製造部門をほぼ維持するとともに,本社機能部門を拡大させている。

2018-11-09 22:36:59
1 ・・ 5 次へ