
なんか布団作りの職人さんが、息子さんに、絶対に目で盗めって言わずに、最初から丁寧に教えてたら、布団作りの大会かなんかで、10年とかの経験者をぶち抜いて、3年くらいで優勝したって話聞いてから、技術ってものはしっかり伝えた方がいいのだなと思いましたね。
2018-11-14 07:22:26ソースはこちら

@youskekke どうやら丹羽ふとん店さんの5代目の方だそうです niwafuton.com/about/ niwafuton.exblog.jp/15028022/ ブログの方では全国大会のことですので7年目とのことですが、公式HPの経歴を見ると県大会で優勝してるようです 情報感謝致しますということと判明したご報告でした 本当にありがとうございました
2018-11-15 12:54:04確かに

俺らの間でも見て盗めってよく言うけど基礎もわかんないのにやられたら困るから見て盗めは若い衆には言ってない twitter.com/youskekke/stat…
2018-11-15 13:04:57
ものすごくわかる。 見て覚えろは非効率的過ぎる。 すぐに現場で働ける人は多い方が良いに決まってる。 RT
2018-11-15 13:50:20
@youskekke @harukaze820414 外から失礼します。 それ、常々思います。「俺の背中を見ろ」では、俺以下の人間しか育たないんです。ゆとりとかさとりとかいろいろ言ってますが、結局は上の世代が引き継ぎに失敗した結果だと思うんです。
2018-11-14 22:59:10
@utasai_buna 施行する技術とまた教える技術は別だと私は思います。 また上の世代のそういう方々が黙々と数をこなしてきた施行数は数しれないものだと思います。 教えれるところはしっかり教えてフィードバックする。次の世代を育てていくことでより豊かにできる。そこをサボった結果、器用貧乏が増えたと思います
2018-11-14 23:08:17
@youskekke @5uR0n1n しっかり教えた上で言葉で伝わりにくい部分は手本を見せて目で学ばせる。 後進の教育の基本だと思います。
2018-11-14 23:54:55
@youskekke 技術というのは経験と知識の上に成り立つものであって、技術を過たず継承させるならこの両方をしっかり蓄積させるべきなのに、それを怠ってきた結果が「日本の国際競争力減退」を招いたと考えます。 外資系の企業では「どんな細かいことでも必ずドキュメントに残せ」と言われます。対照的ですね。
2018-11-15 10:43:34
@youskekke そういう話はもっと世の中に広まってほしい。でなければ悪い意味での昔気質の職人がいつまでも残ってしまう。
2018-11-15 12:26:13
@youskekke @mayumo0o そもそも目で見て盗んだとしても 結果自己流になるわけで 先代のいいのが受け継がれることは 稀なのではないかと思います(´・ω・`) ちゃんと最後まで教える方が 成長も理解も早いし どの仕事にしてもそうした方が いいと思うんですよね(´・ω・`) 目で見て盗めとか 教育放棄してるやんwww
2018-11-15 12:43:29
@youskekke 原田左官工業は新人たちに左官の練習場を与え、上手い人の動画をタブレットで共有しているそうです。みなさんグングン能力が伸びていました。絶対こうしたほうがいい!
2018-11-15 09:48:37
@andychocolate18 今だからこそ記憶する媒体がたくさんあるので色々な方法を使った方がいいですよね
2018-11-15 09:54:23
@youskekke これです。 今は撮影してすぐに見れるし。 昔ではできなかったことですよね。 pic.twitter.com/dPmXMwL9tR
2018-11-15 10:03:25

これはそりゃそうでしょと思う。自分が苦労したところをいかに丁寧に教えるかで、上達のスピードって変わってくるよ。 twitter.com/youskekke/stat…
2018-11-15 12:59:19
飲食でもよくあるが 目で盗め、最初の数年は皿洗いだ。とかあるが、その結果が後継者不足だ、人手不足となるんだよ。 職人気質で頑固なのもいいが それももう古いかと。 twitter.com/youskekke/stat…
2018-11-15 12:59:05
どの分野でもそうだと思うけど、職人の仕事の到達点は何十年もかけて身につけた技を次の世代に短時間で継承することにあるんだよね 俺の師匠は目で盗め派だったけど twitter.com/youskekke/stat…
2018-11-15 12:39:04