2018-11-21のまとめ

労働市場分析レポート 過去の景気循環と比較した際の地域別有効求人倍率の変化について 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2017」から見えてくる若年・壮年者の働き方、生活時間、世代間支援の実態(前編) 統計解説:曲がり角のコンビニ、勢い増すドラッグストア 小売店の出店動向に異変あり 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

総合スーパーの2018年上期の上昇は、主に店舗数(期末時点4947店舗)の増加によるものだった。(左上グラフ)。 右上のグラフで地域別に見ると、特に関東で店舗数を拡大しているが(前年同期より63店舗増加)、その結果、店舗当たりの販売額は低下した模様である。

2018-11-21 23:10:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

店舗数と店舗当たり販売額の寄与 経済産業局別店舗数の寄与 pic.twitter.com/16SkaovA8l

2018-11-21 23:10:24
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2016年以降、店舗数の伸びが小さくなり、2018年上期には店舗数の増加が止まり、全体の販売額前年比のプラス幅が減少傾向にある。とはいえ、多くの地域のコンビニエンスストアでは、店舗当たりの販売額を伸ばすことで、今期もプラスを維持できたということになる。

2018-11-21 23:10:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

コンビ二エンスストアは、中部、関東、四国地域で店舗数を減らし、これに伴って販売額の上昇度合いが減少している。いみじくも、この地域のうち、中部、関東では、ドラッグストアの店舗数が拡大している。

2018-11-21 23:10:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生活者にきいた“2019年 生活気分”~2019年の景気予想は、 「悪くなる」が増加。来年始めたいこと、男は【金かせぎ】、女は【体みがき】 / seikatsusoken.jp/report/12928/

2018-11-21 23:12:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「世の中の景気」が「悪くなる」との予想は、2016~2018年まで減少傾向でしたが、2019年は前回より5.5pt増加に転じました。「変わらない」が過半数を占めている状況は調査開始から同じです。生活者は明確な景気悪化は感じていないものの、悪化の兆しを察しはじめているようです。

2018-11-21 23:12:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´゚ω゚`) 「良くなる」の予想理由の1位は「東京オリンピック・パラリンピックに向けた都市開発や消費の活況」、2位は「希望的観測」でした。

2018-11-21 23:12:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・))フムフム 「悪くなる」の予想理由の1位は「消費税率アップ」で4割の人が挙げており、現時点から懸念している生活者が多いことがわかります。2位には「好景気の実感のなさ」が続きます。

2018-11-21 23:12:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

IoT/インダストリー4.0が与えるインパクト 第83回「第4次産業革命を生き抜くための日本企業の生産性向上(2)~なぜ、日本企業の生産性は低いのか」 / rieti.go.jp/users/iwamoto-…

2018-11-21 23:16:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本とドイツの経常収支、貿易収支の比較(GDP比, %) pic.twitter.com/cUwlQrNDrN

2018-11-21 23:16:36
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本とドイツ内外直接投資残高の比較(GDP比, %) pic.twitter.com/ANct40LJGf

2018-11-21 23:16:37
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本は、ドイツと比べて、貿易黒字も対内・対外直接投資も小さい

2018-11-21 23:16:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の製造業は、既にその多くが海外に進出してしまっているのである。しかも生産性が高く国際競争力がある大企業から進出した。

2018-11-21 23:16:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

製造業と非製造業の全要素生産性水準の推移(1970~2008) pic.twitter.com/zXus1Urwe2

2018-11-21 23:16:39
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本では、1990年頃以降、生産性が高く競争力のある大企業から海外に進出した。なかでも自動車産業は、海外進出率は製造業平均の2倍以上であり、50%を超えている。

2018-11-21 23:16:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生産性が高く競争力のある大企業から海外に進出したため、製造業の生産性は、1990年ころから折れ曲がり、従来ほどは伸びなくなった。

2018-11-21 23:16:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

工業統計にみる企業所規模別のTFP上昇率(年率、%) pic.twitter.com/Gi1vp8eIKi

2018-11-21 23:16:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大企業においても、国内に残っているのは、生産性の低い事業所であるため、生産性の伸びは低下しているが、それでもプラスに向上はしている。だが、大企業未満の規模の企業では、小さい企業ほど生産性がマイナスに低下している。

2018-11-21 23:16:40