日本図書館研究会2018年度図書館学セミナー「図書館における指定管理者制度の現状と今後」まとめ

日時:2018年11月25日(日)10:00~17:00 + 交流会 会場:灘中学校・灘高等学校大講義室 プログラム 受付 9:30~ 開会挨拶・趣旨説明(研究委員長 日置 将之) 続きを読む
22
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
いるたろう @irutaroh

(確かにシテカンしても、自治体職員を退職させるわけでなく、異動させてるから、人件費は変わらな、い?) #nal2018セミナー

2018-11-25 16:02:20
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「日本の図書館の貸出点数が2009年をピークに下がっているが、本当にやむを得ないのか。私はそんなことはあり得ないと思う。こんなところで満足していいのか。天災が毎年続くわけではない。自然現象と思ってしまうのは考えられない。もちろん直営も下がっているが」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:02:04
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「指定管理など他の方法を考える前に、直営でこれで良いのかを考える必要がある。こんな図書館だったらちょっと工夫したら2倍に伸ばせる、職員の努力次第でできると思うところがいくらでもある。直営体制でどう改善していくかを本来は図書館研究者も提言してほしい。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:03:03
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「ここから下がっていくとすれば分岐点だろうが、そうはしたくない。NPOのことを言われた。代表的なのは山中湖情報創造館。成功しているかというとそうは思わない。NPOには企業とは違った決定的な問題がある。NPOは特定の人が主導して行っているが、その人の個性によって」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:04:30
くろっく・わーくす @clock_works

田井氏「NPOには民間業者とはまた別の問題があると考えている。NPOはある特定の人がトップに立って運営を行うことが多いが、それが公共事業の運営者として適切であるか?」 #nal2018セミナー #20181125cw

2018-11-25 16:07:50
くろっく・わーくす @clock_works

田井氏「成功していると言われるNPO指定管理の図書館である山中湖情報創造館も利用は減っており、今日紹介した他の指定管理図書館と大差なく成功しているとは言えない」 #nal2018セミナー #20181125cw

2018-11-25 16:10:44
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「団体のやり方が決まっている。勤めたい人がいてもその人の考え方次第では採用されない。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:05:08
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「人件費はおっしゃるとおり。市全体では下がっていない」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:06:10
日本図書館研究会 @nal_tweet

常世田「永利さんへ。直営の人材を確保する仕組みはあるのか。支援サービスの内容について」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:07:03
日本図書館研究会 @nal_tweet

永利「人材の確保は、後継の人に誰に来てもらうかは難しい。直営の場合は人事異動があり、誰が来るかが重要。館長をしていた8年間に係長が3人来た。一人目は別の課の課長さんに。次の人は定年まで私のところにいた。当然退職したということ。次の方は意欲があったが」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:08:36
日本図書館研究会 @nal_tweet

永利「今の部署にはおられない。私が職員時代に働いていた同僚が次に来た。職員として採用されて図書館に配属されたら司書の資格を持っていない職員は司書の資格を取りに行けと言われる。私も取りに行ったし係長できた人もそう。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:09:36
いるたろう @irutaroh

(人事異動が基本な行政の世界で、政策提言ができるほどの人材を得るって矛盾はしてる気がする。もちろん、図書館のみでなくすべての部門に当てはまるわけだが) #nal2018セミナー

2018-11-25 16:09:37
日本図書館研究会 @nal_tweet

永利「司書としてずっと働き、20年ぶりぐらいに戻って来た。去年4月に採用された新規職員は司書の資格を取りに行った。そこら辺はよいが人材を育てるのは難しい。嘱託の人が多いところは司書の資格を最低限とる。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:10:51
日本図書館研究会 @nal_tweet

永利「支援策について。平等を保障するということ。ブックスタートをH14から行っているときにアンケート。自由記入の中で、ブックスタートはいいということはわかります。できない私はダメな母親でしょうか、というものが。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:12:34
日本図書館研究会 @nal_tweet

永利「読書の優先順位は家庭の厳しいところでは欄外になる。子どもを保育園から迎えに行き、食事を与え、勉強させる、寝たら自分の時間、朝になったら、という生活だと難しい。だったらどこが保障するかというと、図書館が読書の機会を与える」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:13:46
日本図書館研究会 @nal_tweet

永利「市の読書が好きと言った子どもの数が全国平均より下だったので、何か考えろと言われ、指導主事と考えた。それでPOP作りをした。まず図書委員に初めに本の勧め合いをした。子ども同士で伝えあった方が効果がある。次にPOP作りをした。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:16:42
日本図書館研究会 @nal_tweet

永利「それはまだ続いていて、優秀作品は表彰する。表彰を受けた人には図書券を渡して読書推進に。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:17:22
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「指定管理になったところで直営の時より減っている例も出した。そうすると、全体が減っていることを指定管理のところが減っていることの理由にはできないのでは。工夫をしたら増える例も出した。指定管理のところは直営とは考えられないようなまっすぐな減り方もあった。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:19:18
日本図書館研究会 @nal_tweet

フロア「貸出が減っているというが、社員、図書館員、職員の力量によるのか、現状の制度では活かしきれていないのか」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:31:03
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「指定管理の最大の問題は職員体制。正規が殆どいない。そういう職員が集まって来て業務ができるのか。カウンターで一通りやれるように見えてもいきなり来た人が資料の紹介はできないでしょうし。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:32:03
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「カウンターで目を合わせないのは自信がないから。普通の利用者が見学に来てるなぁということがわかるだろうに、聞かれたら困るなぁと思っている。そういう人が集まっていいサービスができるだろうか」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:32:53
くろっく・わーくす @clock_works

会場からの質疑 「指定管理の図書館の利用が減っているのは指定管理図書館員の力量が低いせいなのか、指定管理に自由度がないせいか?」 田井氏「正規職員でない、継続雇用が難しいせいではないか。カウンターの職員も自信が無さそうで目が合わないこともある」 #nal2018セミナー #20181125cw

2018-11-25 16:35:05
日本図書館研究会 @nal_tweet

田井「それが積み重なったもの。職員の入れ替わりが激しい。」#nal2018セミナー

2018-11-25 16:33:16
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ