2018-11-28のまとめ

調査月報 2018年12月号~老後のための資産形成、40代以下に赤信号 ちょっと気になるデータ:夫と妻の就業状態の統計~平成29年就業構造基本調査の結果から 第84回「第4次産業革命を生き抜くための日本企業の生産性向上(3)~なぜ、日本企業の生産性は低いのか」:IoT/インダストリー4.0が与えるインパクト 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2010年から2017年までの各地域の動向を見ると、いずれの地域でも失業率の低下とともに欠員率の上昇がみられ、景気の拡大に伴い人手不足の度合いが高まっていることを示している(図の左上から右下への動き)。

2018-11-28 22:08:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ミスマッチについては、南関東や東海は図の左下に位置しミスマッチの度合いが低いのに対し、東北や九州・沖縄は図の右上に位置し、ミスマッチ度合いが相対的に高い

2018-11-28 22:08:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全国の職業間ミスマッチ指標の推移を見ると、2008年後半からリーマン・ショックの影響を受けて急激にミスマッチが拡大している(コラム図1-1-1)。その後、景気回復のなかで、ミスマッチ指標は低下しているが、

2018-11-28 22:08:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2012年頃に2000年代半ばより高い水準で下げ止まり、その後、多少の上下はあるものの緩やかに上昇している。このように、事務職などの職に求職者が多く集中する度合いが近年高まっている

2018-11-28 22:08:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

都道府県間・地域間ミスマッチ指標の推移 pic.twitter.com/sPaF3kko7V

2018-11-28 22:08:11
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

47 都道府県間・10地域間ミスマッチ指標をみると(コラム図1-1-2)、長期的には低下傾向にある。これは、ある都道府県では求職に対して求人が多いが、別の都道府県では求職に対して求人が少ないといった都道府県間・地域間のミスマッチの程度が縮小していることを示している。

2018-11-28 22:08:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地域別職業間ミスマッチ指標の職業別寄与(2017年) pic.twitter.com/Wz8U1BW1Dy

2018-11-28 22:08:11
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年における職業間ミスマッチ指標の水準を地域別に比較してみると(コラム図1-1-3)、沖縄のミスマッチ度合いが低く、次いで九州が低い。

2018-11-28 22:08:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

職業別の寄与を見ると、全体的に事務従事者、サービス職業従事者、専門的・技術的職業従事者、運搬・清掃・包装等従事者、販売従事者等が大きくミスマッチ指標を押し上げている。

2018-11-28 22:08:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地域別職業間ミスマッチの時間を通じた変化を見ると(コラム図1-1-4)、全国での職業間ミスマッチが緩やかに上昇している中で(前出コラム図1-1-1)、概して各地域とも上昇傾向を見せているが、甲信越、沖縄はここ数年趨勢的に低下している。

2018-11-28 22:08:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

名目賃金(所定内給与額を所定内労働時間で除したもの)をみると(第1-1-11図 )、2012年からの5年間で、いずれの地域においても上昇している。

2018-11-28 22:08:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地域別にみると、北海道、北関東、北陸、中国、沖縄といった地域で全国より上昇率が大きくなっている一方で、甲信越、近畿、四国といった地域で伸び悩みがみられる。

2018-11-28 22:08:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) 名目賃金(所定内給与/所定内労働時間)に対する有効求人倍率、物価(民間消費デフレーター)、労働生産性(実質付加価値/就業者数)の影響を分析すると(第1-1-12表)、一般労働者においては有意な結果が認められなかったが、

2018-11-28 22:08:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

パートタイム労働者においては、有効求人倍率の上昇は1年程度の遅れを伴って賃金を押し上げている

2018-11-28 22:08:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

今回の景気回復局面の始点である2012年と比べて、就業者数は各地域とも増加しており、特に高齢者(65歳以上、男女計)と女性労働者(65歳未満)の増加が大きく寄与している(第1-1-13 図)。

2018-11-28 22:08:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ただし、高齢者の増加寄与は全地域において見られるのに対し、女性労働者(65歳未満)のある程度大きな寄与は南関東、東海、近畿、沖縄等に限定されている。

2018-11-28 22:08:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性と高齢者の就業の動向(1)女性(15歳~64 歳)の労働力率の推移(2012年~2017年) pic.twitter.com/0n6h9hLv3b

2018-11-28 22:08:17
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性と高齢者の就業の動向(2)女性の就業者数伸び率の要因分解(2012年→2017年) pic.twitter.com/CDZhN5aVhh

2018-11-28 22:08:17
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性と高齢者の就業の動向(3)高齢者(65歳以上男女)の労働力率の推移(2012年~2017年) pic.twitter.com/buPeuWm7Qr

2018-11-28 22:08:18
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

地域別女性就業者数の変化率を分解してみると(第1-1-14図(2))、南関東、東海、近畿、沖縄といった女性就業者数を増やしている地域では、人口動態要因の押し下げ幅が小さく、それ以外の地域では人口動態要因の押し下げ幅が大きいことが分かる。

2018-11-28 22:11:15
前へ 1 ・・ 5 6 次へ