日本語の歌詞とか符割とかについて:吉田拓郎-桜井和寿

http://music2chnews.blog123.fc2.com/blog-entry-541.html 日本語の歌の作曲について考える-路地裏音楽戦争」について感想を話しつつ、吉田拓郎の功績について語るはずが、話題がずれて桜井和寿の話になったりしていた。
5
jabrafcu @ja_bra_af_cu

割と繰り返されてきた話だけど、14、19、74、76、86の意見は面白く発見があった。「英語で作って日本語を載せる」なんて極端な方法もあるのね。吉田拓郎の功績が強調されてるのも面白い : 日本語の歌の作曲について考える ― 路地裏音楽戦争 http://bit.ly/iOjrQC

2011-04-29 13:18:01
jabrafcu @ja_bra_af_cu

吉田拓郎についてはやおきさんが詳しそうだ。・・・ってかもしやこのスレに書き込んでる?w

2011-04-29 13:19:08
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

読みたい / 日本語の歌の作曲について考える 路地裏音楽戦争 http://htn.to/n41YGP

2011-04-29 13:29:00
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu 吉田拓郎は今の日本語JPOPの歌詞と符割の基本をつくってると個人的には思ってます。

2011-04-29 13:34:40
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu 吉田拓郎が桑田佳祐に先んじていたというのは、前から言いたかったことなのでこのスレの発言はうれしいですね。

2011-04-29 13:37:12
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ですます調は吉田拓郎の革新か。

2011-04-29 13:50:28
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki おー、そうなんですねえ。どういった点がとかこの曲がとか、お時間あればお聞きしたいです。

2011-04-29 13:39:53
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu いまともだちのロケハンに呼び出されて、暇つぶしにやってるんですが、暇があるうちは。

2011-04-29 13:51:15
jabrafcu @ja_bra_af_cu

スレで言われてたとおり、吉田拓郎といえば「Love Love 愛してる」の人という認識しかない私w しかし「Love Love 愛してる」は「タモリの音楽は世界だ」と並んでいい音楽番組だった。

2011-04-29 13:42:53
jabrafcu @ja_bra_af_cu

拓郎さん、wikipediaの解説だといわゆる「字余りソング」「です・ます調」っていう4畳半フォークのスタイルのパイオニアなのね。一音符に対して複数文字っていう点では桑田さんに先行するのかな(一音符を細分化してるだけな気もするけど)。

2011-04-29 13:51:32
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu 父親の影響もあって僕は中学生ぐらいから吉田拓郎すきです。

2011-04-29 13:52:14
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

吉田拓郎の話だけど。前置きとして、いま僕がやってる歌詞の分析とかは、創作の面からはふたつのことを目標にやっています。

2011-04-29 13:54:33
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

ひとつは、語彙の拡張。アニソンをまなぶことの利点は、歌詞で使える語彙をふやし、表現できる内容や発音を豊かにできること。

2011-04-29 13:56:29
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

もうひとつは、符割。いくつかのアーティストの符割を形式でわけて、技法として提示すること。です。

2011-04-29 13:57:31
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

Wikipediaで言われている「今日までそして明日から」の「私は今日まで生きてみました」の符割。じゃぶらふきゅーさんが仰った一音を分割とは、こう。 http://twitpic.com/4qtfql

2011-04-29 14:05:26
拡大
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki そうそう、こういうことですよね。楽譜上は一つの音符と考えているのかもしれないけど、細かく採譜すれば一音一モーラは守ってる。

2011-04-29 14:12:03
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

小林亜星さんが言っているのはこんな感じかな。多音一拍。 http://twitpic.com/4qti5k

2011-04-29 14:11:02
拡大
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

作曲のレベルでの解釈っていうのと、実際の歌唱のレベルでの表現ってのはまたちがうんだけど。

2011-04-29 14:13:06
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu これちょっと思ったんですが、音/拍の定義が反転してるかも。言語学でいうと、モーラが拍ですけど、一音一拍っていうとき、僕はなぜか音が字数、拍が音符に感じられます。だから多音一拍っていってますね。

2011-04-29 14:19:07
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki 拍(beat)の定義も音楽学の厳密なのと一般用法でぶれがあるのでややこしいですね。基本的に拍(beat)というのは○分の○拍子の分母の音符(4/4なら四分音符)なので、多音一拍っていうのはその取り方になりますね。

2011-04-29 14:24:43
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki ただ、一般的ないい方だと、「8分音符一拍分」とかいう表現もありますね。そうすると何分音符一拍に対して字数(モーラ)がいくつ、と表現する方が厳密ではありそうです。

2011-04-29 14:26:45
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu この辺の記述が難しくて、まだ文章をかくにいたれてないんです。まずは歌詞分析の記述形式を確立して、つぎに符割の記述を確立できたらなあとか。

2011-04-29 14:33:17
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

多音一拍よりは多字一拍のほうがましなのか…

2011-04-29 14:33:50
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

これはもちろん、じゃぶらふきゅーさんの仰ることは半分ただしいんだけど、僕や小林亜星がいいたいのはそういうことじゃない。一音を分割してあてはめる作詞と、一音におしこむ作詞が、まず放浪論としてちがうということ。

2011-04-29 14:27:31
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

それから、方法論がちがうから、想像力も変わってくるということ。

2011-04-29 14:27:54