2018-12-07のまとめ

Issue Brief 赦制度の概要 高齢化と労働生産性の関係についての一試論~都道府県別の労働生産性と高齢化率から 夫妻の結婚歴における「不詳」の規定要因」 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中央更生保護審査会による常時恩赦の処理人員数 pic.twitter.com/Ue7ev85WRI

2018-12-07 23:14:06
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

平成29年に恩赦を受けた者の総数は23人であり、そのうち刑の執行の免除を得た者が1人、復権を得た者が22人である

2018-12-07 23:14:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本国憲法下で実施された政令恩赦及び特別基準恩赦一覧 pic.twitter.com/SmfN7tip8i

2018-12-07 23:14:06
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本国憲法公布までの勅令恩赦及び特別基準恩赦一覧 pic.twitter.com/JlJwoFuztk

2018-12-07 23:14:07
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 高齢化と労働生産性の関係についての一試論~都道府県別の労働生産性と高齢化率から / sangiin.go.jp/japanese/annai…

2018-12-07 23:20:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人口の側面からみると、人口の多い都市部は、集積の効果により労働生産性が高くなり、さらに、他の都道府県から生産年齢人口が転入することで高齢化率が低くなる傾向がある。しかし、生産年齢人口が転出する地方部は、都市部に比べ労働生産性が低く、高齢化率が高くなる。

2018-12-07 23:20:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高齢化と都道府県の産業構成の関係をみると、高齢化による医療・介護へのニーズの高まりに伴って医療・介護労働者の数は増加し、医療・介護労働者の割合も上昇する。しかし、医療・介護は労働生産性の低い産業であり、医療・介護労働者の割合が大きい都道府県では労働生産性が低くなる傾向がある。

2018-12-07 23:20:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

都道府県別の高齢化率と労働生産性の関係 pic.twitter.com/AGfHzcL1bW

2018-12-07 23:20:12
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

例外的な位置にある沖縄県を除く46都道府県について、上記の y を被説明変数、x を説明変数とする回帰分析を行うと、回帰係数はマイナスの値となり、高齢化率が上昇すると労働生産性が低下するという関係がみられる。

2018-12-07 23:20:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人口の多い都道府県では労働生産性が高い傾向があるという有意な結果が得られる(図表2)。 こうした関係の理論的な根拠としては、古典的にはマーシャルの外部経済効果7が知られており、

2018-12-07 23:20:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最近の空間経済学においては、セレクション効果、空間ソーティング・セレクション効果などの研究がなされている8。また、人材や労働移動に関しても、こうしたソーティングが起こっているとされている

2018-12-07 23:20:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

都道府県別・年齢階級別にみた転入超過数 pic.twitter.com/J7bsD8MDTE

2018-12-07 23:20:14
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

転入者から転出者を差し引いた転入超過数が圧倒的に多いのは東京都である。東京都では、毎年7万人から8万人程度、平均すると7.6万人の転入超過で推移している。

2018-12-07 23:20:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

東京都のほかには、埼玉県(1.8万人)、神奈川県(1.6万人)などの東京圏での転入超過が多くなっているが、東京圏以外では愛知県の8千人がやや目につくものの、他の多くの道府県では転入超過数がマイナス、すなわち転出超過となっている。

2018-12-07 23:20:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

都道府県別にみた高齢者数と医療・介護労働者数、高齢化率と医療・介護労働者割合の関係 pic.twitter.com/itu6KUU1bR

2018-12-07 23:20:15
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高齢者数が多い(少ない)都道府県では医療・介護に従事する労働者数も多い(少ない)というかなり強い関係がみられる。ただし、その関係を数ではなく割合として、すなわち、都道府県における高齢化率と都道府県の全労働者に占める医療・介護労働者の割合としてみてみると、

2018-12-07 23:20:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

沖縄県を除いてある程度の関係性はみられるものの、高齢者数と医療・介護労働者数ほどの強い関係はみられなくなっている

2018-12-07 23:20:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

医療・介護の労働生産性は他の産業に比べ相対的に低くなっているが、各都道府県において、医療・介護のような労働生産性が低い産業に従事する労働者が労働者全体に占める割合が大きくなっていくと、その都道府県の労働生産性が全体として低下することが考えられる

2018-12-07 23:20:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

都道府県別にみた医療・介護労働者の割合と労働生産性の関係 pic.twitter.com/wAJ7QiPQI5

2018-12-07 23:20:17
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

医療・介護については、東京都と愛知県以外では従事する労働者の割合が10%~20%と、それなりに高めの数値となっていることもあり、都道府県全体の労働生産性を押し下げる方向で働いていることが考えられる17。しかし、高齢化による都道府県の労働生産性への影響は、

2018-12-07 23:20:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

比較的限定されたものであると考えることもできよう。図表5①と②の決定係数R2からも分かるように、都道府県の高齢化率と医療・介護労働者割合の関係(R2は0.3323)は、高齢者数と医療・介護労働者数の関係(R2は0.9669)ほど強いものではない。

2018-12-07 23:20:18
1 ・・ 4 次へ