ビンラデイン死亡に喜ぶアメリカ人?とそれに対する道徳判断の妥当性について。

ビンラデイン死亡に対するアメリカ人の反応?に対する多くの人の道徳的判断の妥当性についての議論を纏めました~。結論は、はじめの岡部さんとの会話でほぼ出ているのですが、一応その後の反応も纏めてみました~。
21
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ここであげられている例ですがその気持ちは理解できますが、それは意識レベルの話ですよね。無意識的にどうか?はfMRIでvlPFC等を調べなければわかりません。RT  @hahihin 感情でも中立的というか、「死を悼む気持ちもないが、嬉しい気持ちもわいてこない」というのはあります。

2011-05-03 11:48:00
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

RT @yokichi: そういえば、職場ではビンラディンの話なんて全然出てこなかったし、ビンラディンが死んで大喜びしているアメリカ人がそんなに多いとは思えないが、どうなんでしょ。日本ではアメリカ人が大喜びしているという事になってるのかしら。

2011-05-03 11:48:50
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

[参考までに] ちなみに私の周りにも大喜びしているアメリカ人すらいないという現象。NY DC PAあたりはどうなのかわからないが。意見する前に正確な情報収集をする必要もあると思います。

2011-05-03 11:50:59
脱コットン @image_streamer

@yutakioka 少なくともNYのバッファローでも特に喜んでいる人は僕が接した限りいません。特に留学生と交流するような人たちが単純に喜ぶという構図はなかなか想像しにくいです。事件の関係者であればまた別でしょうが。

2011-05-03 11:54:14
k f @kffk1300rblack

@yutakioka アメリカにはビンラディン自体がアメリカのでっち上げた悪玉というような市民レベルの風評はないのでしょうか。 日本にいるとそういったことが汲み取れません。

2011-05-03 11:56:50
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

道徳判断の際に気をつけておくべき事はそれが多くの場合、主観、感情、自国の文化・道徳観に基づいているということ。多くの科学的実験からも明らかだが、道徳判断二限って言えばそれは通常迅速で無意識的、論理は後からその判断を正当化するために用いられることが明らかになっている。

2011-05-03 11:56:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だから、ある道徳判断が頭に浮かんだ場合はそれを相対化して客観視してみることが大切。ビンラデンを麻原や金正日という日本のコンテクストに置き換えたのはその一例に過ぎない。これは捕鯨問題にしても同じ、米国や濠人と捕鯨問題について離す場合もあれを牛に置き換えて考えさせることが大切。

2011-05-03 11:59:44
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

NYからの情報ありがとうございます。RT  @image_streamer 少なくともNYのバッファローでも特に喜んでいる人は僕が接した限りいません。特に留学生と交流するような人たちが単純に喜ぶという構図はなかなか想像しにくいです。事件の関係者であればまた別でしょうが。

2011-05-03 12:01:02
広瀬ぴょんぴょん直樹 @fab4wings

逆に言うと、道徳や躾けは、あれこれ考えずに他の大事な事に集中出来る脳のリソースの限界を補う古来からの知恵。批判の道具ではなく他のことに集中と言うのが一番大事。RT @yutakioka: 道徳判断の際に気をつけておくべき事はそれが多くの場合、主観、感情、自国の文化・道徳観に基づい

2011-05-03 12:01:14
はひひん @hahihin

@yutakioka 無意識的にどうか?ということですが、直接利害関係のある人の無意識にしても「喜ぶ」「悼む」の二択じゃないよね、と思います。まして、直接関係していない人間の感情を単純な二択に落とし込むことに違和感を覚えた次第。

2011-05-03 12:01:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

たしかに。この場合は蓋然性は高いが必ずしもそうではないですよねとなると十分性だけと考えるのが安全そうですねRT @usugumo 案外答えに詰まります。対偶で言えば、読解力がある人はかまってちゃんにならない、ですよね? 読解力があればたいてい人の話を聞いているようにも思えるが・・

2011-05-03 12:02:27
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@DaydreamKF ありますが、多数派ではありません。

2011-05-03 12:03:36
広瀬ぴょんぴょん直樹 @fab4wings

考えたい人はそうすべきだけど、基本は考えずに済むための知恵だと思う。RT @yutakioka: だから、ある道徳判断が頭に浮かんだ場合はそれを相対化して客観視してみることが大切。ビンラデンを麻原や金正日という日本のコンテクストに置き換えたのはその一例に過ぎない。これは捕

2011-05-03 12:04:42
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですね。慣習的思考とりわけ連想による妄想や期待「こうだったらいいな」がいつの間にか「こうである」になっているという可能性。幼児の”嘘”に似ています。(笑)RT  @substantia521 でっちあげの出現元は自己自身の頭の中というか慣習的思考でしょうかね?

2011-05-03 12:05:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

いえ私も二者択一とは思いません。しかし、完全に感情を離れての論理的な道徳判断はあり得ないと思いますそれは多くの科学的事実より明らかです。RT @hahihin 無意識的にどうか?ということですが、直接利害関係のある人の無意識にしても「喜ぶ」「悼む」の二択じゃないよね、と思います。

2011-05-03 12:06:32
k f @kffk1300rblack

@yutakioka ある事柄の認識が風評によって左右されてしまうのも、ファジーな人間界のややこしいところでもありますね。。汗w

2011-05-03 12:07:02
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@DaydreamKF そうですね~。しかし、だからこそ興味深い。そのような不確定要因に満ちあふれているという現実が。

2011-05-03 12:07:57
k f @kffk1300rblack

@yutakioka 正に。。笑 人間の思考の仕組みを知る事は宇宙に遡るような探求ですね。

2011-05-03 12:11:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@DaydreamKF そうですね。だから昔の哲学者は宇宙の真理などという表現を使ったのでしょうね。(笑)

2011-05-03 12:13:11
k f @kffk1300rblack

@yutakioka はい。コギトエルゴスムをもう少し勉強したいものですw

2011-05-03 12:16:10
おーまさ@保守系障碍者 @o_masa

「喜ぶ」とか「死を悼む」のではなく「当然の報いとして冷静に受け止め、影響を考える」んじゃあないかな。 RT @yutakioka :(略)麻原彰晃が死刑執行で死亡したり、(略)金正日が例えば死亡したとして日本人ならば彼らの死を悼むあるいは痛むべきといえるのだろうか?

2011-05-03 12:22:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それは現実の人間には無理です。道徳判断に感情が大きな影響を与えていることは科学的にも明らかになってます。意識的にはできてるつもりでも無意識的にはできてません。RT @o_masa 「喜ぶ」とか「死を悼む」のではなく「当然の報いとして冷静に受け止め、影響を考える」んじゃあないかな。

2011-05-03 12:25:15
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

仮に金正日が死んだとしても、それは「喜ぶ」でも「死を悼む」でもなく「死亡という事実判断として冷静に受け止めるだけではないだろうか?」というリプライをいくつかいただきましたが、先ほども指摘したように、感情が絡む道徳判断故にそれは無理です。他者の死は自動的に情動を引き起こしますので。

2011-05-03 12:29:49
Joe @jo_yuki

同意。ワシントンのあの状況は違和感あるけどもバカにはできません。RT @yutakioka: 仮に金正日が死んだとしても、それは「喜ぶ」でも「死を悼む」でもなく「死亡という事実判断として冷静に受け止めるだけではないだろう… (cont) http://deck.ly/~WjUJ4

2011-05-03 12:31:44
前へ 1 2 ・・ 6 次へ