2019-01-22のまとめ

IoT/インダストリー4.0が与えるインパクト第88回 「第4次産業革命を生き抜くための日本企業の生産性向上(6)~なぜ、日本企業の生産性は低いのか」 リサーチ・フォーカス No.2018-043 【中国の「新常態」への移行とアジア(9)】中国の個人消費鈍化の真相~家計債務の増加が消費を抑制 ESRI通信 第125号~【研究紹介】AI等の技術が労働市場に与える影響に関する内外の研究動向について 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 6 7
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その他の部門への需要は輸入で賄う仕組みが成り立ち得る。他方、人口が億人単位の国では、国全体の経済構造・産業構造が世界の既存秩序や需給バランスに与える影響が大きく、資源制約、国際摩擦などに制約されるだけでなく、「相似形」を保ったまま規模だけ大きくしようとしても、

2019-01-22 23:06:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

そもそも限界生産性の低下によって実現できない可能性が強い。生産性が高い部門から順に人的資源を配分していって、一定以上の部門が埋まった後も、配分未済の余力が多く残り、徐々に生産性が低い部門に配置されるため、平均値は低下していく。

2019-01-22 23:06:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム 億人単位やそれに近い規模の人口を抱える国が「都市国家」や「人口小国」並みの一人あたり所得水準を実現する例がほぼ存在しない中で、唯一、例外である米国では、一部の圏域、産業・企業、個人の際立った高さによって全体の平均を押し上げているという色彩が強い

2019-01-22 23:06:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

似たような構図をわが国に関する平均値で探すとすれば、家計の平均貯蓄残高について、一部の世帯の高額の残高によって平均値が押し上げられているが、世帯数では平均以下の方がはるかに多いという解説がよく行われる例を指摘できる。

2019-01-22 23:06:14
前へ 1 ・・ 6 7