2019-01-26のまとめ

どうなる日本の物流?~第3回 厳しすぎる日本の自動車運送事業者の運送責任 国内外経済の動向 老後不安と伸び悩む個人消費 レファレンス 旧優生保護法の歴史と問題~強制不妊手術問題を中心として 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 調査月報 2019年2月号~転機を迎えた外国人労働者の受け入れ / smtb.jp/others/report/…

2019-01-26 00:48:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

在留資格別外国人労働者数の推移(左:実数、右:構成比) pic.twitter.com/c7XkhWaGeF

2019-01-26 00:48:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

10年前には約半数を占めていた就労活動に制約のない⑤の日系人や永住者、日本人の配偶者などの割合が10ポイント低下する一方、就労活動は認められているものの技能の習得が目的である③の技能実習や、本来就労が認められていない留学生によるアルバイトといった④の資格外活動の割合が増加している

2019-01-26 00:48:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

外国人労働者がどのような業種で働いているのかをみると(図表2)、最も多いのが製造業で3割を占め、次いで、サービス業や卸売業・小売業、宿泊業・飲食サービス業で4割を占めている。就業者全体に占める外国人労働者の割合は全体で約2%であるが、これらの業種では4%程度とその比重は高い。

2019-01-26 00:48:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

外国人労働者が増えている業種について在留資格別にみると(図表3)、建設業や製造業では技能実習の割合が高く、宿泊業・飲食サービス業や卸売・小売業では資格外活動の割合が高くなっており、人手不足の業界を支える重要な労働力となっている

2019-01-26 00:48:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特定技能資格は、単純労働の受け入れが明記された初めての就労資格である。対象業種は今のところ人手不足が深刻な14業種に限定されているが、今後の人手不足の状況次第でいかようにも拡張可能である。

2019-01-26 00:48:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

政府の試算によれば、労働者不足数は、現時点で約60万人、今後5年間で約145万人と見込まれているのに対し、特定技能資格による受け入れ規模は、2019年度からの5年間、14業種合わせて26.3~34.5万人(初年度4.7万人) を上限に運用する方針が示されている

2019-01-26 00:48:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国のGDP伸び率と外国人伸び率をみると(次頁図表6)、景気後退期には外国人伸び率は顕著に低下するが、リーマンショック時を除けば、一貫してプラスを維持しており、減少はしていない

2019-01-26 00:48:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

アジア各国の魅力度、出生率、高齢化率、1人当たりGDPの比較 pic.twitter.com/hft4HM8XEv

2019-01-26 00:48:45
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1人当たりGDPで日本を上回るシンガポールや香港、台湾などは、日本を下回る出生率、高齢化社会(高齢者の割合が7%超)への突入などで、今や外国人労働力確保の強力なライバル国である。

2019-01-26 00:48:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

そもそも単純労働の受け入れ対象業種は、労働環境の悪さや賃金の低さが国内のなり手不足に直結している業種であり、より待遇のよい先があれば「出稼ぎ」先として日本にこだわる理由はない。

2019-01-26 00:48:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] みずほインサイト アジア 調整局面を迎える中国の住宅市場~2018年の価格の伸び率上昇要因と今後の展望 / mizuho-ri.co.jp/publication/re…

2019-01-26 00:53:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2018年以降、引き締め的な不動産政策が継続されているにもかかわらず、再び価格の上昇ペースは高まっている。とくに2・3級都市での伸びが高いのが最近の特徴だ

2019-01-26 00:53:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

バラック地区居住者に補償金を与え、既存の商品住宅在庫に転居させる方式で、住み替え時間を短縮し、住居移行にかかるコストを抑えるほか、多様なニーズに対応し、より良い住宅サービスを人々に享受させるというメリットがあったため、

2019-01-26 00:53:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中国政府は2015年7月から補償金支給方式を推進し始めた11。それ以降、急速に補償金支給方式の普及が進んでおり、バラック地区再開発における補償金支給方式の実施割合も、2014年の9%から2017年には約60%まで高まった

2019-01-26 00:53:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

補償金支給方式によるバラック地区再開発がもたらした住宅販売面積について、一定の仮定に基づき推計しているため幅を持ってみる必要はあるものの、2015 年から 2016 年にかけてみられた仕掛在庫面積の減少に関しては、

2019-01-26 00:53:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

施工面積の縮小という供給面の要因に加えて、バラック地区再開発に伴い発生した住宅需要による寄与も相応にあった

2019-01-26 00:53:31
前へ 1 ・・ 3 4 次へ