Sigilでダブリンコアにもとづいた逐次刊行物のメタ情報を入力する

SigilというEPUBエディタを使って、逐次刊行物のメタ情報を入れるにはどうしたらよいか、識者の皆さんが教えてくださいました。結論としては「EPUB2は逐次刊行物のメタデータ記述は未整備なので、各自が公的基準を参照しつつ工夫するしかない」ということですかね。 時系列的には、ブログ記事「Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(上)」(http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110430/p1)の続きになります。 このTogetterに関連して、エントリを書きました。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110504
2
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata firefox は、画面右クリックの「このページの情報を表示」でメタデータが表示されるので、ひょっとしたらと思ったのですが epub reader add-on では出ませんでしたね。。今のところないのかなぁ。

2011-05-03 17:56:27
小形克宏 @ogwata

川幡さん @kawabata が教えてくれた国会図書館PORTAのDCNDL_PORTAマッピング表 http://bit.ly/m1yaej [PDF]では雑誌名等はDescriptionだが、実際に見るとbibliographicCitationで記述されてる…。

2011-05-03 18:36:02
小形克宏 @ogwata

メタデータの闇は深いってこと……? http://bit.ly/k0FNzT やはり、巻数は雑誌名と一緒にtitleで記述する On Deck式 にするかな……。

2011-05-03 18:37:48
小形克宏 @ogwata

うーん、<dcndl:titleTranscription>チ ニワ ヘイワ オ</dcndl:titleTranscription>って、これ明確に誤字だろ。こうやってみると、国会図書館の書誌って驚くほどツッコミどころ多いなあ。

2011-05-03 20:49:58
小熊善之 @0guma

@ogwata 仮名遣いでしたら、それで正しいのです。「JAPAN/MARCアクセス・ポイントのカナ形サブフィールドにおけるカナ表記要領(2008年4月以降)」をご覧ください。http://bit.ly/aECpN9

2011-05-03 21:00:22
Meme-Meme @Meme_Meme_

@ogwata 日本目録規則の片かな表記法により助詞「ハ」ヘ」「ヲ」は、「ワ」「エ」「オ」とすることになっていますので、誤字ではないと思います。この規則自体に疑問を感じられるかもしれませんが……。

2011-05-03 21:05:57
小形克宏 @ogwata

ご教示感謝。現代仮名遣じゃないとは!RT @0guma: @ogwata 仮名遣いでしたら、それで正しいのです。「JAPAN/MARCアクセス・ポイントのカナ形サブフィールドにおけるカナ表記要領(2008年4月以降)」をご覧ください。http://bit.ly/m6zsE4

2011-05-03 21:06:30
小形克宏 @ogwata

なにか歴史的経緯があるでしょうか? RT @Meme_Meme_: @ogwata 日本目録規則の片かな表記法により助詞「ハ」ヘ」「ヲ」は、「ワ」「エ」「オ」とすることになっていますので、誤字ではないと思います。この規則自体に疑問を感じられるかもしれませんが……。

2011-05-03 21:08:12
Meme-Meme @Meme_Meme_

@ogwata 戦前の「青年図書館員聯盟」が採用した発音通りの仮名を使うという能率主義的な方針に遡れます。当時は反主流的存在でしたが、1943年に解散、戦後には聯盟出身者が図書館界の中心を占め、聯盟の完成させたものを土台とした分類法・目録規則などが普及しました。

2011-05-03 21:40:31
小形克宏 @ogwata

@Meme_Meme_ ありがとうございます。青年図書館員聯盟は知りませんでした。日本十進分類法を創始した団体。機関誌は『圕研究』(としょかんけんきゅう)。戦争中に軍部により解散。仮名遣いまでは調べられませんでしたが、この分野が底深い歴史を持っていることはよく分かりました。

2011-05-03 22:01:36
小形克宏 @ogwata

国会図書館PORTAにおける「国語語彙史研究」の表記。<dc:title>国語語彙史研究会編, 『国語語彙史の研究 27』, 2008年3月31日発行, 和泉書院刊, A5判縦組み, 300頁, 9,000円+税, ISBN978-4-7576-0455-1</dc:title>

2011-05-03 22:28:31
小形克宏 @ogwata

なんでもアリって気がしてきた……。

2011-05-03 22:29:40
Toshiyasu Oba @tsysoba

@ogwata portaの件、よほどのことがない限り、そこまで無茶なマッピングはしてないはずですが……。

2011-05-03 22:46:45
Toshiyasu Oba @tsysoba

@ogwata あ、分かりました。これはCiNii由来のデータで、『国語語彙史の研究』の書評ないし紹介記事のデータです。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002533276 と比較されると良いかと。

2011-05-03 22:59:19
小形克宏 @ogwata

@tsysoba あ、本当だ。たしかにCiNiiに格納されている「国語語彙史研究」の書評関連のデータだけが、おかしなことになっているようです。

2011-05-03 23:02:36
Toshiyasu Oba @tsysoba

@ogwata 『国語語彙史の研究』そのものの記述を確認される場合には、左の検索先から「NDL蔵書目録(和図書・和雑誌)」を選択していただいた方が良いと思います。

2011-05-03 23:01:08
小形克宏 @ogwata

@tsysoba ありがとうございます。「国語語彙史研究」そのものの記述はすでに確認しました。title要素は「誌名+号数」、creator要素は「国語語彙史研究会」、description要素で内容、形態、出版地、価格を記述するという真っ当なものでした。

2011-05-03 23:08:01
Toshiyasu Oba @tsysoba

@ogwata 書評対象の書誌事項まで含めて、書評のタイトル、として記述されているためではないかと思います。確かに、これはまぎらわしいですね。

2011-05-03 23:28:14
小形克宏 @ogwata

そうですね、まあこれは国会図書館ではなく、CiNiiに言うのが筋でしょうけれど。RT @tsysoba: @ogwata 書評対象の書誌事項まで含めて、書評のタイトル、として記述されているためではないかと思います。確かに、これはまぎらわしいですね。

2011-05-03 23:30:26
Toshiyasu Oba @tsysoba

@ogwata 最新版のDC-NDLは、dctermsとdcndl以外の名前空間も利用しているのでまたちょっと違うかもしれません。といいつつ、ちゃんと理解しきれていないのですが。ちなみにportaは2007年版ベースです。 http://bit.ly/iC4lWu

2011-05-03 23:35:25
小形克宏 @ogwata

@tsysoba あ、本当だ。dcam、dcmitype、foaf、ndltype、rdf、rdfs、owl……。「第二部 Appilcation Profile」 http://bit.ly/ii1Di6 [PDF] p.4

2011-05-03 23:43:53