西田豊明先生による「知の鎖国、八百長問題から制度設計に至る一連の考察」

西田豊明先生の知の鎖国、八百長問題から制度設計に至る一連の考察に感銘を受けたので、勝手にトゥギャってみました。 問題があれば非公開もしくは削除します。
0
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

ゲームだからプレイできなければ抜ければいいではないかと言うのはあまりにひどすぎる.サラリーマンの場合はゲームから抜けてサラリーを受け取ることはできても,スポーツプレイヤーはサラリーマンでないからそれはできない.

2011-05-03 12:15:35
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

だからフィギュアスケーターががちんこの世界を抜けてショーの世界に行ったり,他のスポーツでも現役を引退してコメンテータに転じるのもよく理解できる.

2011-05-03 12:17:21
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

科学技術に話を戻そう.科学技術が「がちんこ」でなければならないかどうかは不明.「がちんこ」に対してforの議論の根拠は明らか.経験的に「がちんこ」は真と美を生み出す.つくられたストーリーなど科学の敵だという議論.

2011-05-03 12:22:24
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

科学技術が今あるのは徹底して「がちんこ」を守ってきたから.正確には美は真の副産物であるというべきだろう.

2011-05-03 12:24:14
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

副産物には,驚き,わくわく,…などいろいろなものがある.「ショー」でもある.ここでは,「誤り」が真を引き立てる脇役として登場する.

2011-05-03 12:25:49
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

「いままで皆が信じていたストーリーは誤りであることが科学的に判明」というプロットには皆飛びつくし,まさしく「目からうろこ」の面白さ,

2011-05-03 12:27:24
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

しかし,ここで「知の鎖国」が二重に登場する.第一に,複雑な自体の中から真を見つけ出すのは至難の技.「有力なアプローチ」はブレークダウン,単純化して,十分小さな現象に焦点をあてて,そこから真を見つけ出すこと.

2011-05-03 12:31:15
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

これは,科学技術でずっととられてきた傾向.科学コミュニティに認められ,インパクトのある論文を書いて成功するためにはこれが最も成功確率が高い.すくなくとも今後しばらく続くだろう.

2011-05-03 12:35:10
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

第一に,狭いことだけに集中しなければ競争に勝てず,滅びていく.科学コミュニティは,publish or perishなのだ.第二に,研究者も人間であり,家族もいる.世を捨てず,ヒューマニティのある生活をしたいのであれば,安全な道を歩きたいのは当然と言える.

2011-05-03 12:38:57
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

「科学者になるということは世も家族も捨てて,全人生を真を唯一の目標とする科学に捧げることを意味する」というドグマに従うのは必ずしも容易ではない.

2011-05-03 12:42:49
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

これまでの議論で俎上に載せるべき命題は,「がちんこ」(科学の世界では一番乗りするための真剣勝負)を真実に迫るための手段として用いてきた科学コミュニティのアプローチの是非だろう.

2011-05-03 12:46:21
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

一番乗りした人を称賛することは当然のこと.しかし,一番乗りすることが研究活動の副産物ではなく主目的になってしまうようでは本末転倒.

2011-05-03 13:29:59
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

これを研究者のモラルの問題に帰着させてしまうのは単純化しすぎ.制度デザインの問題だろう.

2011-05-03 13:32:33
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

八百長相撲でも個々の力士に全責任があるとは言えない.やはり,制度デザインをする責にある人たちがきちんと責任を果たすべき.

2011-05-03 23:13:40
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

これは何についても成立.例えば,旅行者としてそこに行く場合と住む場合との違いも RT @sasakitoshinao: ひとつ言っておくと、私が被災地に行って最も得られた知見は「自分は被災者や被災地に対して非常に無知である」ということを実感できたことだった。

2011-05-03 23:16:08
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

「フェアウェル さらば、哀しみのスパイ」(L' affaire Farewell)を連想 http://bit.ly/bd0DhF  RT @BBCWorld: Russia charges spy ring 'traitor' http://bbc.in/mrzgvn

2011-05-03 23:34:15
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

London Victoria StationでのAR実演 BBC News - Augmented reality goes beyond gimmicks for business - http://bbc.in/j82Irz

2011-05-04 00:19:26
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

この話にはSynthiaも登場.重要な話題について議論されている.ただし,素朴なレベルでの問題提起にとどまり,議論はほとんど深化していない.もちろん議論を深化するのは我々の役割 http://bbc.in/lcXW8p

2011-05-04 00:27:42
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

ここに出てくる"Pc"ないしは後の記事に出てくる"Pc Harwood"を探してWebを彷徨 RT @BBCWorld: Tomlinson unlawfully killed by Pc http://bbc.in/iW7Tto

2011-05-04 00:59:13
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

結局,Pc="Police constable"「巡査」ということらしい.

2011-05-04 01:01:02
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

職業柄,Webからどのように物事を検索するかを実践するが,今回の"Pc"はなかなか大変だった.

2011-05-04 01:02:14
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

辞書を引いてもなかなか出てもないし,PCはいろいろな略語になっているからサーチをかけてもいっぱい出てくる.

2011-05-04 01:03:56
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

警察略語,Policeとの共起,BBCの記事に現れた用語だということから推定.

2011-05-04 01:05:35
Toyoaki Nishida @toyoakinishida

西欧思想には「誰にでもわかるように」というのがあったはず.Abbreviations Dictionaryというのはみつけたが,BBCの使っている用語の定義はないのか? http://bit.ly/V1NVW

2011-05-04 01:17:17