編集部イチオシ

1/1000 アンドロメダ改 製作

1/1000 アンドロメダDXの製作日誌です。 アンドロメダ改 + 電飾仕様として作りました。 追加のドレッドノートブースターの制作日誌はこちら https://togetter.com/li/1332921
16
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
Fz @qlfactory

艦橋電飾のため、下部の裏側をリューターで開口しました。 艦橋窓、レーダー両端の識別灯(緑、赤)、翼端灯(緑、赤)とここだけで5個のLEDを使う予定で、電源の分岐基板を艦橋内に収めるためです。 pic.twitter.com/I5LLiqLZIV

2019-02-10 15:28:20
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

まずはレーダー両端の識別灯から 0.25ミリの光ファイバーを通すので0.3mmの穴を開けます 光ファイバーではよく使うサイズですが慣れてないと本当すぐあっさり折れます😅 ピンバイスとか使うと力が入りすぎて尚更です 私の場合は指で回せるこのタイプを使ってます。 安くて予備も多いのでおススメです pic.twitter.com/4HqTYrQS25

2019-02-10 16:09:24
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

1.配線用のルート確保。 2.チップLEDを配線します。中から正面に向けて発光させ、光ファイバーで導き出しますがご覧の通りの超最短ルートで行きます。 3.左右配線して点灯テスト。ここはほんのり光ればいいのでこの明るさでOKですが、左右で明るさが違うと台無しです。 LEDの場所がズレないよう注意。 pic.twitter.com/hG7234sh14

2019-02-10 18:37:19
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

過去作ではアポロノームは直接LEDを埋め込みました。ただ、これは空母型だから入ったのであって戦艦型はきつい。 アルデバランでは船体までファイバーを引っ張りましたが、経年劣化からか今は赤が暗くなってしまいました😅 あと、ファイバーの着色は難しく色が綺麗に出せないので色付きのLED推奨です pic.twitter.com/rkReRjVcyK

2019-02-10 18:47:42
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

今日はよく手が動く(;´∀`) 山南SPLといえば水色の艦橋窓。ここは同じように水色に光ってもらいましょう。 あと塗り分けもやっていますが、なかなか大変ですなぁ。 レーダーの下のところは流石にフィンだけを塗れる気がしない...どうしたものか。 #ヤマト2202 #アンドロメダDX pic.twitter.com/hftZAMrSIq

2019-02-10 23:24:50
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

艦橋横の翼の電飾です。 溝掘って配線埋めて光硬化パテ入れて整形するのですが、一番細いところで配線が少しでも浮くと削ってしまう危険が。 あーこれ以上マズイかも。で、妥協して上手く誤魔化しておけば良いのですが、攻めすぎて片方は不点灯に。 また溝掘りからやり直しです😭 pic.twitter.com/XK84I7oIwZ

2019-02-11 10:25:32
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

こんどこそ。 こんどは0.01mm以上の余裕があるはず。 埋めるぞーリベーンジ! pic.twitter.com/rbb1SSfjNr

2019-02-11 10:43:00
拡大
Fz @qlfactory

で、け、たー! 光量調整とかまだですが取り敢えず全部光ってます😆 配線は全て直結にしました。光量だけはそれぞれCRDで調整できます。 横に生えてる羽根もやりたいのですが、やはりハードル高すぎるので今回も見送り。 光ファイバーなら何とかなりそうなんですが、艦橋内が結構きついのよね... pic.twitter.com/KCxw6vMAgY

2019-02-11 14:42:17
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

一気にここまで来ました (まだ完成してません) pic.twitter.com/OxEd4xraOR

2019-02-11 16:24:29
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

艦橋にデカール貼ったらワルっぽさが多少抜けたかもw 底部周りを中心に週末修正などを行う予定です。アフターのデカールについて情報あるのですが、今日はもう遅いので明日にでも。 pic.twitter.com/p8i8cRRH00

2019-02-11 23:38:15
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

宇宙戦艦のお尻こそが至高 (≧∇≦) #全日本斜め後ろは良いぞ協会 pic.twitter.com/0j1Ss7qzcx

2019-02-12 12:09:34
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

ききょうやさんにより、高機動スラスターデカールのありがたい情報をツイートして頂けたので私も使用しています(写真に製品名あり) ご存知、スラスターには大きいものと小さいものがあります 場所によっては写真のように重ねたりする必要もあります また、余分な部分があるので切り抜きとかも必要です pic.twitter.com/MTgfmVQD8H

2019-02-12 22:15:28
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

全部貼るとすると複数買いが必要になると思います。それなりにコストかかっちゃいますね。(^^; 1/144のほうは他のコーションマークがいろいろ使えそうです。元のデザインを損ねないよう、遠目にはほとんど分からず近めで見て「お?」って目を引くイメージ位なるよう色々試しています。 pic.twitter.com/FGVcEOBClt

2019-02-12 22:15:30
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

山南「どうだ?」 作業員「ほぼ仕上がりました。あとは外装処理と波動砲制御だけです」 山南「時間断層内で約60日。ここまでよくやってくれた。連日すまんな」 作業員「あれから6日、火星絶対防衛戦には間に合いそうですね」 山南「銀河にヤマトの名は継がせん!俺がヤマトだ!」 作業員「えっ?」 pic.twitter.com/BFjgR9KQXk

2019-02-13 08:32:41
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

たくさんのイイねありがとうございます😆 おかげさまでもうすぐ完成です。 アンテナとかまだついてないけど😅 pic.twitter.com/eEYnFPZX5l

2019-02-14 07:27:34
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

あらあら、この翼はもうついてたんじゃなかったでしたっけ? ...ちょっと実験をだね... pic.twitter.com/SWt73NGilW

2019-02-14 20:55:29
拡大
Fz @qlfactory

うはー、最後まで油断出来ないんだけど、なんか行けそうな感じ😆 (赤色はボタン電池直結だと定格を超えて危ないので、適当なCRDかまして光量落としてます) pic.twitter.com/2DkUmkRJ8K

2019-02-14 22:19:50
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

先程の主翼部分の配線をうまく通せるのかチェックしてみました。 ガラガラ状態で楽にいけそうです😁 配線図見てもまだ空きがあるのでOK。 こういうことがあるから甲板はマグネット着脱が便利なんですよね。 課題として甲板後部が浮きやすいので、そこをどう対策しようか...爪とかつけちゃおうかな。 pic.twitter.com/L9jyBXdENi

2019-02-14 23:48:39
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

ふはははははは( ̄∇ ̄) もしかして、大勝利? #油断はするな pic.twitter.com/Y3ylZL6fFP

2019-02-15 21:09:39
拡大
拡大
Fz @qlfactory

砲塔は軸を100均のネオジム磁石に置き換えてます。 受け側でプラ板とかを挟んで5mmぐらい隙間を作ります。 すると、砲身を指一本で押す感じで軽い力で砲塔が回せます。逆さにしても脱落はしません。 砲塔回す時に2つのアンテナを心配する必要もありません😆 pic.twitter.com/pNJlrmXL9w

2019-02-15 23:04:35
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

やったぜ。 ...赤の方が若干暗くなってしまって、緑の方をそれに合わせて最大限に暗くしたので、光量は無いですね〜 劇中もそんな明るくないからこれで良いかな。消えたモールド掘ると光ファイバー露出しちゃうぐらいギリギリなので掘れない。どう誤魔化すか考え中😅 #ヤマト2202 #アンドロメダDX pic.twitter.com/OFvZKbpknN

2019-02-16 14:37:44
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

腹回りもデカールを貼り始めました。 これ、ここに貼って大丈夫なやつか?ほんとにそれでいいのか? 自問自答しながら貼ってます( ;´Д`) pic.twitter.com/7CpGPGAvni

2019-02-16 22:18:17
拡大
拡大
拡大
拡大
Fz @qlfactory

おはようございます。 デカールは下回りを中心に固めました。上はシンプル仕上げで。 用意しておいたプレートも固定しました。 後は甲板上の墨入れと全体的にウェザリングマスターをかけて完成とする予定。 ただ、今日間に合うかな😅 pic.twitter.com/2fQMb5FH7N

2019-02-17 09:13:49
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ