中学英語教科書を読みなおしてみよう(One World―中3編)

0
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
uroak_miku @Uroak_Miku

51)Lesson3。まーた RAKUGO の話題。全6社のうち4社で取り上げられています。 ただ、取り上げられる文型は各社異なる。この教科書では「It is for 誰それ to 動詞」文のデビュー単元として RAKUGO の話題が使われている。 pic.twitter.com/NA5HP2F0ug

2019-03-01 02:25:56
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

52)右ページの  It's interesting for me to speak English. は「英語を話すのは、ほかのひとはどうかわからないが私にとってはなかなか興味深い」と聞こえてしまうので

2019-03-01 02:28:24
uroak_miku @Uroak_Miku

53)できればここまでアレンジしたくなる。  It is fun speaking a non-native language, such as English. (英語とかの外国語を使って話すのは楽しいね)

2019-03-01 02:31:57
uroak_miku @Uroak_Miku

54)私たちはよく「英語は苦手」と口にするけれど、これ外国人には通じない論理です。「するとほかの言語ならいいわけ?」と思われるから。

2019-03-01 02:36:44
uroak_miku @Uroak_Miku

55)そういう誤解を避けるには、こんなに長いセリフが必要。  I hate studying English. The grammar rules are too alien to us. I can't remember any of them. (英語を習うのは嫌い。文法も語法も日本語とまるで違うし、さっぱり覚えられない)

2019-03-01 02:39:00
uroak_miku @Uroak_Miku

56)もし「How about French or other languages?」(フランス語とかほかの言語はどう?)とつっこまれても  I hate them, too! Their grammar rules are as alien to us! (それも嫌い!文法も語法もやっぱり日本語と違ってるもん) と反撃できるから。

2019-03-01 02:43:18
uroak_miku @Uroak_Miku

57)ラクゴのパントマイムやセリフが外国の聴衆には(英語にしても)理解されなくて困ったというお話。  For example, ~ (その具体的実例を示すと、) は  Actually, ~ (実際、) に取りかえると〇。 pic.twitter.com/2jdkTymUej

2019-03-01 02:47:39
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

58)  Some people didn't know when to laugh. ですと「一部の観衆はいつ笑うのかわかっていなかった」なので緘黙症でも患っていたのかと思われかねないので

2019-03-01 02:51:53
uroak_miku @Uroak_Miku

59)これも同種の不可思議さを感じてしまう。  Some people didn't know how to react to my gestures, either. 「一部の観衆は、私のジェスチャーにどう反応したらいいのか、それもわかっていなかった」 うーん自閉症の子どもでも預かったのでしょうかこの方は。

2019-03-01 02:54:23
uroak_miku @Uroak_Miku

60)こう磨いてはどうか。  I performed a rakugo play in English but some audience didn't seem to know how to react to my gestures: Rakugo is, as it were, a pantomime with spoken lines and that made them confused a little.

2019-03-01 03:17:25
uroak_miku @Uroak_Miku

61)  Also, they didn't seem to know at what to laugh.

2019-03-01 03:21:00
uroak_miku @Uroak_Miku

62)「ラクゴを英語でやってみたんだが観客の一部は私の身振り手振りにどう反応していいのかわかっていないようだった。ラクゴはいわばセリフ付きのパントマイム劇なので、そこに少々混乱してしまったようだ。それに何に笑い声をあげたらいいのかわからない様子だった」

2019-03-01 03:24:14
uroak_miku @Uroak_Miku

63)せっかくの「what to 不定詞」「when to 不定詞」のデビュー戦なのに台無しです元の英文では。

2019-03-01 03:29:28
uroak_miku @Uroak_Miku

64)人気のトラが急死したので毛皮を被って人間がトラになりきるというお話。この英語ラクゴじたいはそれなりのできとして、右ページ下にある設問  Why does the manager of the zoo ask the man to be a tiger? がよくない。 pic.twitter.com/SJ6InmFtAx

2019-03-01 03:34:55
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

65)これだと「動物園の園長はどうしてこの男にトラの役をやらせるのか?ほかの動物でもいいのに」とも「この男でなくてもトラの役はできるのに、どうして彼に?」とも読めてしまう。

2019-03-01 03:36:01
uroak_miku @Uroak_Miku

66)こう質問すべきです。  For what did the manager ask him to be a tiger? (園長がこの男にトラの役を頼んだ理由は何か)

2019-03-01 03:37:51
uroak_miku @Uroak_Miku

68)「このあとどうなったのか、オチを想像して英文で綴ってみましょう」って、それは二重に困難な課題ではないでしょうか。

2019-03-01 21:29:08
uroak_miku @Uroak_Miku

69)左ページにこの英語ラクゴ家さんを取り上げてのやり取りが。  I don't know him very well. これだと「このラクゴ家さんとは一応じかに会ったことはあるけれど実際にどういう方なのかはよく知らないんだ」なので  I don't know much about him. (あまりよくは知らない) くらいに抑える pic.twitter.com/qqJQupcVbZ

2019-03-01 21:33:40
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

70)このやり取りもなんだかシュール。  Do you know ________ ?  Yes, I do. He was born in 1969. これですと「何年生まれか知ってる?」「知ってるよばかにするな。彼は1969年生まれ」なので、口論のようです。

2019-03-01 21:37:06
uroak_miku @Uroak_Miku

71)ごひいきのタレントさんでも、何年生まれか聞かれてぱっと答えられるファンはやはり少数派ではないのかな。たとえば私の母はマイコーのファンでしたが何年生まれかと聞かれてさっと答えられるかどうかは怪しいところです。

2019-03-01 21:38:46
uroak_miku @Uroak_Miku

72)このやり取り、要するに「Do you know when he was born?」とかの「どぅーゆーのーなんたらかんたら」文を体で覚えさせるためのものなので、会話としてはとても不自然なのです。

2019-03-01 21:41:08
uroak_miku @Uroak_Miku

73)昔むかし、東京国際映画祭の司会をさんまとタモリが務めて、よせばいいのにさんまが正装のガイジン主席者のあいだをまわって「どぅーゆーのー、しっとるけ?」(当時「しっとるけ」という怪人役でたけしと笑いをとっていた)を連発。タモさんあなた英語できるのだから止めなさいよー。

2019-03-01 21:43:55
uroak_miku @Uroak_Miku

74)右ページに  Please tell me when to come to your house. 〇ではあるのですが「あなたの家にはどう行ったらいいのか教えてちょうだい」と教師か上司か先輩から訊ねられているニュアンスですので使い方を過つと相手をかちんとさせかねない。

2019-03-01 22:04:36
uroak_miku @Uroak_Miku

75)いいですかまた繰り返しますよ「please」は「~ください」ではありません面と向かって言い放つニュアンスなので、です・ます風にきこえることもあれば命令にきこえることもあるという、とても奥が深いことばづかいなのです。

2019-03-01 22:07:04
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ