2019-03-05のまとめ

研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.3 地方の人手不足を救う、短期的解決策と長期的解決策 古屋星斗 基礎研レター 平成における消費者の変容(1)~変わる家族の形と消費~コンパクト化する家族と消費、家族のモデル「標準世帯」の今 リサーチ・フォーカス わが国の設備投資は過剰か?~金額・ペースともに拡大余地は大 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

若年層では増税実施年に耐久財や久財への支出割合が高まる pic.twitter.com/PxPhDiRZM8

2019-03-05 23:11:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級別の消費支出に関して耐久財と半耐久財の割合の変化をみると、2014年には30代と40代の年齢層でこの割合が高まっている(図表4)。このことから、これらの年齢層では消費税増税が行われた同年に限り、耐久財と半耐久財に対する支出が特別に増えていた

2019-03-05 23:11:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

30代や40代の年齢層については所得効果の影響が比較的小さい。一方、50代、60代、70歳以上の年齢層については、30代や40代の年齢層と比べると影響が大きくなった

2019-03-05 23:11:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

30代、40代は5年後、10年後の収入増加が見込み易い pic.twitter.com/ItRawzHRJp

2019-03-05 23:11:42
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世帯主の年齢の上昇とともに平均実収入が増加していき、世帯主が50代のときにピークとなることがわかる(図表6)。このことから、世帯主が30代や40代の世帯では、

2019-03-05 23:11:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

5年後、10年後の収入の増加を想定している場合が多いと推察され、この点が、これらの年齢層の所得効果が相対的に小幅にとどまった背景の一つとみられる。

2019-03-05 23:11:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

老後の生活資金を金融資産の取りしに頼る割合が上昇 pic.twitter.com/AKCwACUajO

2019-03-05 23:11:43
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1990年代の終盤以降、老後の生活資金源について「金融資産の取り崩し」と回答する60歳以上の世帯の割合が年々上昇しており、直近の2018年調査でも25.1%と4分の1を上回った(図表7)。

2019-03-05 23:11:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この背景としては、長寿化の進行により老後の生活により多くの資金が必要になっていることや、低金利が長期化するなかで利子・配当所得が減少していることなどがあげられる。

2019-03-05 23:11:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世帯主が30代や40代の世帯では、高校生以下の子どもを扶養する世帯の割合が相対的に高いことがわかる。また教育費の割合に関しては、世帯主が40代の世帯が8.9%と突出して高く、30代についても5.1%と比較的高い値になっている。

2019-03-05 23:11:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] プレミアムフライデーに関する調査結果について~プレミアムフライデー当⽇の通常よりも早く退社したという者の割合(早期退社率) / premium-friday.com/wp-content/upl…

2019-03-05 23:13:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大企業が25%程度、中小企業が12%程度、零細企業が16%程度であり、依然として大企業と中小・零細企業間で隔たりがある。

2019-03-05 23:13:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

周年事業ラボ調査データ(18)100年企業ほど社内恋愛が多い / consult.nikkeibp.co.jp/shunenjigyo-la…

2019-03-05 23:14:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 長時間労働に繋がる商慣行に関するWEB調査の結果~短納期受注は6割の企業で発生 / meti.go.jp/press/2018/03/…

2019-03-05 23:14:17
前へ 1 ・・ 5 6