第66回日本生態学会神戸大会、初日2日目まとめ

個人用メモとしてつぶやいているものですが、生態学会の活動が漏れ伝われば幸いです
0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
よしだ @torusan01

アライグマ問題、ヤマアカだけじゃなくホオジロまで影響あるとは衝撃だな。餌資源の減少を通じてサシバとかにも影響するんじゃないかな。#esj66

2019-03-15 18:39:40
Takeshi WADA @wadat1117

W11「種子食性昆虫研究会」趣旨説明:種子捕食者の中では、哺乳類や鳥類と比べて、昆虫は、食害率が高かったり、捕食寄生だったり、寄主特異的になりがち、といった特徴がある。そしてあまり調べられてない系だそうな。#ESJ66

2019-03-15 18:53:04
sakumad @sakumad2003

いや面白かったです。 @marudaikoku さん。 #ESJ66 #w03 twitter.com/sakumad2003/st…

2019-03-15 19:08:14
sakumad @sakumad2003

生態学会、色々迷いつつ「きのこる3」に参戦。ムネアカセンチコガネの話、熱い!グロムス類の巨大胞子果との関係面白かった。

2019-03-15 18:07:54
sakumad @sakumad2003

昨夕のムネアカセンチコガネのセッションで拝見した標本と要旨をメモとして。#ESJ66 #w03 esj.ne.jp/meeting/abst/6… pic.twitter.com/DrYmjsdhbI

2019-03-16 10:21:49
拡大
拡大
リンク www.esj.ne.jp ESJ66 自由集会 W03-2
sakumad @sakumad2003

@sawagani550cc せんせい、夜間部の必修と推奨科目もお願いします。

2019-03-15 19:10:30

W11種子食性昆虫研究会
http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/66/W11.html

Takeshi WADA @wadat1117

W11「モチノキを巧みに利用する種子食性オナガコバチ、モチノキタネオナガコバチ」高木:5~6月に越冬世代が羽化、8月に夏世代が羽化。幼虫が1頭だと真緑にはならなかったり。果実を鳥が食べたらコバチは死ぬとしてるが、本当?果実が緑でも、果実は喰われたり落とされる。その影響が気になる。#ESJ66

2019-03-15 19:17:33
Takeshi WADA @wadat1117

W11「」保坂:2―10年に1度一斉開花。群集レベルの一斉開花はフタバガキ林のみ。種子捕食者は、散布後は哺乳類が主だが散布前は昆虫。特にゾウムシや小蛾。一斉結実は種子食害を軽減するというデータはあるが、まだ足らない。そもそも昆虫は非結実期をどう生き延びるのか。代替植物?休眠?#ESJ66

2019-03-15 19:32:25
Takeshi WADA @wadat1117

ゾウムシの幼虫が休眠するとしたら土中なんやねぇ。成虫が休眠するとしたら、これも土中? 埋土ゾウムシを掘って見つけるのは、無理かなぁ。で、蛾も土中で休眠?

2019-03-15 19:40:51
Takeshi WADA @wadat1117

W11「樹木豊凶と種子捕食者の休眠延長戦略の共進化動態」立木:ミズナラの種子捕食者だった、ゾウムシ3種は一年スキップするという休眠延長をしたが、ハマキガは休眠延長しなかったという報告がある。#ESJ66

2019-03-15 19:51:39
Takeshi WADA @wadat1117

資源収支モデルで、一回の繁殖への資源投入の割合が高ければ。マスティングより。低ければ毎年結実より。他家受粉のメリットが高ければ、変動が同調する。実生の生存率が高ければ、マスティング。で、種子捕食者の存在は、一定繁殖から変動繁殖になる閾値を下げる。というモデルの紹介。合ってるかな?

2019-03-15 20:04:07
Takeshi WADA @wadat1117

W11のコメント。ミズナラとシギソウムシの話。ミズナラは基本隔年に結実するんだけど、どきどき乱れて、連続して結実するらしい。それが隔年結実に適応した種子捕食者を避けることにつながってるらしい。

2019-03-15 20:09:56
Takeshi WADA @wadat1117

繁殖への資源投資や種子捕食者の存在に応じて、樹木の豊凶が生じる。それに果実食者はただただ振り回されてる。って理解でいいんだろうか。果実食鳥類側としては悔しい。

2019-03-15 20:16:41
Castañeda @tuntsehchestnut

@wadat1117 同じことを感じていました。昆虫による種子食害の規模を考えると逃れられる気がしません(サル)。

2019-03-15 20:25:46
Castañeda @tuntsehchestnut

種子食性昆虫研究会おもしろかった オランウータンの低代謝や頑丈な顎の進化も一斉結実とゾウムシ休眠の共進化に巻き込まれた結果なのかな

2019-03-15 21:09:05
Takeshi WADA @wadat1117

@tuntsehchestnut 果実食者との関係を維持するために、液果をつける樹木は、多少なりとも一定繁殖が起こりやすいように閾値を動かしているはず。と思いたいけど、昆虫のパワーには負けるんでしょうね。

2019-03-15 22:14:05
よしだ @torusan01

推移行列モデルの自由集会は大変勉強になった。便利で有効なモデルだけど、万能ではない。#ESJ66

2019-03-15 20:17:28
久保拓弥 @KuboBook

#ESJ66 生態学会さーば、昨日から原因不明の不調で…今のところは、問題なく動いていますが…お気づきのかたは、#esj66 tweet でも…(さーばお守り役より)

2019-03-15 20:19:05
sakumad @sakumad2003

あーやけにタイムアウトするな、と思ったら。ご苦労さまです。 twitter.com/KuboBook/statu…

2019-03-16 11:34:25
sakumad @sakumad2003

@KuboBook 印象ですが、特に esj.ne.jp/meeting/66/jp/… が重いようです。要旨のトップをブックマークして、それ以下を動くぶんにはまぁまぁです。なんかそのあたりにcgi周りがかんでたらそれかも。参考になれば。あと66回トップがリダイレクトされてるのもちと気になりました。

2019-03-16 11:38:55
sawagani550 @sawagani550cc

@acotako8 僕もゆうがたにそれおもた。

2019-03-15 20:52:53
りょう @acotako8

@sawagani550cc 我々もうちわとか、ペンラを装備してくるべきだったのでは

2019-03-15 21:02:30
sakumad @sakumad2003

今日のポートライナーは駅を降りた瞬間から国際展示場へ行くジャニーズ勢と国際会議場へいく生態学会のお友達にギャップがありすぎて。そこに積集合はないのだろうか。(これは長居スタジアムのコンサートと自然史博物館にもよく起こることなのだが)

2019-03-15 21:59:51
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ