はじめに…
※字の読み書きが困難な障害があるそうでこれを『ディスレクシア』と言うそうです
そんな一人の子が、あるフォントに変えたら字が読めるようになったという喜ばしい出来事があったそうです!

今日、訪問した支援者の方から「UDデジタル教科書体」に変えたら、今まで文字を読めなかった子が「これなら読める!オレはバカじゃなかったんだ……」と言って、皆で泣いてしまったという話を聞いた。 その話を聞いて、書体が手助け出来たことの嬉しさよりも、その子が今まで背負ってきた辛さ、…(続
2019-04-03 21:32:55
自分をバカだと思ってしまうほどの切ない体験をどれだけしてきたのかと、今まで放置されてきた書体環境に胸が締め付けられ、タイプデザイナーとして申し訳ない気持ちでいっぱいになった。きっと書体を変えただけでなく、支援者の方が子どもに寄り添い、その子が読みやすい組版を提供したのだろう。(続
2019-04-03 21:33:54
支援者の方が沢山の書体の中から「UDデジタル教科書体」を見つけ、うまく役立ててくれていたことに頭が下がる。 「障害は人がもっているのではなく、社会にある」ということを実感した話だった。その子が、これをきっかけにこれから一つ一つ自信を取り戻してくれたら嬉しいな。
2019-04-03 21:37:37
教育出版「ことばだより」p.12〜 に「UDデジタル教科書体」の開発の思いや合理的配慮について執筆しています。読んでね。 kyoiku-shuppan.co.jp/tsushin/files/…
2019-04-03 21:58:28UD=ユニバーサルデザインの略
まずはどんなものか…

モリサワさんのUDデジタル教科書体の説明分かりやすい。似たような書体でも全然違うのね。勉強になるわー。 ⇨UDデジタル教科書体提供開始 | 株式会社モリサワ morisawa.co.jp/topic/upg20180…
2019-04-03 22:56:49見た感想

>RT あーほんとだ読みやすいな。他のページと比較すると格段に可読性ちがう。もちろん字間行間の差は大きいけど…UDデザインてほんと、白場の多さというか、詰め込みたがるクライアントを如何にねじ伏せるか、なのよね…
2019-04-03 22:44:52
どんな字体なんだろう、と見てみたらびっくりするほど、視界に認識される書体だった。PDF記事全体の明朝体すごい読みにくいだけに、びっくひするほど視界に入る。
2019-04-04 06:46:15
「UDデジタル教科書体」、すごいな>RT 「ユニバーサルデザイン」ってこういうことなんだなとよく分かる。もう教育現場におけるフォントみんなこれにしたらどうなんだろうか(もちろん読みやすさに個人差はあるのだろうけど)
2019-04-03 22:07:13