昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

放射能汚染対策の指針になる閾値をどう考えるか

2011/05/09、自分のTLで見聞した議論のまとめ。 「年間20mSvを上限として除染に努力します」じゃ誰も納得しないので、こんな感じの「除染ロードマップ」を示していくのがいいかなあ、と。この曲線を外れたらただちに対策する。 05月 ***************************** 06月 ******************* 続きを読む
75
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

科学で決められないなら、避難したい人の理由を知るべきかなあ。20mSvの線引きが嫌なのか、校庭や雨樋のホットスポットが嫌なのか、差別が嫌なのか、「子供がいるのになぜ逃げない」と言われるからか。

2011-05-09 03:27:17
こなみひでお @konamih

福島大提言でダメだと思うのは,自分たちでは専門的なことは考えられないという態度が見え見えだったってことなんだよな。「低線量被曝の対策をとれ」というのが唯一の行動的な要求だけど,そもそも低線量被曝はどういうレベルなのかも言っていない。

2011-05-09 03:27:31
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

1~20mSv/yのどこに参考レベルを設定するかは、本来なら住民や自治体と議論して決めるんじゃないかな。その上で、参考レベルを設定しても、さらに低減策はとる。政府が天下りに決めたからこじれてるんだけど。ICRPは住民の自助努力とそれへの政府の援助を重視している @nojiri_h

2011-05-09 03:32:48
M. Watanabe @labidochromis

@konamih 具体的な主張は「ボケの首を挿げ替えろ」と「マスクと線量計を配れ」の2点ですね。ボケの後任(よくわからないという事をわかっている人?)に期待してるあたりがどうなのかという気がしますが。

2011-05-09 03:33:35
森 秀樹 @hmori

@nojiri_h 避難しても補償が受けられないという理由かと

2011-05-09 03:33:39
しかのつかさ @sikano_tu

@nojiri_h 理由は気味が悪いからじゃないすか。定量性とは無縁のはなし。嫌なものは完全になくしたいという想い。、でも、そういう漠然とした忌避感が差別の原因なんだけどなあ。

2011-05-09 03:33:52
笹の葉 @sasanoha1004

@nojiri_h 自分なら20mSvという非常時基準値が嫌で避難したいです。外国で生水を飲みたくないのと同じ感覚。あくまで想像ですけれど。

2011-05-09 03:36:16
しかのつかさ @sikano_tu

@kikumaco_x 政策の人なら、過度に恐れることは副作用で別の害を引き起こすことになるってことは考えてほしいなあ。

2011-05-09 03:37:09
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

. @kikumaco 「人為的低減曲線」を図示して、来月にはここまで減らします、と示せれば、いろいろはっきりするかな?

2011-05-09 03:37:19
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@nojiri_h 低減のロードマップを示せば、全然違うでしょう。それがないのが問題

2011-05-09 03:37:58
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

避難しても補償が受けられるなら解決ですかね? RT @hmori: @nojiri_h 避難しても補償が受けられないという理由かと

2011-05-09 03:38:27
神凪あゆり @kry_nng

@nojiri_h 我々はこの数値は安全だと考える。ただし危険だと考え退避するのは自由である。しかし危険であると我々は考えていない以上補償はしかねる。っていう理論が成り立っちゃうと駄目そうですけども

2011-05-09 03:40:24
M. Watanabe @labidochromis

下手に低いところにスレッショルドがあるよりLNTの方が妥協の線引きし易い気がするんだけど RT @nojiri_h: @kikumaco LNTでいくとなると、避難すべきと判断する人が増える。すると取り残される人が死ぬ、というリスクも生じますよね。大金かけてそこを救うしかないのか

2011-05-09 03:41:43
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

避難しないなら補償が受けられるのであれば、避難した人を補償する財源はある、ってことにならないのかな?

2011-05-09 03:42:50
M. Watanabe @labidochromis

僅かでも貧乏くじを引くのは嫌な人が多くてそうはいかないかな。 > 妥協の線引きし易い

2011-05-09 03:43:52
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

汚染低減のロードマップを示さずに1~20のどこかに線引きするだけでは県民の合意が得られない――今晩はこれが結論かな。風呂入って就寝シーケンスに入ります。

2011-05-09 03:53:12
M. Watanabe @labidochromis

避難するとなると仕事の問題もあるだろうしなぁ。

2011-05-09 03:53:23
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

うい、僕もそう思いまする RT @nojiri_h: 汚染低減のロードマップを示さずに1~20のどこかに線引きするだけでは県民の合意が得られない――今晩はこれが結論かな。風呂入って就寝シーケンスに入ります。

2011-05-09 03:53:52
M. Watanabe @labidochromis

初期値をいくらに設定するかより、1年間なり2年間の積算量をどうするかが問題だと思うのだよな。何年も 5mSv/year が続くより 20mSv/year が一年で 1/10 になった方がずっと良いわけで。結局ロードマップが大事だという事。

2011-05-09 03:57:54
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

あと複数の専門家も参加して。専門家は大学とかにいて手伝いたくてウズウズしてる人が多いのだから。 無給か政府委員会並みの薄給でコンサルしてくれる。“@kikumaco: 1~20mSv/yのどこに参考レベルを設定するかは、本来なら住民や自治体と議論して決める @nojiri_h

2011-05-09 09:14:27
変脳コイル猫 @ROCKY_Eto

やっぱみんなそう思ってたんだな(笑 RT @kikumaco @nojiri_h 僕も感覚的には閾値があるほうが自然な気はします(^^

2011-05-09 10:01:32
りせ @Lisse666

きちんと情報が開示されて、同調圧力が強くなく、個々が避難するか否かを選べるなら、差別は起きないと思います。 RT @sikano_tu: @nojiri_h 漠然とした忌避感が差別の原因なんだけどなあ。

2011-05-09 13:05:21
りせ @Lisse666

いつか自分も危機に飲み込まれそうだけど、その危機が具体的にどういうものかわからないし、周囲にも気兼ねして動けない。だから、まわりに不安になる要素はあって欲しくない。 RT @sikano_tu: @nojiri_h 嫌なものは完全になくしたいという想い。

2011-05-09 13:08:07
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

菊池さん @kikumaco と川端さん @Rsider のやりとりで、京大の今中さん(反原発で活動してききた熊取Gのひとり)もECRRを疑問視していることを知る。 http://bit.ly/mL3veO

2011-05-09 18:43:47
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

だからECRRによればこんなひどいことになる、と騒ぐ前に、ECRRはこういっているけれども、本当のところはまだ実際のところが分かっていなくて見解が割れていると考えたほうがいいのだと思う。

2011-05-09 19:00:47