「幕府」という概念、その定義と実情~亀田俊和氏の、東島誠氏論文評を軸に

面白い話だとは思うのだけど、テーマは一般受けしないかな…歴史における「概念」の意味と妥当性、みたいな大きな意味合いで考えてもらうとまた興味深いかな。とりあえず。論文そのものはhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/660/660PDF/higashijima.pdf で読めます
46
前へ 1 ・・ 10 11
ちはらゆういち @tanuki4u

【信長革命 「安土幕府」の衝撃 (角川選書)/藤田 達生】を読んだ本に追加 http://bit.ly/eTNXDp #bookmeter

2011-02-19 19:02:52
中公新書 @chukoshinsho

今朝の読売新聞文化面にて、「幕府」の呼称 揺らぐ概念、と題した記事が掲載されました。冒頭から中公新書『天下統一』著者の藤田達生・三重大教授の「鞆幕府」「安土幕府」の二重政権論が、本とともに紹介されています。そのほか平家政権についても触れられております。

2014-08-20 23:06:32
Erscheinung45 @Erscheinung35

藤田達生「信長革命『安土幕府』の衝撃」読了 #本 著者は義昭黒幕説とまでは言わないまでも義昭の光秀への影響力は重視するんだなあ。説得的なところもあるけど、義昭が光秀と通じてそれなりの情報を得ていたのならなんで毛利は直後に動かなかったのかがよく納得しにくいんだよな

2015-03-03 09:35:47
すんすけ @tyuusyo

既に「鞆幕府」「安土幕府」の二重公儀体制(という言葉は使っていないと思うけど)だったという藤田達生氏の説が存在します。 twitter.com/1059kanri/stat…

2016-07-09 18:08:09
まとめ管理人 @1059kanri

家康の将軍任官から大阪の陣までを豊臣と徳川の二重公儀体制と呼ぶ説もありますが、その言い方が許されるなら、足利義昭が信長に追放されてから本能寺までの10年間や、秀吉の元で将軍辞任するまでの5年間も充分に「二重公儀体制」といえますね。

2015-02-13 20:55:54
雑記録 @zakkiroku

『織田信長 近世の胎動』(藤田達生著)を読了。 織田氏の権力を環伊勢海政権→豊臣政権や江戸幕府へと通じる近世政治思想を創出した「安土幕府」と定義し、信長の「革命性」「先進性」を説いた内容。 個人的には信長の独自性というものを他戦国大名権力との比較の上で考察した内容が欲しかった。

2018-03-29 21:15:13
すんすけ @tyuusyo

藤田達生氏の安土幕府論を裏付けるような話ですね。ただこの「将軍」は近衛大将の唐名かもしれません。 twitter.com/1059kanri/stat…

2018-10-04 23:34:50
まとめ管理人 @1059kanri

それはそうと、秀吉が大村由己に書かせた「天正記」では、織田信長の事を「将軍」、織田宗家を「将軍家」と著しており、どうも信長は事実上の征夷大将軍だった、という認識みたいなものがあったらしく、秀吉が将軍に任官しなかったのって、もしかするとこの認識の存在のためではなかろうか。

2018-10-04 22:47:03
浮輪之介。 @okonomisamurai

最近では聖徳太子の事を厩戸王と表記したり4大文明が6大文明だと変わったり円周率の3、14が3でもよくなったりとか鎌倉幕府の成立が1192年ではなく1185年だったりで今まで習ってきた事が何だったのかと思ってしまいますが大人になってそれらが役にたったのはキャバクラでの世間話だけでし pic.twitter.com/g6Qq1GKGwb

2017-03-14 17:42:04
拡大
ニコラ・テツヤの都市伝説イッター @inboron666

【歴史の教科書が変わったシリーズ:初級編】 鎌倉幕府何年で教わりましたか? 多くの方は1192年「いい国作ろう鎌倉幕府」と思います。 ですが、今は1185年に変更されてます。覚え方は「いい箱作ろう鎌倉幕府」で正直意味分かりません。 変更したということは本当に真実が見つけたか、何かあったか… pic.twitter.com/5eZe7Kt7HB

2018-06-17 21:52:05
拡大
ヤジャ @yaja_0811

徳川家康 「江戸幕府を作って 初代征夷大将軍となったけど 吾輩 プリキュア好き 駄目すか?」 #precure #プリキュア pic.twitter.com/X0kVN7AUAF

2019-03-31 08:30:54
拡大
ドンじょぶお @urakkun26

東島論文まだ読みめてないんだが、再評価が進んでる後北条五代に関する論説は「東国国家論」の影響下にあるという事でええのかな。国家の一大事を名目に臨時動員を領内にかけるし文書主義を整えるというのはそれを支える官僚機構も備えてたということでしょ。権威として関東公方も担いでいる。

2019-04-07 12:24:57
ドンじょぶお @urakkun26

それでも後北条家の勢力を小田原幕府と見立てる論説って見た事ないな…鎌倉時代とか南北朝時代が議論のテーマの様だから並列に論じる事は出来ないんだろうけど。しかし伊達を陸奥鎮守府の末裔と見做して幕府を論じてる意見も見かけたが。

2019-04-07 12:24:57
側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹 @SagaraSouju

@nknatane 【拡散希望】 これは日本史研究者は是非読んでほしい、問題提起です! 前半はざっくり言うと、「幕府」「柳営」は鎌倉幕府や鎌倉府にのみ使われ、室町将軍は「柳営」=鎌倉府の対概念「花洛」と呼ばれていたので、室町「幕府」と呼ぶのはどうか、という議論。 後半の佐藤進一論≒亀田批判も超ホット!

2019-04-07 21:11:56
側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹 @SagaraSouju

@OOEDO4 @kamedatoshitaka ツイッタラーアカデミアwには歴史クラスタはいても、ウェーバリアン歴史研究者はいないということですねwww ハッ!? 大学でウェーバー研究者のゼミを取ったこともあるから、それがしこそがツイッタラーワールドの希少なウェーバリアン歴史研究者かも!?!?!? 「野良」だけど解説するかwww

2019-04-07 21:24:25
側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹 @SagaraSouju

@OOEDO4 東島氏の亀田氏への批判は二点。 1.佐藤進一氏の足利直義の「統治権的支配」は「第三者」としての支配 2.佐藤氏の「統治権的支配」「主従制的支配」はウェーバー的な「<理念系>のセット」 この二つを理解しない批判は「核心を射抜くことはできない」(37頁) これを「謎理論」と言っちゃう亀田氏w

2019-04-07 21:33:11
亀田 俊和 @kamedatoshitaka

私が謎理論と言ったのは、「批判が来ること自体が正しさを立証する」という主張です。それら2点もいい加減意味不明なのは確かですが。 twitter.com/SagaraSouju/st…

2019-04-07 21:51:32
側近=今川家陰の帝王 嵯峨良蒼樹 @SagaraSouju

@kamedatoshitaka あらっ!論争のご本人のご返信をいただけるとは思いもせず。 ありがとうございます。<(_ _)> それがし今川氏真詠草の「野良」研究者(他の事は超絶素人)ですが、この議論はその気になれば生産的な者になると思います。 今日は酔っぱらってしまっているのでwww、明日以降真面目リプいたしします(^^)

2019-04-07 22:55:45
前へ 1 ・・ 10 11