フューチャーセンターウィーク2011 火曜日のまとめ

5月10日(火)13:00-16:30@二子玉川カタリストBA 「震災後の日本社会・企業の新成功指標」
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

新しい成功の指標がエコビレッジに凝縮されている感じがする。シェア、地産地消、サステナビリティ・・・等々が既に実践されている。#fcweek

2011-05-10 14:37:15
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

新らしい生活のありかたはすでに各地で実践が始まっている。問題は、現実のローカルな世界とのつながりをどうデザインしていくか、これが重要な境界。 #fcweek

2011-05-10 14:38:41
中村克海 @K_a_t_s_u_m_i

指標の集合体を見ることで社会が目指しているものがおぼろげに見えてくるようなのがいいよね。 #fcweek

2011-05-10 14:39:27
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

FC党が出来たらどうか。江戸末期も仲間が集まって藩が出来たように、政治も税金の使い方も、どこまでつながっていくのかという問題があると結局政治の問題になるのでは #fcweek

2011-05-10 14:39:40
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

ローカルでいいことが実践されているということと国やグローバルでの大きな動きをどう繋げていくのか?ということに難しさを感じる。#fcweek

2011-05-10 14:40:31
鈴木利和 @arieru39

#fcweek 行動の変容はどんな時におきるのか? コミュニティオリエンテッド 信頼 責任 誇り 

2011-05-10 14:40:35
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

ローカルの事例や実践を全体に広げて行けるかどうか? フューチャーセンター党という政治団体をつくるということが必要なのでは?いずれそういう話になってくるのでは? #fcweek

2011-05-10 14:40:45
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

ローカルでかつてあった良さ、今も実践されている良さと、国やグローバルで大きくつながっていくという活動をどう考えればいいのかをブレークすることが出来れば意義は大きい。#fcweek

2011-05-10 14:41:36
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

会場からの質問:私たち都市部に住む人間は何を指標に生きて行けばいいのかを考えると、とても不安になる #fcweek

2011-05-10 14:43:26
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

地球のために、というものは想像力があって知識がなければどれだけのインパクトがあるのか実感出来ない。しかし、福島のクライシスで我々の都市としての生活は行動に直結する。実感を伴って想像できる。しなければならない。 #fcweek

2011-05-10 14:45:11
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

電力管内というのが、実は今、節電という目的意識を持った、一つのコミュニティになりつつある、そういういいチャンスなのではないか? #fcweek

2011-05-10 14:46:04
山居是文🥷 @yamaitaicho

やべー。このタグが面白すぎる。知らなかった。くやしー。 #fcweek

2011-05-10 14:46:21
中村克海 @K_a_t_s_u_m_i

やはり富士宮の”この花ファミリー”を見学に行かないとなぁ…。 #fcweek

2011-05-10 14:46:35
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

都市農村交流が進むと、第二の田舎ができる感覚が生まれる。そうなったあとに、今回のような震災が起きると、まっさきにその人たちの暮らしを思い出し、後先考えずに支援にいく。 #fcweek

2011-05-10 14:49:43
中村克海 @K_a_t_s_u_m_i

一社一村運動かぁ!なるほど。(ホールアース山川さん) #fcweek

2011-05-10 14:49:55
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

都市と田舎のつながりをどう仕組み化するか?個人でも企業でもやれることがあるはず。#fcweek

2011-05-10 14:49:59
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

超ローカルな取り組みをどうやるのか?検討している。地域が中高齢が多いので、ターゲット層である。職場単位、事業単位でものづくりの改善の力、フロー経営をOSとしてドラッカーをベースにおばちゃんのやる「駐車場でたいやき屋」をやっている(笑)#fcweek

2011-05-10 14:52:52
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

超ローカル認知事業。 会社の敷地を使ってたい焼きやを始めてみている。 たい焼き屋もドラッカー経営、フロー経営の基本。そのOS。 #fcweek

2011-05-10 14:52:54
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

物理的な参入障壁を上手く使いながら、タイヤキ屋をやる。静岡で一番のたいやきを作ろうと真剣に言っていると、金型つくります!タイをデザインします!といろいろ活動の輪が広がっていく。#fcweek

2011-05-10 14:54:38
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

ここでブレーク! 長い長い前半戦でした! 会場からもたくさん、ちゃちゃが入って、いい感じです。 #fcweek

2011-05-10 14:55:59
リョー サクライ | Ryo Sakurai of マホラクリエイティブ 個人用 @ryotin80

コミュニティっていうのが原点。しかし、都会にはコミュニティは無いのか?いや、テーマでコミュニティ化できるはずだ。という意見が出ました。休憩後新しいコミュニティの単位とは何か?というのをアイデアにブレストしましょう! #fcweek

2011-05-10 14:56:22
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

後半戦は、会場と混ざってスタートします。5人から6人ほどのチームをつくって。 新らしいコミュニティの単位ってなんだろう? それが成功指標とどんな関係があるんだろうか? #fcweek

2011-05-10 14:58:31
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

コーヒータイム! ものすごく、花が咲いてます! http://ow.ly/i/bngW #fcweek

2011-05-10 15:06:26
Kyoichi ARAI (荒井 恭一) @wild_architect

http://ow.ly/i/bni1 ブレークが終了して、登壇者が散らばり、バズセッションを始めています。 #fcweek

2011-05-10 15:21:39
Takahiko Nomura @nomutaka

FCウィーク初日、前半の対話では、「コミュニティが本来もつつながりに根ざした指標」が取り戻されること、それが従来の地域だけでなく、「新たなコミュニティの単位」が生み出され、それが社会全体の指標に示唆を与える可能性があることが出た。 #fcweek

2011-05-10 15:33:32
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ