311考察収集03

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 02は http://togetter.com/li/123687 6/11以降は → http://togetter.com/li/149234
0
T. Suzuki @jpnsuzuki

可能な方々 避難所に枕+カバーとシーツの支援を 避難所の床に段ボールか簡易畳を敷き数枚の毛布を敷布のかわりにして寝る現状 同じ毛布を2か月使っても避難所では洗えない 大量のほこりを浴びても風呂もなく寝巻きに着替えず寝るため寝具に蓄積した粉塵を吸う 健康被害防止のために必要です

2011-05-11 08:30:44
日刊旧建築 @alterbau

GISで被害や復旧の状況をマップ化|日経BP社 ケンプラッツ http://bit.ly/k1iCCD 活動の拠点は内閣府内の特別会議室に設置した「地図作成センター」だ。ここに数十人のボランティアが集まり、GISを使って様々な地図を作っている。

2011-05-11 08:44:21
中谷礼仁NorihitoNAKATANI @rhenin

造園学会の随行記録で提唱したんだけど、土から精神まで、造園学会、土木学会、建築学会、民族、心理学などなどの中堅の研究者で混成部隊を組んで、復興提案をすべきであると思う。造園学会の人と言って自分が建築の人なんだということを思い知らされた。現場での反省が互いに必要。沈んだ土地で話聞け

2011-05-11 09:03:22
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

復興計画に欠かせない視点ですね。自治をはじめとする社会システムの再構築。RT @YohSasaki: 良夫先生がどこかに書いていた。私たちは道や広場や鉄道などを作ってきたが、都市というものを作ってこなかったのではないか、という主旨のこと。戦後の作り方の問題だったからか。

2011-05-11 10:14:18
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

漁業の形態に分けて分析すべきでは。RT @katukawa: 宮城県の漁業就業者の年齢分布はこんな感じ。生産性が低く、高齢者の既得権が保護されている→新規参入できない→硬直化・高齢化が進行する、という悪循環。未来がない現在の構図を http://yfrog.com/h48oucp

2011-05-11 10:18:45
ネットヘッズ! @net_heads

アメリカみたく30tトレーラーで商品をデポして回るという流通が出来るのならともかく、拠点毎に2~4t車で何往復もピストン輸送しなければならないような日本の流通事情では、まちづくり3法が目指した地域密着型の小さなNSCはとうていムリで、流通コストのため必然的に大きくせざるを得ない。

2011-05-11 12:56:15
ネットヘッズ! @net_heads

震災後の流通をみてもまさしくその状況だわな。小型だから車両を増やさざるを得ず、そうすると今度は燃料が足りなくなると。

2011-05-11 12:57:07
アサノコウタ @BHIStudio

福島市南体育館に,模型の撤収作業にいってきました.とてつもなく不思議な感覚におそわれました.「避難所」という,なくなることが復興への一歩となる環境でありながら,なくなることを,惜しむような気持ちを抱いてしまいました.それだけ,そこには住環境が,コミュニティがあったのだと思います.

2011-05-11 16:52:20
佐藤正久 @SatoMasahisa

これ何かわかりますか?ソーラー発電です。石巻市北上地区の避難所で発見。この避難所では、被災者自ら山から沢水をパイプで引いて水道代わりにし、調理用の薪は災害ゴミです。自立心が強い方... http://twitpic.com/4w6ac9

2011-05-11 17:52:04
拡大
日刊旧建築 @alterbau

観光船解体の裏事情…「モニュメント計画」中止のワケ(zakzak) http://bit.ly/jO1xXB 「はまゆりが乗り上げた大槌町赤浜地区は今もガレキが散乱したまま。…震災の影響でアクセスが不便なのに、これ目当てに見物客が集まり、隠れた観光スポットになっていた」

2011-05-11 22:16:22
橋本麻里@『かざる日本』(岩波書店)発売中 @hashimoto_tokyo

【原発】日経:(1)全国の原発、地震確率を公表 http://goo.gl/8RjEM (2)6大地震、発生確率や規模見直し 連動型も再検討 http://goo.gl/TTAxP

2011-05-11 22:27:08
渡邉英徳 @hwtnv

記憶につよく残っているこの時期に方向付けする必要があるとおもう。 / asahi.com(朝日新聞社):高台集団移転、実現に壁 政府、移転要件緩和を検討 - 社会 http://htn.to/oR5vGL

2011-05-11 23:21:28
原田 英男 @hideoharada

朝日新聞5/12朝刊。都市部が被災した阪神大震災と比べ、東日本大震災の被災地は自治体の規模が小さく、津波の被害が甚大だった点が大きく異なり、復興の歩みが遅れている。北大・越沢教授は「政府は創造的復興にとらわれ過ぎ。被災者の望みは、いち早く仕事に戻り我が家を立て直すこと」

2011-05-12 05:56:06
マキノリオ @noriomaki

復興計画について県庁の人にお話しようかと思う。少し遅いかも。復興計画三部作。1)どんな被害ならどのような計画をつくるのかhttp://p.tl/NSsM、2)どうやって創るのかhttp://p.tl/eZyl、3)どう実行し、評価するのかhttp://p.tl/BSPz

2011-05-12 07:42:38
カヲヰ @k_3itoh

『「暮らしの復旧を/都市計画,柔軟に」元に戻す復旧と新たな価値を加える復興とを整理して考える必要がある.関東大震災は,江戸の町並みが壊滅し,道路や公園といった街づくりを一から描き直し,大半は『復興』だった.』朝日5/12 12版3面 越沢明先生の話

2011-05-12 21:30:59
月夜野 @tsukiyono_

@tibetweeterTYO 40余名の僧が堂の下敷きで亡くなったタング・ゴンパ。ジェクンド周辺で最も被害の大きかったお寺です。仏塔が天地逆転して内蔵経典が散乱している光景に目を疑いました。こんな光景がいたるところに。 http://twitpic.com/4wmbnk

2011-05-12 22:02:21
拡大
t.nkk @irumatsu

2ヶ月して、震災復興のレスキュー的スピード感は落ち着いた(スローダウンしているというべきか)。中にはいかがわしいものもあるから、慎重にならなければいけないといえば確かに真っ当なんだとも思う。

2011-05-13 10:25:46
Kashima Takashi @oxyfunk

関谷直也研究室+環境防災総合政策研究機構「東北地方・太平洋沖地震、津波に関するアンケート調査速報」。津波襲来時の避難の中で被災者が何を考えどう行動したのか、厳しい経験の中で教訓とし次に活かせることはないか、被災後 対策として必要なことは…。http://bit.ly/iy2ppo

2011-05-13 11:18:11
taroigarashi @taroigarashi

後半「過去の復興が教えるまちづくりの未来」が予想以上に面白かった。小島孜の芦屋西部地区の試み、名取の針生承一による木造仮設住宅、津波を受け入れる街論、辺見美津男、滑田、芳賀沼らによる2地域居住と原発避難地域など。ぼんやりしたはなしではなく、現場ならではの具体的な提案が紹介された。

2011-05-14 02:58:52
本江正茂 @masashige_motoe

開場しました。RT @ssd_jp: 明日5月14日(土)は津波工学が専門の今村文彦・東北大学教授による講義「津波を理解する」です。smt1Fにて13時開始、一般公開、入場無料。http://bit.ly/e9TgdQ

2011-05-14 12:01:03
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

これはいかん。RT @chizulabo: だめだってば、盛土は。「集落全体盛り土計画 津波に強い町に…釜石」http://bit.ly/iDBlbu

2011-05-14 12:55:54
yanase hiroichi『国道16号線「日本」を創った道』 @yanabo

南三陸の青空コンビニの事例は、とても示唆に富んでいる。いま現地に必要なのは、建物の再生と同時に、モノを実際に現地に運び、売るための物流や商流を束ねたサプライチェーンの再生だ。コンビニをひとつの例とすれば、あらゆるジャンルにいえる話。http://bit.ly/mxzcur

2011-05-14 23:33:47
Hidenori Kasagi 笠置秀紀 @casa_hide

ようは建築がなくてもロゴと流通だけあればコンビニは成立するということだ。純粋なアーキテクチャ。

2011-05-14 23:59:05
Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs

@casa_hide これ、なぜこうしてまでここで再開しようとするのか、を考えると、「位置」が非常に重要なんだなと思いました。コンビニは、実はその地元のランドマークになっている。コンビニであることはロケーションを含んでいる。だからたとえ仮店舗でも、その場所で再開しないといけない。

2011-05-15 00:07:15
おばだげのたげちゃん @tagechan

5月3日 長清水集落の今後について寄合開催した:決まったことは、10名以上は集落に残りたい意向。集落で共有する山を造成したい。造成の助成は町にも負担をしてもらえば、スムーズに運ぶのだけども。。。

2011-05-15 00:42:48
1 ・・ 15 次へ