正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

「引用」なのに、わざわざ許可を求めると逆にトラブルになる、という話。

ほんこれ。この「togetterまとめ作成」もひとごとじゃない(というかそのまんまだよね)
84
こたつねこ @tensaiOO

@otakulawyer ご指摘ありがとうございます。 私の認識が間違っておりました。 お詫びして訂正致します。

2019-05-09 08:00:51
杉浦健二 STORIA LAW @kenjisugiura01

著作権法上の引用要件(著32条1項)を満たしている限り、権利者がダメと言っても利用可能です。ただ、ダメと言ったのに使用されると、権利者としては納得がいかないだろうと(法律や契約の問題ではなく、権利者の感情面に配慮する趣旨)。 twitter.com/s15taka/status…

2019-05-09 19:50:10
Takayuki Ogata @s15taka

おっしゃるとおりわざわざ訊かないのがベストだと思いますが、訊いたとして、ダメと言う方には法的な問題があるようにも思えます。厳密にはどうなんでしょうか。 twitter.com/kenjisugiura01…

2019-05-09 19:40:57
杉浦健二 STORIA LAW @kenjisugiura01

ただしさらに進んで「引用したらダメ」→「分かりました引用しません」と回答してしまうと、「法律上は引用できるけど引用しない合意」が成立したと判断される可能性が生じます。 このような合意が有効かどうかは説が分かれており、現に経産省H30「準則」P245では、有効説と無効説が併記されています。 pic.twitter.com/tTfNQ5TctV

2019-05-09 20:12:08
拡大
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

しかし、ユーザーに著作権譲渡までさせるのは日本のプラットフォーム規約では禁じ手中の禁じ手だが、IOCの具体的な指定だったのか。確かに撮影を許しつつ映像・画像の使用範囲を厳守させるには、著作権を取ってしまうのが最強だが、さて。 >東京2020チケット購入・利用規約

2019-05-09 20:50:52
大島九州男(くすお)#比例はれいわ #麻生太郎と闘う男 #福岡8区 #衆院選2021 #れいわ新選組 @oshima_kusuo

「第198回国会への提出が見送られた著作権法等改正案に関する質問主意書」の答弁書が閣議決定されました。速報版としてjpegを添付いたしますのでお目通しください。再質問も含め皆さまのご意見をいただければ幸いです。sangiin.go.jp/japanese/joho1… pic.twitter.com/01EuJRRLh5

2019-05-10 09:49:30
拡大
拡大
拡大
杉浦健二 STORIA LAW @kenjisugiura01

東京五輪2020の撮影ルール ・観客が撮影した写真等の著作権は、何らの手続きも要せずIOCに移転 ・撮影した写真等の利用は、私的、非営利的等の目的に限り許される ・ただし「動画や音声」は、IOCの事前許可なくSNS含むネットにアップできない 「写真」のSNSアップは許されているのが救いか。 twitter.com/redipsjp/statu…

2019-05-10 12:41:06
Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 @redipsjp

話題の東京2020規約。33条3項で,会場内で撮影・録音したコンテンツに係る権利をIOCに移転させ,同条4項で,IOCから「個人的・・目的」での利用権が許諾されている。SNS等へのアップは禁じられている。 ここまでの鬼ルールは初めて見た。 ticket.tokyo2020.org/Home/TicketTerm

2019-05-10 09:33:54
岩崎 拓哉@夜景写真家 @yakeiphoto

@kenjisugiura01 著作権が譲渡されるということは、撮影した人が第三者への使用許諾(有償無償問わず)を出せないということでしょうか。スマホで動画を撮ってSNSにシェアするのも、IOCの許諾がいるんですね。

2019-05-10 12:52:46
杉浦健二 STORIA LAW @kenjisugiura01

@yakeiphoto ・IOCはチケット保有者のみに対して利用許諾をしている(33条4項) ・動画のソーシャルメディアへの配信は、IOCの事前許可を要する(33条4項) のでおっしゃるとおり、スマホ動画のSNSアップはIOCの事前許諾なくダメ、となりそうです。

2019-05-10 13:02:06
SHIMANAMI Ryo @shimanamiryo

捏造論文でも著作権保護は及ぶ。それだけ個性に満ちていたわけで、むしろ保護範囲は広いか。

2019-05-11 11:08:43
中村伊知哉 @ichiyanakamura

知財本部の海賊版タスクフォースはとりまとめができませんでしたが、その議論を踏まえつつ、政府のアクションプランである知財計画に反映させるため、検証評価企画委員会で議論を続けています。 その区切りとなる会議が持たれました。 pic.twitter.com/G5I4KYbRhH

2019-05-12 09:00:00
拡大
山田奨治 Shoji YAMADA @yamadashoji

最後はテレビ番組検証のためのアーカイブ化の必要性を論じている。それこそがテレビ局が #著作権 を理由に阻止してきたこと。 ameblo.jp/kazue-fgeewara… #アメブロ @ameba_officialより

2019-05-13 10:25:53
リンク マスメディア報道のメソドロジー 『大津園児の遺族の手紙を歪曲するテレビメディアの欺瞞』 大津園児死亡事故は本当に悲惨な出来事であり、被害に遭われた原田優衣ちゃんと伊藤雅宮ちゃんのご冥福を祈るとともに、ご遺族を始めとした関係者の皆様に心よりお見舞い… 384 users 1369
山田奨治 Shoji YAMADA @yamadashoji

文献捏造までは聞いた事ないが、資料を囲い込んで他の研究者が検証できなくするのは、人文系ではままある。そんなことしてるから不要論も出てくるのでしょう。

2019-05-13 11:34:44

福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

弁護士(日本及びニューヨーク)。骨董通り法律事務所 for the Arts 代表。日大芸術学部・神戸大学大学院・iUで客員教授。内閣知財本部・文化庁・デジタルアーカイブ学会・JPASNで委員や理事。 近著『18歳の著作権入門』(ちくま新書)『エンタテインメント法実務』(弘文堂・編著)ほか。優しくしてください。

kottolaw.com

福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

組織委「放映権を販売している関係で制限」。それは、観客に著作者人格権の不行使まで約束させる理由にはならないな。 >五輪会場で撮影した動画はSNS投稿できない? 東京五輪のチケット規約が話題、組織委員会に見解を聞く - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/19…

2019-05-13 12:44:01
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku

「放映権の販売先を守るために、会場内で観客がした撮影・録画の著作権を全て貰う」というロジックが仮に正当化されるとしても(3項)、人格権の不行使は、観客の撮った写真・動画をIOC側が無断利用しようとする場合にだけ関わるはずなので。

2019-05-13 12:46:30
山田奨治 Shoji YAMADA @yamadashoji

五輪会場で撮影した動画はSNS投稿できない? 東京五輪のチケット規約が話題、組織委員会に見解を聞く - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/19…

2019-05-13 16:26:21
杉浦健二 STORIA LAW @kenjisugiura01

ウェブビジネス法務の必携書『良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方』が改訂されました。 本書とともに、利用規約作成時におけるツボを解説します。→『利用規約の作り方』で押さえる、ウェブサービス利用規約作成のツボ| @kenjisugiura01 storialaw.jp/blog/6080

2019-05-07 08:05:32