現代貨幣理論(MMT)を読んでみた

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems. author L. Randall Wrayを読んでみたまとめ
2
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

4章 「自国通貨を発行できる国の財政政策」

2019-05-23 17:29:01
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

"Note that it is not possible to completely separete fiscal policy from monetary policy, especially in the area of the issue of Treasury debt."

2019-05-23 17:31:15
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

「財政政策と金融政策とを完全に切り離すことは不可能であることに注意しよう。特に国債発行の分野では。」

2019-05-23 17:48:28
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

自国通貨発行国政府の原則 ・政府支出は銀行準備の信用供与で行われる。課税は銀行準備の減少で行われる ・財政赤字の意味は、銀行にとっての純与信の増加である ・オーバーナイト金利のターゲット値は、中央銀行がセットする。 しかし準備預金量は、民間銀行のニーズと貸出意欲によって決まってくる

2019-05-23 18:58:25
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

・乗数("deposit multiplier")は、単なる銀行準備と預金との事後比率である

2019-05-23 18:58:25
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

・財政は中央銀行と協調して、 1.国債価格の動きが激しくならないようにすること 2.オーバーナイト金利がターゲット値から大きく乖離しないこと を確保すること

2019-05-23 18:58:25
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

・この理由から、国債売却というのは、自国通貨を発行できる政府にとっては借入行為ではない。 国債の売却というのは、中央銀行の利子率ターゲットを助けるツールである。 ・そして財政は、売り物ならばなんでも自国通貨で買える「余裕」が常にあるのだ。いくら政府が支出に制約を課していてもだ。

2019-05-23 19:11:17
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

― 注意しなければならないのは、この原則からは、政府は際限なく支出「するべきだ」ということを導けるわけではないし、「買う余裕がある」ことは「何でもすべて買うべきだ」と言っているわけでもないということだ。 そも政府支出を特盛にして利子率ターゲット値を非常に低くすればインフレ圧になる

2019-05-23 19:20:42
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

利子率ターゲット(金融政策)と財政政策は、為替レートやインフレ率をどうしたいかという政府の願望によって制約されるのだ、と

2019-05-23 19:28:05
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

政府調達時の支払を国債を発行して行った場合について、 Wrayによる記述を元にグラフを描くとこうなるかと >国債発行による政府調達時の金融資産・負債の発生, 実物資産(製品)の移動 参考: L.Randall Wray(2015) 'Modern Money Theory’ 2nd edition, pp.95-96 twitter.com/tacmasi/status… pic.twitter.com/9yoopZ0vzB

2019-05-23 23:22:55
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

国債を出した場合 政府:  資産 +ジェット機  負債 +国債 民間非銀行部門:  資産 -ジェット機, +預入金  負債 ±0 民間銀行:  資産 +国債  負債 +預り金

2019-05-22 22:14:16
拡大
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

凡例を修正した >国債発行による政府調達時の金融資産・負債の発生, 実物資産(製品)の移動 参考: L.Randall Wray(2015) 'Modern Money Theory’ 2nd edition, pp.95-96 pic.twitter.com/PuiWDkRRFm

2019-05-24 00:02:48
拡大