
「えらい!」を使わない子どもの褒め方の漫画に「こうすれば良いのか」の声多数。プロからのアドバイスも。

子どもの褒め方について。やっと納得した。 やっぱりテンション上がると「すごい!」とついつい言ってしまうので夫婦で意識して癖づけ練習してるとこ。 pic.twitter.com/L6gJX7FIhs
2019-05-15 15:58:27




多くのいいねRTありがとうございます。初めてのバズりにびっくりしています。 もちろん「すごい」や「えらい」が全くダメとは考えておりません。感動して思わず漏れてしまう「すごい」も大切だと思います✨ 普段は育児について適当につぶやいて日常や思ったことを漫画にしているだけのアカウントです😂
2019-05-16 10:50:08
何人かの方に「上手にできた」は「うまい」と同じじゃないかとご指摘いただきました。自分でもアップしてから読み返して「あれ?」となっていた部分です😅本当に「すごい」の褒め方のクセが染み付いてるんだなと実感。褒めることを躊躇するほどガチガチにはしたくないですが、意識していきたいです。
2019-05-16 15:04:23
@gobo10go 親は自分の子供にだけ声掛けして取られた側の子供に声かけてないから違和感あるのかも。 ぼく、おもちゃ取ったりしてごめんね。って親側も言えればモヤモヤしなかったんじゃないかな??
2019-05-17 09:05:06
@okarapakupaku 漫画では描ききれてませんが、お互いの声かけやルールを教えることは取り入れています。褒めることの違和感をわかりやすくするために省いた事柄でした。アドバイスありがとうございます。
2019-05-17 12:48:46- 「褒める」のではなく「承認」が大事。

@gobo10go ほんまにその通りですよね。子どもでも大人でも、無意識に何かと比べて評価してる。「まるごと受け止める」をしてもらうと、大人になったとき失敗したときその時の言葉を思い出せる気がします。自尊心が育ちますよね。
2019-05-16 16:28:55
@gobo10go @shiitake7919 分かります。褒めるんじゃないんです。承認なんですよね。 大したことないのに褒めちぎられる違和感もありますし。 やり過ぎると、褒めないと認められてないと勘違いしはじめるし、不満を抱きやすくなりますね。
2019-05-17 14:13:23- 発達障害児にも有効。年齢が上がったら「ありがとう」もお薦め

「発達障害児を褒めよう」ってのに「無理」って反応が返ってくるようだけど…「褒める」んじゃなくて「認める」がコツ。望ましい行動をした時に「○○できたね」でいい。具体的な行動を認めてあげる。 これは発達障害児に限った事じゃなく、定型発達児にもとても有効。 「特別なこと」ではないんだよ。
2019-05-27 06:29:34
@komomo_mk こういうことですよね。 「えらい!」を使わない子どもの褒め方の漫画に「こうすれば良いのか」の声多数。プロからのアドバイスも。 - Togetter togetter.com/li/1359286
2019-05-27 08:49:23
@CookDrake そうです。 褒めると言うより承認するという感じですね。 後、年齢によってちょっと内容も変わるかな。 うちの子、中学生ですが、「○○してくれて助かった。ありがとう。」の分量を増やしています。自己有用感を育てる方向で。
2019-05-27 18:54:08
@komomo_mk なるほど、やはり褒めるより承認するに重きをおいてらっしゃるんですね。 あと、「ありがとう」はとても良いと思います。自己有用感も育ちますし、誰かになにかしてもらったときに、スムーズに「ありがとう」が言えるだけで、人間関係は少し円滑になりますから。
2019-05-27 18:59:17- 具体的にどうすればいいの?▶出来たことを、そのまま実況中継する感じでOK!

@TREGgR3cNAySwz3 「ご飯最後まで食べれたね!」とありのまま伝えるだけでいいみたいですね🤔ついついテンションで「すごい」と言いたくなりますよね😂
2019-05-15 22:04:52
@gobo10go 「実況中継」をするだけでもいいと聞いたことがあります。 自分のしている、した行動に、自分が好きな人が関心を向けてくれていることが褒めることや承認に繋がるということみたいです。 ついつい言っちゃうんですよね、すごい、えらい…💦気をつけたいものです💨
2019-05-15 23:21:42
@mochi2nohaha 実況中継!なるほど!自分が好きな人が関心を向けてくれている…って言葉だけでジーンときます😭テンション高くなると「すごーい!」って言っちゃいますよね💦勉強になります!
2019-05-15 23:31:25
@gobo10go 大人でも嬉しいですよね✨ 結果だけじゃなくてプロセスも褒めようって言うのもどこかで見かけて、実況中継に通じてる気がしました🙂 私もすごーい!えらーい!カッコいー!になりやすいので💦気をつけようと思いますー。
2019-05-15 23:48:21
@gobo10go 物凄くしっくり来ました。ちなみに、ゴボ天さんはこの事を考慮した上で事例のA、Bの子にはなんと声をかけてあげるといいと思いますか?
2019-05-15 21:08:57
@mamiwonomanga A:我慢できたね。どうぞできたね。ちゃんと返せたね。 B:我慢して待てたね。 ですかね🤔漫画のセリフから「すごい、えらい」を取っただけですが。こういう時ってテンションで「すごい」を多用しちゃう傾向があるので💦気をつけたいなと思いました。
2019-05-15 22:18:49
@gobo10go @shiitake7919 私はえらい、すごい言った後に『○○したかったけど我慢できたね』とか『この間は出来なかったのに今日は出来たね』など何が凄かったのか何が偉かったのか上手だったのか言葉にして伝えるよーにしてます。 わかってても咄嗟に『すごーい!』『えらーい!』って言っちゃいますよね💧
2019-05-19 00:42:24
@yuki073021 私も最近はずっとそのパターンです😅思わず言っちゃうんですよね、すごいって。そのあとに言葉を付け加えるだけでも全然違うはず!と思ってます。
2019-05-19 01:00:35- 相対評価ではなく絶対評価の方が自信を育てやすい。

@gobo10go すごい、だけだと相対評価に聞こえる。 他人と比べがちになる。 詳しく具体的にすることで より絶対評価っぽく聞こえる。 自分らしさに自信を持ちやすくなる。 これは活用したいです! twitter.com/gobo10go/statu…
2019-05-16 14:16:41