令和の沖縄戦継承

明日は74年目の慰霊の日です。新しい時代になり沖縄戦継承の現状を個人的まとめ(ツイートは前後します)
7

平成から令和の時代になった沖縄戦

島の人Part2 @simasyodes

先日、平和教育のニュースで(豊見城市の取組)そこの担当教員は「戦争の話を学校で初めて聞く子もいますから」(!)となるが そうだよな。少なくともちょっと前はオジィ・オバァやら親族等の体験の話あって学校という流れだが今はないもんな。

2019-06-20 19:57:21

もう「リアル」じゃない沖縄戦

島の人Part2 @simasyodes

これは教育現場や平和学習の団体界隈から流れてくるんだが、今は学生やらに平和学習しても「ピンとこない」子供が増えてきて、それを感想文で書くのも増えた。

2019-06-20 20:11:58
島の人Part2 @simasyodes

いまNHKローカルで「ひめゆり祈念館」の取り組みやってるが、平和学習で訪れた子供たちの感想に「ピンとこない」「(戦争が悲惨と言われても)へぇとしかならない」と出るようになる。館のスタッフ達の模索を描く。

2019-06-21 19:48:09
島の人Part2 @simasyodes

前述のように平和学習で戦争を初めて知る子もいる。展示物の壕内のベットを再現したものに「え?電気ないの?」「木のベットで寝れる?」と口々に漏らす子供達に時代を感じた。

2019-06-21 19:54:42
島の人Part2 @simasyodes

そこの学校の教頭は平和祈念館学芸員の経験があって、授業してた。この学校はまだ「恵まれた」部類だろうな。

2019-06-20 20:00:06
島の人Part2 @simasyodes

前もちょっと話したが、私はこの時期になると「平和学習」で知り合いの教員とかに「ネタ」を提供したりする。(教員は学校業務が多忙なのに沖縄戦勉強する時間ないよ)

2019-06-20 20:03:45

「模索」の方法

島の人Part2 @simasyodes

私はその子が「ピンとこない」ことが悪いとは思わない。それはわからないからで先の親族らの話を挟むことなく、いきなり学習しても「リアルに感じない」のは無理もない。

2019-06-20 20:14:52
島の人Part2 @simasyodes

スタッフも感想で素直に率直な意見があることに「前なら(ピンとこない人もいただろうが)それを書ける空気になった。」と実際に中学生に現在の展示を見てもらい。「(軍事や戦時の)用語が難しい」「細かい説明が逆に読む気がなくなる」と意見を聞いてリニューアルを目指す。

2019-06-21 20:01:05
島の人Part2 @simasyodes

展示の写真も「悲壮感」漂う暗い写真(緊張した表情の集合写真とか)から、学園生活を楽しむ女学生達を写すものへ差し替えるという。(どんな人達が戦場へ行ったかイメージできるように)展示も文字は少なくなると

2019-06-21 20:06:45
島の人Part2 @simasyodes

ちょっと前に「(沖縄の)歴史を知れば今がわかる。」との記事の一文があった。それにはまず、「知り方」を教えないと、書籍は「文字の羅列」で体験講話も「耳の右左通行」である。

2019-06-20 20:21:30
島の人Part2 @simasyodes

6/21沖縄タイムス文化欄 「模索」の方法に「正答」はない。これも取り組みの一つ pic.twitter.com/8YUwirQ01k

2019-06-22 16:01:28
拡大
島の人Part2 @simasyodes

これも「模索」の一つの方法かと 6/17沖縄タイムス地域欄 「数字」に焦点当てた与那原町の取り組み twitter.com/simasyodes/sta…

2019-06-22 16:06:16
島の人Part2 @simasyodes

今朝の沖縄タイムス地域欄 与那原町の沖縄戦の展示 被害の「数字」をクローズアップした内容。記事にもあるが沖縄戦で写真や証言より「とっかかり」として数字からの入る取り組みは悪くはないと思う。(イメージには「土台」が必要だから) pic.twitter.com/7roWLD0ZSo

2019-06-17 07:43:39
島の人Part2 @simasyodes

だからこれからは、今までと違う「伝え方」を模索することであり、まったく興味がないからこそ「無地」に「一滴」でも色がつけばそこから「知り方」がわかる。そうなって欲しいと最近、切に願う。(これからの令和の課題である)

2019-06-20 20:27:10
島の人Part2 @simasyodes

昨日も話したがこのように「模索」することが大事で平和を守りたければ「不断の努力」が必要である。例えば、スポーツでも昔と現在ではトレーニング法や運動生理学が違うようにこれも「変わっていく」ことが改めて求められてる。

2019-06-21 20:28:54
島の人Part2 @simasyodes

さっき読了した本にもあった。 pic.twitter.com/FKM6pAUQUv

2019-06-22 17:34:19
拡大
拡大
島の人Part2 @simasyodes

youtube.com/channel/UCn8yW… ひめゆり平和祈念資料館 YouTubeもあるんでついでに勝手宣伝。

2019-06-21 21:28:20

最近読んだ本からいくつか

島の人Part2 @simasyodes

【沖縄戦を知る事典: 非体験世代が語り継ぐ】正直、「色はついてる」というのが第一印象。「初心者向け」との触れ込みだが個人的には「中級者」の「おさらい」に近い。沖縄戦の刊行物、戦跡巡りコース、用語… → bookmeter.com/reviews/818313… #bookmeter

2019-06-22 17:26:44
島の人Part2 @simasyodes

吉浜忍・林博史・吉川由紀「沖縄戦を知る辞典」をいま読んでるがうるま市にある宮城島、伊計島、平安座島、浜比嘉島(現在海中道路があるとこ)が戦闘はなく住民も投降してるんだが、

2019-06-22 07:46:08
島の人Part2 @simasyodes

地域は移民をよく輩出しており移民帰りが英語(これはたまに聞く)の他にスペイン語ができた住民(南米移民?)がコミュニケーション取った(米軍にも南米系がいた?)とある。スペイン語の話を私は初見。

2019-06-22 07:49:32
島の人Part2 @simasyodes

移民の項があった。避難民に移民帰りの住民がいたことで投降に繋がった例 が各地にある。内地でもあったが開戦後は渡米経験がある者が警戒や監視された。沖縄でも例外ではないが住民が投降に繋がった 理由として

2019-06-22 08:57:22
島の人Part2 @simasyodes

・帰国後、地域のリーダになっていた者もおり影響力があった。 ・アメリカ人を知っており、(アメリカーは殺さないよ)説得ができた。 ・戦前の教育を受けてないのでわりかし「自由」な考え方があった。 などがあったか(こういうあるな) ※アメリカーは現在は沖縄では外国人の総称

2019-06-22 09:03:48