アニメ『さらざんまい』に影響を与えた、芥川龍之介『河童』の考察 ~「僕は生まれてきたくありません」という視点と、社会問題との関係~

つい最近まで放映されていたテレビアニメ『さらざんまい』。その元ネタのひとつであろう作品、芥川龍之介の『河童』について、今回考察していきます。「胎児の視点」、ひいては「他者の視点」が議論の主軸になります。なお、ネタバレについては、内容の紹介はごく一部(河童の胎児のシーン)だけです。
12
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1368899 『さらざんまい』全体考察 ~カズキたち登場人物たちの短評と、カッパやカワウソなどの物語要素が、現実では何に相当するかの話~

2019-06-23 23:13:20
しろうと @sirouto

youtube.com/watch?v=p_1QGH… さらざんまい "つながるPV" 完全版(ノイタミナ)

2019-06-23 23:14:04
拡大
しろうと @sirouto

今日は、テレビアニメ『さらざんまい』に影響を与えた、元ネタのひとつだろう作品、芥川龍之介の小説『河童』について、お話ししていきます。

2019-06-23 23:15:52
しろうと @sirouto

先にお断りしておきますと、芥川賞の名前にも使われている文豪・芥川先生の作品ですし、さらにそれを思想や社会に応用する、という比較的高度な話題なので、論じきれるかどうか自信がありません。

2019-06-23 23:18:14
しろうと @sirouto

あいにく私は、芥川先生のような天才的な頭脳を持ち合わせていないので(笑)、扱う話が難しすぎて、議論のアラが目立ってしまうかもしれません。しかし、今の社会に必要な視点なので、ぜひ一度言及したかった。

2019-06-23 23:19:55
しろうと @sirouto

では、本題に入ると、まず『河童』の情報を確認しておくと、「芥川賞」で有名な、文豪の「芥川龍之介」によって描かれた、90年ほど前の小説。私は岩波文庫で読んだけれど、今でも普通に読めるはず。

2019-06-23 23:21:43
しろうと @sirouto

『河童』の物語を要約すると、河童の国を訪れた男の話。河童は伝説上の生物、つまり妖怪だが、それを通じて人間社会を風刺的に描いている。

2019-06-23 23:25:26
しろうと @sirouto

togetter.com/li/1364984 『さらざんまい』10話予告考察 ~芥川の『河童』との関係、なぜカッパは「カエル」と呼ばれると怒るのか?~

2019-06-23 23:25:58
しろうと @sirouto

上記の記事で、「河童が蛙と呼ばれると怒る理由」について、すでに考察した。しかし、今回触れる問題の方が、より難解だが深淵なテーマになっている。

2019-06-23 23:27:53
しろうと @sirouto

今回、『河童』で取り上げたい部分は、「河童の胎児に質問する」というシーンだ。妊娠した母親の胎内にいる胎児に、父親が「この世界へ生まれてくるかどうか」を質問する。

2019-06-23 23:31:44
しろうと @sirouto

河童の胎児は「僕は生まれたくはありません」と言うと、医者が薬を使って堕胎してしまう。

2019-06-23 23:33:26
しろうと @sirouto

この河童の胎児への質問と堕胎のシーンは、一見して、シュールかつグロテスクだ。しかし、私は衝撃を受けて、ここに芥川の天才性を感じる。それが、今の時代や社会でどういう意味を持つのか、解説していきたい。

2019-06-23 23:35:09
しろうと @sirouto

初見では意味が分からないかもしれないが、たとえばこういう比較ができる。やはり文豪の太宰治は、「生まれてすみません」というキャッチフレーズで有名だろう。対して先の河童は、「生まれてきたくありません」。

2019-06-23 23:37:43
しろうと @sirouto

太宰の「生まれてすみません」は、何となく意味が分かるし、心情的に共感できる。私小説的だから。しかし、芥川の「生まれてきたくありません」は、すぐに意味が分からない。寓話的だから。

2019-06-23 23:39:04
しろうと @sirouto

だから、河童の胎児のセリフを解釈していくが、その前に、「芥川は遺伝病を心配していたから、そのような文章を書いたのだ」という説がある。しかし、たんに芥川個人の事情だと見ると、批評的にはつまらない。

2019-06-23 23:42:09
しろうと @sirouto

もちろん、「胎児が言葉を話すわけがないではないか」、という単純な感想もありえるし、奇をてらっているようにも思えるかもしれない。しかし、私には今の時代や社会を考える上で、重要な視点だと思う。なぜか?

2019-06-23 23:43:54
しろうと @sirouto

これはあくまで議論の入口の一例だが、たとえば「出生前診断」や「遺伝子診断」のことを想定すると、一気に分かりやすい話になる。

2019-06-23 23:45:53
しろうと @sirouto

「僕は生まれてきたくありません」、という河童の胎児のセリフと、「出生前診断」や「遺伝子診断」を対置してみると、その意義がよく分かる。要するに、生まれてくるかどうかを選択するという問題だから。

2019-06-23 23:48:48
しろうと @sirouto

なお、私が後知恵で、現代医療の問題を勝手にこじつけている、と批判する人が出てくるかもしれないので、『河童』原作の堕胎の後のシーンを読んでみると、「遺伝的義勇隊」の話が出てくる。

2019-06-23 23:50:17
しろうと @sirouto

この「遺伝的義勇隊」は、良い遺伝子を残そうという、要するに「優生思想」の体現みたいなエピソードなのだが、現実世界でも、20世紀初頭には、優生学が台頭していたので、当然その当時の社会を反映している。

2019-06-23 23:52:04
しろうと @sirouto

ちなみに、芥川の『河童』には、「ホロコースト」を連想させるような、河童を虐殺するエピソードも載っている。ナチスは優生思想を支持していたのだし、たんなる偶然ではないだろう。

2019-06-23 23:53:35
しろうと @sirouto

90年前にすでにそういうことを書いていた時点で、芥川の天才性を感じるという、私の意見を少し分かってくれたかもしれない。しかし、ただ「出生前診断」を予見していたからすごい、という単純な話ではない。

2019-06-23 23:55:01
しろうと @sirouto

胎児の視点で見る、というのは、いわば不可能な視点で見ることだが、しかしこれこそ、今の社会に必要な視点でもあると考えている。それはどういうことで、なぜ必要なのだろうか?

2019-06-23 23:57:15
しろうと @sirouto

たとえば、今の日本の少子化問題を考えてみればよい。言ってみれば、「僕は生まれてきたいです」という、胎児の権利が保証されないようなものだ。

2019-06-23 23:58:50
しろうと @sirouto

しかし、どうして「胎児の権利」などという、不可解な概念を持ち出さなければならないのか? それはつまりこうだ。

2019-06-23 23:59:37
1 ・・ 4 次へ