マンドリン作曲者・柴崎利文さんの音楽遍歴

柴崎利文作品集(2019/07/15)開催にあたって、子供の頃~現在に至るまでの柴崎さん自身による振り返りを勝手にまとめてみました。
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
柴崎利文 @toshi_shibasaki

ちなみに、この年の遠征では、梅花さんと神戸大さんの指導日程は中1日あり、和歌山大さんの星の航路フルート加筆初演本番が中日だったので、聴きに行きました。

2019-07-12 12:55:05
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2010年、長いブランク期間で唯一書いた「Life~花の詩~」を梅花さんで初演。指導と本番に遠征しました。当初5分くらいとお願いされてた曲が13分になってしまい、吉水さんに苦笑いされました。ドリン×2、ドラ×2、チェロという特殊な編成のため、いつかフルオケにしようと思ったまま今日に至ってます。

2019-07-12 13:03:45
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2011年は楽譜頒布しかしなかった年でした。この年東日本大震災が起き、仕事も家庭もバタバタで音楽どころじゃなかったように思います。ただ、震災2ヶ月前に気仙沼高校さんに雲の行方の譜面を送っており、マンドリンクラブはどうなったんだろう、とずっと気にはなってました。

2019-07-12 15:33:03
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2012年~2013年初頭。この時期が自分の音楽への向き合い方の転機となりました。具体的に何があったかというと、Twitterを始めました(笑)

2019-07-12 18:46:20
柴崎利文 @toshi_shibasaki

使い方がだんだん分かってきて、いわゆるエゴサーチするようになりました。ある日、弟家族と一緒に鉄道大好きだった次男を連れて幕張のプラレール博に行った帰り、雲の行方で検索かけたら、船堀でその日演奏されると知りました。

2019-07-12 18:56:02
柴崎利文 @toshi_shibasaki

数年、演奏会は自作が演目にあってすら足を運んでなかったのですが、その時は演奏団体が自分が全マン委員時代に一番仲良かった國學院だったので親近感が沸き、聴きに行くことにしました。次男は事情を説明して、弟に自宅まで送ってもらいました。

2019-07-12 19:03:52
柴崎利文 @toshi_shibasaki

その演奏会終了後、指揮者さんに挨拶させて頂き、大変驚かれました。ま、予告なく来たらそうですよね(苦笑)その年の秋、この件があったからか、定演で星の航路を演奏して頂くことになり、本番前に練習指導にもうかがうことになりました。

2019-07-12 19:06:44
柴崎利文 @toshi_shibasaki

練習後、私含め5人の小規模な懇親会をしましたが、その時に彼らがクラブと併行して活動するPreceマンドリンオーケストラのお話を聞きました。マンドリン音楽で復興支援を、というコンセプトや、それに向けての熱意、何よりそれを若い学生さんが取り組んでいる、ということに感動しました。

2019-07-12 19:15:52
柴崎利文 @toshi_shibasaki

振り返って自分は音楽で何かしているか、楽譜印刷して送ってるだけじゃないか、と思うと恥ずかしくもなりました。その日から少しずつ自作を演奏してくれる演奏会を中心に足を運ぶようになり、学生や社会人になりたての若手の方との交流が増えていきました。

2019-07-12 19:23:38
柴崎利文 @toshi_shibasaki

その頃、久しぶりに吉水さんと飲む機会があり、自分の近況をお伝えしたら「良かった良かった。もう柴崎君はマンドリン音楽からフェードアウトしてしまうんじゃないかって心配してたよ」って冗談ぽく笑ってましたが、実は本心だったんだなって今思いました。

2019-07-12 19:26:41
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2013年、Prece代表のこまつ君と会い、日本酒を酌み交わしながら、「いつか初演やろう、男の約束だぜ」なんてクサい台詞で握手。同年、名古屋のマンドリンサークルDiverteにて「枯木の祈り」フルート加筆改訂版初演。また、初演前にもかかわらず法政さんから再演の依頼を受ける。

2019-07-12 19:32:22
柴崎利文 @toshi_shibasaki

更に國學院さんから、翌年の新曲委嘱を頂くことに。Phantasmal Overtureシリーズかつ、自然に関しないテーマでという依頼内容でした。実に9年ぶりのPhantasmalだなって、自分にわくわくしたのを思い出します。

2019-07-12 19:36:56
柴崎利文 @toshi_shibasaki

これも同じ2013年。千葉大さんで星の航路を演奏して頂くことになり、練習指導へ。本番、ぎりぎりに会場に到着したらギター脇の最前列しか空いておらず、プレッシャーをかけまくる作曲者(笑)星の航路ではない曲で、すごく楽しそうに指揮する子を見つける→後に作品集の3部指揮者になりました。

2019-07-12 19:46:17
柴崎利文 @toshi_shibasaki

更に同じ2013年(いや、今更ながら自分でもびっくりするくらい変わったんだな)。これは吉水さんの無茶ぶりですが、秋頃直電があって「今度、鳥取大学の指導来てよ」いやいや、鳥取って行くなら飛行機ですよね、そんな軽くお願いされる場所でしたっけ?

2019-07-12 19:50:15
柴崎利文 @toshi_shibasaki

鳥取大学さんで雲の行方の練習指導。なぜか吉水さんの指導中は、楽器借りてギターパートで合奏。ここで念願の欅の風景を初めて弾きました。あ、叙情組曲は初見では無理でした。 練習後の懇親会も楽しかったです。あしたか君とかしゃくさん、元気してるかなあ。

2019-07-12 19:56:35
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2014年初頭、法政さんの枯木練習指導へ。インテンポで弾く団体を初めて聴きました(笑)ここで、今回の作品集2部指揮者と面識ができました。本番演奏はフルートパートがマンドリン代弾きですが名演ですので、是非YouTubeで聴いてみて下さいり

2019-07-12 20:02:31
柴崎利文 @toshi_shibasaki

同年春、例によって吉水さんのお誘いでマリオネットのライブへ。吉田さん、湯淺さんとご挨拶させて頂く。ライブ内の1曲のメロディが、國學院さん向けに書いてる新曲とまる被りしていて愕然。急遽書き直すことに。

2019-07-12 20:08:53
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2014年秋、國學院大学さんで「かわたれの旅人」初演。この曲から自分の心境の変化も手伝い、これまでの1枚絵の描写のような曲作りではなく、場面場面で展開されるストーリー性と人間の感情の移ろいを曲に込めるようになりました。また、これまで以上に弾く人のために書くことを意識するように。

2019-07-12 20:17:51
柴崎利文 @toshi_shibasaki

その初演の数日後、長野まで駒ヶ根マンドリーノさん、伊那弥生が丘高校さんの練習指導に。仲介してくれたのは梅花の時から交流が続くベースの子。本番もうかがいましたが、終演後地元のケーブルテレビに作曲者としてインタビューされました(驚)

2019-07-12 20:23:38
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2015年初頭、千葉大さんの冬の演奏会の卒業生ステージで雲の行方を演奏するとの連絡を頂き、それならプロローグ曲をプレゼントしてあげるよ、と約束。これが後に作品集の3部トップ陣につながることになるとは、ね。

2019-07-12 20:29:35
柴崎利文 @toshi_shibasaki

同年夏、神戸大学100周年記念にご招待頂く。過去にたくさんの作曲家の初演があった中、藤掛さん、小林さんの作品と並んで汽笛が選ばれて演奏されたことは誇らしく思います。ここで作品集の1部指揮者と初めて挨拶。また、プロムナードの時は近寄りがたかった小林さんとがっつりお話させて頂きました。

2019-07-12 20:34:24
柴崎利文 @toshi_shibasaki

その直後、慶應・早稲田ジョイントコンサートで雲の行方を演奏して頂き、自分史上最速の雲を聴く。打ち上げにも参加。マンドリンクラブとは思えない体育会系のコール飲みに巻き込まれる(笑)

2019-07-12 20:37:41
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2015年冬、アンサンブル版「Puddle」初演。練習指導と本番にうかがう。この時の卒業生がたくさん作品集に参加してくれました!Puddle→雲の行方の流れは、今回の作品集でも踏襲しており、「沈黙」「緊張感」が聴きどころです。楽しみにしてて下さい!

2019-07-12 20:42:31
柴崎利文 @toshi_shibasaki

2016年初頭、Horizonさんの風の隊商の練習指導、本番にうかがう。実はこれが関東初演。Horizonさんの雰囲気の居心地の良さが心に残ってて、1年後自分の曲もないのにふらっと練習に行って、ギター弾かせてもらいました。その節は失礼しました。

2019-07-12 20:49:18
柴崎利文 @toshi_shibasaki

ちょっと遡り2015年末、翌年のPreceさん5周年でついに委嘱依頼を頂く。男の約束を果たす時が来ました(笑)中間部に全トップソロを入れてほしいとのこと。翌年2月頃メトロノームを秒針としてアイデアを思いついて夜中に独りおしゃーと絶叫する(後に吉水さん、加賀城さんに絶賛してもらいました)。

2019-07-12 20:55:51
前へ 1 ・・ 4 5 次へ