創作者の責任と創作物の影響

7
矢野健太郎 @yanoja

いえ、だから「影響」されるというのは「面白そー」「カッケー」「やってみてー」と思ったり、実際に試したりするということであって、まさか『観ただけで「煩雑な手続き」や「練習』をすっ飛ばして「達人」になれる』なんてトンデモな発想で「影響」という言葉を使う人はいないと思うのですが。 twitter.com/toriyamazine/s…

2019-07-23 23:35:18
鳥山仁 @toriyamazine

@yanoja 別所でもツイートしましたが、影響論、特に暴力行為と創作物の影響論を信じている人は、なぜか煩雑な手順をすっ飛ばせる行為のみに着目する傾向が如実にあり、手続きが煩雑だったり、練習が必要な行為はスルーするので、それはおかしいという話をしています。影響があるなら、当然そこまで……

2019-07-23 22:57:23
矢野健太郎 @yanoja

いやいやいや、影響は万人に出るなんて誰が言ってるんですか? 薬物だってその人体への影響は一定では無く個人差が大きいというのに。 (…と書いてから、あ!あの界隈は別か…と思い当たりましたが) twitter.com/toriyamazine/s…

2019-07-23 23:36:57
鳥山仁 @toriyamazine

@yanoja ……影響が万人にでなければおかしいんですよ。

2019-07-23 22:57:51
鳥山仁@冬コミ・12月31日(金)東地区M-22a「開巻書房」 @toriyamazine

@yanoja だから、それは主体がひっくり返ってるじゃないですか(困) 作品を見て「かっこいい」と思うのは受け手であって、作品そのものに影響力がある訳じゃないんですよ。薬物のように、薬理学的に効果が証明されているわけじゃないから、そういう説明しかできないんです。

2019-07-23 23:48:42
小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou

@yanoja 「影響論」というのは、学説名というか仮説名として使われるタームですから、「表現に関して影響論は否定されている」という言説が成り立ちますが、一般用語としての「影響」でいうなら影響がないとはいえないということになると思います。

2019-07-23 23:40:59
矢野健太郎 @yanoja

「作品そのものには影響力など無い」のに「その影響力のないものを“受け取った”主体は勝手に何かを感じたり行動を起こしたりする」という事ですか?ちょっと意味がわかりません。Jリーグも無かった昔にマイナースポーツのサッカーを始める少年が大量発生した事にもキャプ翼の影響なんて無かったとか? twitter.com/toriyamazine/s…

2019-07-24 00:05:55
矢野健太郎 @yanoja

…てゆーかやっぱ「影響」という言葉の定義ですれ違ってる気がするなあ… 私の感覚では小森先生のこのツイートが腑に落ちるんだけど twitter.com/komorikentarou…

2019-07-24 00:14:50
海法 紀光 @nk12

@komorikentarou @yanoja 学説としての影響論でも、「読んだ人、全員が、もれなく影響を受ける」とか主張してる人はいないのでは。

2019-07-24 00:17:14
矢野健太郎 @yanoja

…とりあえず作業が遅れててヤバいので今宵はこれまでにしとうございます(…って、これ何のフレーズだったっけ?大河ドラマのどれかだったと思うんだけど(^ω^;))

2019-07-24 00:18:34
未識魚 /中川譲@シャドウBANされてる @mishiki

「科学的に間違ったよくあるシーン」を描くなということを言い出すと、じゃあ「ロボトミーが主流だった時代を描くこと」とか「アメリカで進化論を描くこと」とか幾らでも境界事例を思いつくので、 「自由に描いて自由に批判・反論する」 という状態を至上とし、それを維持するしかありません。 twitter.com/yanoja/status/…

2019-07-24 00:45:49
矢野健太郎 @yanoja

…「表現者としての責任」を強く意識するようになってから「間違った認識を広める事に加担するのではないか?」と危惧するあまり、些細なネタまで詳細に調べまくったあげく「これは不成立。破棄」みたいになってほぼ何も描けなくなる現象に陥ったりしてまだその辺の匙加減が定まらずにいる。

2019-07-23 02:39:38
未識魚 /中川譲@シャドウBANされてる @mishiki

作家側としては、「オマエは科学を分かってない」的な批判がやってきたときには「ご教示ありがとうございます」で受け流すしかなく、そうこうしているうちに科学界における主流とされる見解はガラガラと変わっていくので、科学界の判断を、表現の取捨選択基準に据えると、辛みのみが増していくかと。

2019-07-24 00:50:19
未識魚 /中川譲@シャドウBANされてる @mishiki

そういう態度は私に失礼なのは当然として、矢野健太郎先生にも失礼ですが。 twitter.com/ka_i_me_n/stat…

2019-07-24 00:56:03
すくすく。 @ScreamoTAI

「作品そのものには影響力なんてない」というのは 「作り手には責任がない」という話を突き詰めた結果出来上がったとんでも理屈なんだけど、でもこれWikipediaの間違いの大元になってる宮台氏もそう言う意図で言ってるんだよね、これ そういう意味では一貫してんなーと

2019-07-24 07:04:55
すくすく。 @ScreamoTAI

宮台氏はなんの意図で言ったかと言うと「マスメディアにはなんの責任もない」って意図で 「強力効果論は否定された」って言ってたの 現在も主流の「新強力効果論」無視してまで言ってるのは「マスメディアが適当なこといっても受け手の問題ですからねー」 メディア効果論ってマスメディアの話だから

2019-07-24 07:07:18
すくすく。 @ScreamoTAI

つまり80年代後半から90年代に巻き起こり、マスメディアで積極的に煽ったいわゆる「オタクバッシング」や、今でもメディアで出てくる「オタクは実質犯罪者」めいた言説は「マスメディアは悪くない」し、「それを信じた受け手が悪い」ので 「マスメディアは自由になんでも配信すべき」という話

2019-07-24 07:09:18
すくすく。 @ScreamoTAI

2001年に宮台氏はああいう文章書いてるんだけど、その頃ってもう「マスメディアの責任問題」議論がかなり進んでたころで んで、その時にああいうの書いたりしてたんやな 最近はラジオ聞くともうそういうの忘れてるみたいだけど

2019-07-24 07:10:58
すくすく。 @ScreamoTAI

というわけで「作り手は悪くない」論は「メディア強力効果論否定説」に立脚すれば、首尾一貫した話だと思いますね マスメディアがどんなオタクバッシングやろうが、マスメディアに責任なんか無いし、受け手が全部悪い 現に大元の人も「受け手が悪い、作り手は悪くない」言うてる

2019-07-24 07:14:08
すくすく。 @ScreamoTAI

実際問題どう思いますかね? 80年代後半に巻き起こったオタクバッシング メディア関係者が「ワザとオタクっぽい本を目立つように写真撮ろうぜ」と宮崎勤の部屋の改竄までして「宮崎勤はオタク!オタクは犯罪者!」とまで煽ったあの騒動 あれで「オタクって怖い」と思った人、受け手が悪いんですかね?

2019-07-24 07:16:41
すくすく。 @ScreamoTAI

当時はああいう「マスメディア主導で無理矢理ストーリーをでっち上げる」みたいなのは多かった そういうのに対して「そのような事をして、影響があったときに、マスメディアは知りませんでいいのか!?」というのがあそこらへんの研究全般

2019-07-24 07:18:32