療育についての勉強の仕方、おすすめ本

様々な専門家の人から教えてもらいました
11
もな @monaring

@rfhige 上記の先生方には敵わないかもですが… 発達心理学と学習心理学をまずはしっかり学んで下さい。 その次に、K式やwiscなどの発達検査をしっかり学んで下さい。 ここからは好みや学派の違いなどがありますが、応用行動分析を学ばれて損はないと思います。 そこから療育の書籍や研修で学びます。

2019-08-03 22:48:47
考え過ぎ🐈 @mightynyannyan

@rfhige まず、療育は子どもの発達を促進させたり方向づけたり、社会適応を促したり、最終的には大人になれば他の臨床同様、自己実現が目標になると思うので、その基礎づくりが必要だと考えてます。なので、やっぱり適応行動や援助要請スキル、あとIQ的な能力も関わり次第では伸びるので→

2019-08-04 12:34:03
トマト @nalt_wakame

@rfhige 感覚と運動の高次化理論、おもしろいですよ。

2019-08-04 07:19:03
考え過ぎ🐈 @mightynyannyan

@rfhige ABA的な知識に、一般的な発達段階を押さえるといいと思います。田中ビネーの記録表がまんま年齢に応じた能力だし、ビネーの課題を参考に市販品で療育課題組む事も出来ます。だから田中ビネーやwisc系の検査は必須かなと。

2019-08-04 12:36:04
白黒乃犬@田代信久🔥 @R103103

@rfhige てぃらみすまうんてん氏 自分の発達クラスタに相談したら答えてくれるって @digigawa さん 鍵だけど言えばあけてフォローしてくれるはず @ppp01491960 さん の二人に 聞きたいこと整理して相談するといいよ

2019-08-03 20:52:23
考え過ぎ🐈 @mightynyannyan

@rfhige 後は、どんなニーズ、困り感があっても、必ず出来るライン、出来ないライン、いわゆる最近接領域のちょっと手助けがあれば出来るラインがあるので、そこ見極めて療育課題組んであげるとメキメキ伸びますので、理論ってよりアセスメントと課題構成力が問われてきます。

2019-08-04 12:38:04
白黒乃犬@田代信久🔥 @R103103

@ppp01491960 @rfhige @digigawa 見られるよ 精神分析関係の発達に関する理屈はやめとけ としか・・・ 買うならPT/OTの人間発達論という医学書院の教科書 これでしっかり微細・粗大発達を理解して、それからは発達クラスタの方々おすすめのところを学ぶことじゃないかなあ

2019-08-04 19:55:16
茊呂都羽 @honeygreenhoney

@R103103 @rfhige @kame8510 @digigawa @ppp01491960 言語聴覚士のための言語発達障害学第2版 石田 宏代 amazon.co.jp/dp/4263217195/… @amazonJPさんから 障害の重い子どものコミュニケーション評価と目標設定 (コミュニケーション発達支援シリーズ) 坂口しおり amazon.co.jp/dp/4921124620/… @amazonJPさんから

2019-08-04 22:05:24
茊呂都羽 @honeygreenhoney

@R103103 @roma3099 @rfhige @kame8510 @digigawa @ppp01491960 @AmazonJP 基礎を身に着けずして 現場に出ている方は、 ぜひ、相談できる専門家を身近に作って下さい(^^) 対象者(児)のためであり、 結果、自分の勉強になります。

2019-08-05 06:25:19
あおいふくろう @behavowl

@digigawa @ppp01491960 @rfhige @R103103 そうですね‥発達の本をあまり呼んだことないと姿勢とか手先の動きの記述読んでもイメージし難いと思うのでそんなときは、otsukishoten.co.jp/book/b53196.ht…のシリーズオススメです。古いですが写真付きなので、もしK式もこれからなら検査用紙片手にこれ読むと、検査項目の並びの意味も分かってきます。

2019-08-04 20:33:34
@ppp01491960

@rfhige @R103103 @digigawa 検査もとるなら、検査から発達理解してくのもありです。この年齢でこういうことが求められるんだーということがわかれば、それだけでも役立ちます。それと同じで、保育とか幼稚園の先生向けの本や、学習指導要領も、本来のその子の年齢で求められることが載ってるので一見しておけるとよいです。

2019-08-04 20:07:01
@ppp01491960

@rfhige @R103103 @digigawa 療育に関しては多分ぶっちゃけ付け焼き刃では無理なので、可能なら発達検査を何件もこなしたあとがいいです。最低限子どもの扱い方がわかって、かつ発達の視点をもった上で 発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性 amazon.co.jp/dp/4863711115/… このシリーズでも読んでみるといいかなあ…

2019-08-04 20:17:00
@ppp01491960

@rfhige @R103103 @digigawa 乳幼児の発達障害診療マニュアル - 健診の診かた・発達の促しかた amazon.co.jp/dp/4260010263/… 0歳~6歳子どもの社会性の発達と保育の本 (Gakken保育Books) amazon.co.jp/dp/4054062385/… 発達が気になる幼児の親面接: 支援者のためのガイドブック amazon.co.jp/dp/4760832769/…

2019-08-04 20:02:05
@ppp01491960

@rfhige @R103103 @digigawa さらっと読めて現場で必要なことがピンポイントで載ってます。あとはその病院で多い年齢や特性の傾向とかがわかれば、ご紹介します。 田代先生が仰ってる通り、STの教科書は言葉の成り立ちの理解ができるので、言葉の主訴にかなり対応できます。あとOT系の相談(感覚や不器用さなど)も増えてます。

2019-08-04 20:04:30
O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

とりあえず、療育に携わる人は白石正久先生の「発達の扉」は読んでおくといいと思います。

2019-08-04 21:40:13