#TVasahi 震災ドキュメンタリー「つながろう!ニッポン」。報道関係者のジレンマを伝える。しかし肝心の被災者、視聴者目線がない。ただの自己正当化なのか?「じゃあ、何をどう放送したらいいのか?」ってのをテレ朝も含めて民放は #NHK をみならえ。

タイトルはまとめの中のTWからの引用
0
そうだピノだった @258ml

ABCのドキュメンタリーなう。 こーゆうのを知りたかった。

2011-05-23 00:08:21
そうだピノだった @258ml

「取材 or 救助」 使命ってゆーけど、ほんまの使命はどっちだ?

2011-05-23 00:12:41
そうだピノだった @258ml

たとえば、救助を求める声をかき消してまで、取材ヘリを飛ばす意味ってなんなんだろ… って。 救える命もそれで奪ってるのは確か。

2011-05-23 00:19:01
そうだピノだった @258ml

矛盾だよなぁ。 阪神大震災でも、今回でも、ずっと引っかかってる。

2011-05-23 00:19:20
そうだピノだった @258ml

記者もカメラマンも葛藤を抱えながらやってるのは分かる。。

2011-05-23 00:21:51
そうだピノだった @258ml

でも自分が現場にいたなら「仕事として」の前に「人として」ってのが優先されてしまう。でもそれって仕事としてはダメなんだろう。

2011-05-23 00:22:25
そうだピノだった @258ml

現場に実際行ってる記者からすれば、こんな考えなんて所詮キレイ事なのかな。

2011-05-23 00:23:17
そうだピノだった @258ml

どっちにしろ、被災地から帰ってきた記者はみんな自問自答というか、ぐったりしてた。私には分からない、色々考える部分があったんだろうと思う。

2011-05-23 00:24:36
そうだピノだった @258ml

私もそう考えます。実際自分が報道の上の立場なら、現場記者にどう指示するだろうってふと考えました。RT @akichabin: 命やろ! RT @amirythm: 「取材 or 救助」使命ってゆーけど、ほんまの使命はどっちだ?

2011-05-23 00:28:09
そうだピノだった @258ml

終わった。見入ってしまった。

2011-05-23 00:43:34
そうだピノだった @258ml

ほんまそれ。やっぱり仕事が優先されすぎて目の前で消えてく命を見過ごすのはそもそも違うと思う。私もフォローしました★RT @akichabin: @amirythm 自分、中々深読みするどいなwでも誰が何と言っても目の前の命助けれんかったら、一生後味悪いで!フォローした。よろしく

2011-05-23 00:47:42
そうだピノだった @258ml

明日も雨なのかぁ 。・゜・(ノД`)・゜・。

2011-05-23 00:56:22
そうだピノだった @258ml

私も拝見しました。考えさせられる箇所が多々ありましたね。 RT @aoitori2011: 今夜のテレビ朝日「つながろう!ニッポン」特別編―<取材か救助か? 大震災とテレビ報道の舞台裏を徹底検証>は優れた検証番組だった。テレビ局のスタッフが被害現場でカメラを回し続ける一方、命から

2011-05-23 02:42:08
そうだピノだった @258ml

「つながろうニッポン」を見て賛否両論のtweetがされてて興味深い。こんなにも受け取り手によって捉え方が違うんだ、と。すべてにおいて言える事だけどね。

2011-05-23 03:07:28
そうだピノだった @258ml

現場ではカメラマンも記者もいろんな葛藤があった、ってのをそのまま大変だったんだーと受け取る人もいれば言い訳やん、と切り捨てる人もいる。 でも大事なのは、そこではない。

2011-05-23 03:11:18
そうだピノだった @258ml

「がんばってます、というキラキラした面は放送にのるんですが、実際私たちはこうしてほしいとかここが知りたいとか、行政の人にこうしてほしい、という要望はあまり放送にのらないような気がします」この被災者の方の声がキーポイントな気がする。

2011-05-23 03:16:04
そうだピノだった @258ml

「じゃあ、何をどう放送したらいいのか?」そこが論点であり、そこから掘り下げて拡がってく番組だったら良かった、と思う。そこを考えて次に生かさないと無意味といえば無意味かなぁ。。

2011-05-23 03:22:47
そうだピノだった @258ml

最後の「テレビができることとはなんなのか?私達の自問自答は続いています。ただひとつ言えるのは、テレビは被災者と視聴者をつなぐ存在でありたいということです。」ってシメが、モヤッとしててなんか違う。そこじゃない。

2011-05-23 03:25:03
そうだピノだった @258ml

現地カメラマンの葛藤(取材か救助か)→浮彫りになったテレビの限界→被災地の方の本音→それを受けて今後の報道態勢はどう改善の余地があるか? そこの案だけでも出すべきだったのでは…。

2011-05-23 03:32:12
そうだピノだった @258ml

たとえば、(あくまで個人的意見だが)1:「テレビ的に」という考えをまず捨てる事。具体的には、派手な絵が欲しいという欲求から一箇所の偏った映像ばかりを流す、という事をまず避けるべき。今回これにより、視聴者から物資が限られた地域にだけ溢れ、放送されていない場所には行き届かなかったから

2011-05-23 03:36:31
そうだピノだった @258ml

2:誰に向けて発信しているのかをもう一度見直すという事。具体的には、震災直後の映像をエンドレスで流しても、視聴者は衝撃を受けるがじゃあどうしたらいいか、に直接結びつかない。もちろんその映像も要るが、メインは被災地の人が何を望んでいるのか、や、生存者や死亡者などの情報を流すこと。

2011-05-23 03:40:28
そうだピノだった @258ml

もちろん、これは情報収集に時間がかかるが、随時流す必要のある情報かと。 3:起きている「現実」だけではなく実際に起こっていることの「真実・真相」を伝えることの徹底。地震に付随して原発の状況や政府の対応。より早く、より正確な情報を各家庭に届ける必要がある。マイクロシーベルト、なんて

2011-05-23 03:49:59
そうだピノだった @258ml

そもそも危険度が分からない人もいる。若い夫婦や高齢者でも分かるような説明と、どれほど危ないのかの具体的な説明。そして買い占めに関しても、「買い占め控えてくださいね」なんて報道は逆効果だった。そのへんもマスコミが操作する部分が大きいのでもっと考えて放送しないと。。

2011-05-23 03:52:58
そうだピノだった @258ml

…とまぁ、誰もが気づくような点しか私も気づけないんですが。一視聴者として感じたことです。

2011-05-23 03:54:38
そうだピノだった @258ml

でもね。テレビの存在の大きさを実感した嬉しいこともあって。 実際現地で取材した記者とカメラマンが、被災地の人の「○○に避難してます、生きてます」という映像と声を流し続けて数日経ったとき。 報道に1本の電話が入ってきて、

2011-05-23 04:00:19