日の丸・君が代 強制反対論

日の丸・君が代 強制反対という主張について@ynabe39 渡邊芳之と@tanukiikunatの議論をまとめました
4
しのすけ @unidontabetai

日の丸君が代のおしつけと、スーツはちゃんとした服装ちゃんとした場にはスーツがあたりまえというバカとに同じような違和感を感じる。 QT @ynabe39: 日本が好き日の丸君が代が好きなんじゃなくて「日本が好きでない人が嫌い」「日の丸君が代が好きでない人が嫌い」なだけなんだからなに

2011-05-23 13:23:51
違星北斗の心 @eyenew19

儀礼をわきまえない自由もあるでしょうけど、「儀礼をわきまえなくても相手に尊重される自由」まではないと思いますが如何?@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 13:45:01
しのすけ @unidontabetai

それが儀礼だと決めつけておしつけている。これらの本質は、統一を好むと多様性の対立 QT @tanukiikunat: 儀礼をわきまえない自由もあるでしょうけど、「儀礼をわきまえなくても相手に尊重される自由」まではないと思いますが如何?@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 13:56:08
しのすけ @unidontabetai

挨拶がぷっぷくぷーで何が悪い?その儀礼を国が決めて統一することの理由は? QT @tanukiikunat: それは、「おはよう」という挨拶は嫌だ。おれは「ぷっぷくぷー」というのを朝の挨拶にする!これが多様性だ!という子どもの屁理屈となんら変わらないでしょう。儀礼というのは統一性

2011-05-23 14:11:20
違星北斗の心 @eyenew19

共通性が無いからダメなんですよ。世の中には、多様性という言葉を適用できる場面とできない場面があるということですね。今わたしはあなたに敬語を使って喋っていますが、これも敬語という「形式」に則った「儀礼」です。 @unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:13:48
違星北斗の心 @eyenew19

国旗国歌「強制」反対の人は、自分の取引先の人に「おはようございます」という挨拶をやめて、「ぷっぷくぷー」と言って中指を突き立てて、それで円滑に取引を進める動画をYoutubeにでもアップしてみてください。「@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:19:38
しのすけ @unidontabetai

何人ぐらいが使ったら共通性があるの?言葉なんていろいろありますよ。国旗国歌がひとつじゃないといけない理由は? QT @tanukiikunat: 共通性が無いからダメなんですよ。世の中には、多様性という言葉を適用できる場面とできない場@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:20:42
違星北斗の心 @eyenew19

そこに国のイメージを集約させているわけですから、集約させるものがいくつもあったらおかしいでしょうね。言葉は一つに集約されるわけではないですが、敬語や乱暴な言葉という「形式」は厳然としてあるわけですから。@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:25:45
渡邊芳之 @ynabe39

問題は「国旗や国歌」に「おはようございます」ほどの共通性も統一性もないという事実だと思うけどな。「おはようございます」に反対する人がデモをやったり裁判に訴えたりしているなんて聞いたことがない。社会の問題を比喩で語ると破綻しやすいよ。

2011-05-23 14:26:25
違星北斗の心 @eyenew19

儀礼というのは、自己満足ではなく、相手があってやることだ、というのを忘れているような気がしますね。「ぷっぷくぷー」で中指立てる挨拶を地道に広めて、それが「おはようございます」にとって代わるくらい日本で広まったらいいんじゃないですか@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:27:39
渡邊芳之 @ynabe39

「国旗や国歌の強制」には「敬語や乱暴な言葉の基準」ほどの一般性も歴史もない。昭和50年にも日本人は敬語を(おそらくいまよりよほど流暢に)話していたが卒業式で国旗国歌が強制されることなどなかった。

2011-05-23 14:29:19
渡邊芳之 @ynabe39

主張する本人が「同種のシステムや基準の例示」だと思っていることが実は比喩に過ぎないということは多いと思う。

2011-05-23 14:30:38
違星北斗の心 @eyenew19

聞いたことが無くても、論理的にはそれを認めなければならないのですよ、あなたたちの論理で言うと。つまり、国旗国歌強制反対論は、破綻することが明らかになったわけですね。@ynabe39 デモをやったり裁判に訴えたりしているなんて聞いたことがない。社会の問題を比喩で語ると破綻しやすいよ

2011-05-23 14:31:26
しのすけ @unidontabetai

僕のイメージはあれじゃないし、いろいろ使えば人気のあるものがいくつか残る。それでないと議論は無意味。QT @tanukiikunat: そこに国のイメージを集約させているわけですから、集約させるものがいくつもあったらおかしいでしょうね@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:32:32
違星北斗の心 @eyenew19

だから、広めたらいいんじゃないですか、あたらしい国旗国歌はこれだ、と言って。それまでは現行の国旗国歌を尊重すればいいでしょう。@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:34:17
渡邊芳之 @ynabe39

あなたの言っていることは比喩にすぎません。「嫌いなものを食べないと栄養が足りなくなるのと同じように国旗国歌も嫌いだからといって拒否してはいけない」というような話となにも変わらない。RT @tanukiikunat

2011-05-23 14:36:59
渡邊芳之 @ynabe39

現に誰も使えないのなら何の問題もないではないですか。 RT @tondemoblau: 強制されないと現在の敬語のように誰も使えなくなっちゃうというおち。ここは丁寧語もきちんと強制で

2011-05-23 14:37:39
違星北斗の心 @eyenew19

全然ちがいますよ。儀礼と言うものは相手があってやるものであり、個人の好き嫌いで変えてしまうと共通性が無くなり儀礼として成立しなくなる。ということを言っているのですよ。それを具体的にイメージさせるための例え話です。@ynabe39

2011-05-23 14:40:54
しのすけ @unidontabetai

現行のものを押し付けていることを容認してるのに広めたらいいって、それ矛盾してよ。まぁ僕は国旗国歌なんて使うことないけどね。機会があったら自分でデザインして使います。国歌は何使おうかなぁ(笑) QT @tanukiikunat: @unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:44:36
渡邊芳之 @ynabe39

だからしょせん「たとえ話」だということです。政治や法律,社会の問題について「たとえ話」を述べることで「おまえの論理は破綻した」などということは到底言えません。 RT @tanukiikunat: …それを具体的にイメージさせるための例え話です

2011-05-23 14:47:46
渡邊芳之 @ynabe39

私は国旗国歌の尊重も「一定の儀礼」であることは否定しませんが,問題は「特定の儀礼が行政によって強制されること」です。「おはようございます」と挨拶するとか「背広を着て仕事にいく」ことが行政から強制されたことなどありますか。

2011-05-23 14:49:17
違星北斗の心 @eyenew19

別に矛盾してませんよ。公式の場で認められるくらい広めればいいでしょう。相手は国家ですから、やりがいのある活動なんじゃないですか。@unidontabetai @ynabe39

2011-05-23 14:50:34
違星北斗の心 @eyenew19

だからあなたは結局、その論理構成そのものに反論しなければならないワケですね。あなたはそれをしていない。むしろ「おはようを言いたくなくて裁判を起こした人などいない」として、たとえばなしを逆利用しているだけですから、有効な反論とは言えません。@ynabe39

2011-05-23 14:52:19
渡邊芳之 @ynabe39

なんの論理構成ですか?あなたの言っていることになにか論理構成というほどのことがありますか? RT @tanukiikunat: だからあなたは結局、その論理構成そのものに反論しなければならないワケですね。あなたはそれをしていない。

2011-05-23 14:53:40
違星北斗の心 @eyenew19

儀礼と言うものは相手があってやるものであり、個人の好き嫌いで変えてしまうと共通性が無くなり儀礼として成立しなくなる。たったこれだけのことに反論できないのだから仕方ないでしょう。@ynabe39

2011-05-23 14:55:18
1 ・・ 4 次へ