昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

学校給食による内部被曝 心配のツイート5/22-5/25

福島県産の食材が各地で給食に使われています。 本当に安全なら産地や放射線量を明記して欲しい。 出荷側の方には、出荷元やJA単位で「放射能安全ブランド」を作って欲しい。これを実行された生産者は生き残ることができると思う。 もちろん利益の為に偽装しなければ、ですが…
3
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
和田尚久 @naonao200170

風評はよくないが、これまでの隠蔽を見ていると疑問が。とくに学校給食はなかば強制なのだから。◆福島の牛乳の安全性アピール 出荷制限解除で知事ら - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/fLooqvi

2011-05-22 15:05:14
やまちゃん @yamasaki_hana

RT @makirincolon: 放射能あびてもガンバるって意味じゃないのに。現場の教師や親は周りの目を気にしてる場合じゃないのに。子供達を連れ出したい @9071_iso 学校給食はオール福島産。その上プールもやりますって、どんだけ意固地になってんの?福島。違うだろ。頑張る方向が違うだろ!なんか本当に腹が立つ。

2011-05-22 15:25:03
kenji @kenjidesuzo

「給食は…牛乳は…ボクは学校の良心を信じたいですが、なんとも。」

2011-05-22 15:27:50
カオリン@おうちライター講師😊🎃 @kaoringo555

マイミクさん情報□小林朝夫ちゃん有料blogより →福島の学校給食は福島産100%にする 風評被害を防ぐために、福島の学校給食は福島産100%にすることを決定したそうです。 こどもには影響大・・、どうにかしたい□□

2011-05-22 15:40:06
田中美佐子 @fightmisako

RT @basilsauce: ベラルーシでは、汚染されたミルクや水、キノコを幼少期に食べた子ども達の甲状腺がん発症率が5年後には100倍に。松本市の菅谷市長のお話。http://bit.ly/jzgvZk 学校給食の牛乳に汚染地域の原乳を混ぜるなど狂気の沙汰です。

2011-05-22 15:45:04
グリーングラス @t35r8

RT @konohanayo: @masason 東京の給食の千葉県産牛乳にでさえ、福島県産、その他が5パーセント含まれてる合乳です。と牛乳会社の人がいいました。子供は学校で、牛乳を飲まないとデザートを食べさせないと言われ、ほぼ強制的に飲まされています。選ぶ自由がなぜないのか・・・。悲しいです。

2011-05-22 15:52:17
グリーングラス @t35r8

RT @Kazumi_x: 権力層は何がしたい? 給食ボイコット! 弁当持参デモ! 何でもいいから父兄が団結して自衛して欲しい @tontan2 何が驚いたって?原発から60km離れた学校の給食に原発から40kmの生食野菜が出ていたってことさ。 今日もたくさんセシウムを頂きました。ごちそうさまです。

2011-05-22 15:53:59
kgtm55 @kgtm55

ま、でも、あたしゃ、産地こだわらず食べるけど。 学校給食じゃなくて老人ホームに配給すればいいんじゃない、とかいってみたり。

2011-05-22 16:24:01
水月@YOI沼 @mizutuki_akira

@agitadashi 先ほどRTされた給食ついてですが「福島県の実情(三)子供たちが通う学校から、福島産の牛乳を飲ませる承諾書を要求された。※東京新聞」という拡散されているTLが基でしょうか?東京新聞Webを見ても該当の記事が見当たらないのですが。

2011-05-22 16:29:47
@rrkewpies

ウチの子が通う小学校はお弁当と給食の選択が出来て、ウチはお弁当に!同じいわきでもいとこが通う小学校は選択はできず、牛乳も残せない。各学校によって対応は様々ですね

2011-05-22 16:31:43
いわきぼっと @iwaki_bot

RT @rrkewpies: ウチの子が通う小学校はお弁当と給食の選択が出来て、ウチはお弁当に!同じいわきでもいとこが通う小学校は選択はできず、牛乳も残せない。各学校によって対応は様々ですね

2011-05-22 16:35:24
冷えてます @manasan248

RT @basilsauce: 今最も放射能対策で打開策を進められる可能性のある自治体のひとつは小金井市です。学校給食の産地公開と放射能測定も。新市長頑張って!@kazsato1957 放射能の問題は今とても関心が高く、様々なお問い合わせを頂いている…市の公式HPの「市長室へようこそ」→「市長へのEメール」

2011-05-22 16:35:26
@cattail0212

@neonao82 どれが汚染食品なのか、分かればいいのですが。子どもの学校給食の牛乳を飲ませたくないだけでこれだけ苦労するとは…。

2011-05-22 16:44:48
カワリコモノアスタリスク @kawarikomono

PTAの強い所は対応も早いみたいですよ。RT@rrkewpies: ウチの子が通う小学校はお弁当と給食の選択が出来て、ウチはお弁当に!同じいわきでもいとこが通う小学校は選択はできず、牛乳も残せない。各学校によって対応は様々ですね

2011-05-22 16:48:41
サキ @mina4911

@koji2454 今の越谷では子供に安心して遊ばせられません。給食の牛乳、学校のプールを選択制にできませんか?また、越谷のガイガー検査、子供の目線で測ってください。屋上からでは意味がありません。個人で市に問合せても取り合ってくれません。ご協力おねがいできませんか?

2011-05-22 16:58:41
なお♪ @kanama703

@rrkewpies うちの学校は選択できません(;_;) ただ副食持参OKなので持たせてます…一食200円で給食費払っておかず持たせるなら、いっそお弁当にしてくれた方が家計に優しいと思ったのは事実です(笑) どちらかに統一というのは難しいから、選択できるのは便利ですね!

2011-05-22 16:58:56
@ViceofFukushima

福島の野菜は 食べちゃダメ? 学校給食なんて トンデモナイ! http://vofc.net/modules/pico5/index.php?content_id=18 リスクを負うより「あぁ、食べなくてよかった」 #hibaku #kyuusyoku #tokyo

2011-05-22 16:59:31
ルビィ𖧷 @sweet_fish7

@neonao82 市から大丈夫と言われているからとの回答。直接、教育委員会に言って下さいとのこと。 給食だって怪しい限りです。 学校は市から言われたら、それをのむしかできないのでしょうか。

2011-05-22 16:59:44
kamisu @love_kamisu

@kajiokahiroki 今日は、色々大変そうですね!貴方は今回の学校給食等に関してはかなり放射能の汚染状況に否定的ですね! 食事での内部被爆に関してどう考えていますか? これ見てよく考えて下さい! http://t.co/tXJGaCF #moriya 守谷 取手 利根

2011-05-22 17:00:31
トニーたぞ(脱原発に一票+肉球) @tonytazojp39

RT @ViceofFukushima: 福島の野菜は 食べちゃダメ? 学校給食なんて トンデモナイ! http://vofc.net/modules/pico5/index.php?content_id=18 リスクを負うより「あぁ、食べなくてよかった」 #hibaku #kyuusyoku #tokyo

2011-05-22 17:03:30
Naoki Watanabe @knight100jp

@gmder @ilovecat222 給食のある学校に子どもを行かせている親はどこの野菜を使っているかとても気にしています。( #iwakamiyasumi8 live at http://t.co/1a7DfMh)

2011-05-22 17:09:45
学食のカレー @i51re

シカゴの公立学校が、生徒が家からお昼ごはんを持参するのを禁止して物議をかもしているようです。学校給食のほうが健康的だという考えに基づいているらしい。記事(英語)→ http://bit.ly/l6lTlQ

2011-05-22 17:10:12
@yoshihama3

他の子がみんな学校で黒い雨の中で体育の授業を受けていようと、放射能のプールで泳いでようと、汚染給食を口にしてようと関係なし。政府も学校も悪いけど自分の子のことなんて考えてくれない。自分一人でもやめさせる勇気を!無理?ならばあなたの子どもの命を助けるのも無理、残念だけどネ。

2011-05-22 17:11:23
@hrkyd

@kiyomizu5 日本は未だかつて一度も民主主義を経験していません。それは学校教育の現場でも然り。3基がメルトダウンして、放射能垂れ流しだというのに、東京ではマスクしている人は200人に1人ほどでしょうか。学校では福島の野菜をわざわざ取り寄せて給食で強制的に食べさせています。

2011-05-22 17:27:20
まゆ @creacraf

RT @u_tkd: 市役所の学務課保健給食係に食材の産地を問い合わせてみた。回答は購入先は各学校で決めているので関知していないとのこと。だから小学校に問い合わせた。すると、市が入札などで決めた業者の中から買っているとのこと。どちらからも「知らん」と言われたよ!じゃあ誰が把握してるんだ!

2011-05-22 17:30:54
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ