意外と古いぞ冒険者ギルド

冒険者ギルドという「名前」は何時生まれたのかに関する当時を知る人たちの思い出話と貴重な資料 ※概念の名前の歴史の話であって概念の中身の変遷とかの話はそんなにしません。
328
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
aburuhoru @aburuhoru

盗賊ギルド、魔術師ギルドがすでになるなら、冒険者を統括する冒険者ギルドまではすぐだろうしね

2019-08-25 02:57:54
処刑人 @Not_for_SR

宿兼酒場兼ギルド、を包括して 「冒険者の店or酒場or〇〇亭」 と呼んでいたのがTRPGプレイヤーの中には感覚として存在しているはず。 魔術師ギルド、盗賊ギルド、などと呼ばれる組合の中でプレイヤー達のギルドの概念があやふやになっていく現象はよく見られた。

2019-08-25 03:00:05
貴金属 @silverclock96

リアルの職業組合としてのギルド→魔術師の組合としての魔術師ギルド→盗賊のよりあいである盗賊ギルド→冒険者を統括する冒険者ギルド、の流れは多分これ濃厚なのかな そしてこの流れの中で原義のギルド性が薄れていったと。

2019-08-25 03:00:08
ドリュウ @dry_891752

「魔術師や盗賊はギルドなのに冒険者はギルドじゃないのって収まり悪くない?」ってなるだろうしなー

2019-08-25 03:04:28
maja @majaYLucientes

MMOの「ギルド」はTRPGにおける冒険者ギルドとはまた別の、時には「クラン」という呼び名だったり、「パーティ」に所属している不在な人物も含めた括りだったり

2019-08-25 03:07:24
里村邦彦 @SaTMRa

ただ、シティコレクションの話が出てたかは定かじゃないんだけど、問題は「どこを経由して今の単語に行ったか」ではあるのですよね。初出だけおっかけたらそれこそイーモンとかバーズテイルになっちゃうので……

2019-08-25 03:15:29
d_i_s @disk_1981

@silverclock96 「なぜ宿がギルドになったのか」 これ、初期のTRPGのシナリオが西部劇を参考にしていたのがあります。流れ者である冒険者が情報と仕事を探しにまず宿兼酒場(inn)に立ち寄る、特定の宿を活動拠点として入り浸るといったテンプレですね。

2019-08-25 03:15:30
貴金属 @silverclock96

自分が大学時代に「あー卓ゲやりてー」って思って実際に文化祭で卓ゲ同好会のセッションに飛び入りした理由がまさにソレなんで、10年代初期当時にTRPGブームがあった、というのは体感的にはそうだったはず。

2019-08-25 03:18:37
d_i_s @disk_1981

@silverclock96 D&Dの主要世界フェイルーンには、ハーパーという正義の秘密組織があり、これが各地の冒険者に依頼をするというシナリオ導入テンプレがあります。これも冒険者ギルドの原型と言えそうです。

2019-08-25 03:18:41
maja @majaYLucientes

T&Tのルールブックだとパーティは「探検家」で 都市には商業組合、魔術師組合、盗賊組合があるとは語られている が特に拠点らしいものは見当たらない 各自街で買い物を終えたら地下道入り口に現地集合的に見える

2019-08-25 03:18:59
処刑人 @Not_for_SR

ソードワールドはD&Dを参考にして日本用にマイルド編纂されたものなので、 そういうことを言うとD&Dが源流か。 そしてD&Dのシナリオ源流が西部劇、と。 つまり冒険者ギルドは西部劇から生まれた概念……?

2019-08-25 03:23:19
こわいわるい別人のねずみ @roborovsk3

これなあ、卓マスはそれは流行っていたけど、それよりまだガンガンとか、当時のドラゴンマガジンとかが種本って方がありそうな気がするんだけどなー。

2019-08-25 03:24:56
貴金属 @silverclock96

今んとこの話の流れからすると、冒険者ギルドの語、「再発明」ではなく「発掘されスポットが当たった」っぽいな感はしてきた。

2019-08-25 03:25:06
処刑人 @Not_for_SR

冒険者ギルド概念解説まとめ(仮) D&Dのシナリオが西部劇から派生 酒場を拠点とする ↓ SWが冒険者の酒場or店として 日本に持ち込む ↓ 他の拠点が大体全て「ギルド」の肩書きを持っていたのでプレイヤー達が自然と冒険者ギルドと呼ぶようになった ↓ モンハンやなろう小説で拡散 ↓ 概念として確立

2019-08-25 03:29:12

※あくまで仮ですよ。

ホの四号 @hono4

@silverclock96 今手元にあったシティコレクションですとりあえず pic.twitter.com/xPUB84ULp5

2019-08-25 03:29:27
拡大
拡大
拡大
こわいわるい別人のねずみ @roborovsk3

なぜなら、卓マスとかだと冒険者の店は冒険者の店だった。……と言うか、765プロだったりした例が結構あった気がすること。つまり広域ギルドではなかった……気がする。 あと、あの手のやつの展開よりも個人が書くオリジナルSSならガンガン系の読み切りのほうがノリが近い(偏見)ような気がする。

2019-08-25 03:30:04
aburuhoru @aburuhoru

西部劇のテンプレを参考にしてD&Dが生まれ、D&Dを参考に~…中略…アイテム・コレクションが生まれ、コレクションを元にソード・ワールドが生まれ、それらの積み重ねられたテンプレを「なろう」や「ニコニコ動画TRPG」等が使用。 果てしないわ……

2019-08-25 03:31:55
maja @majaYLucientes

その都度あたらしいダンジョンと街を用意して、PCもその都度用意されるもので、同じパーティに拠点とかクエストが舞い込むという話ですらなかったのかもしれない

2019-08-25 03:32:58
貴金属 @silverclock96

とりあえずSS界隈での概念定着の歴史を探るならということで理想郷のSS創作板で「ギルド」で検索。 2008年の時点で「冒険者ギルド」が確認されて、2010年時点で「冒険者ランク」概念も確認されましたね。

2019-08-25 03:34:51
貴金属 @silverclock96

あとSS創作板見てるとログホラの「ギルド」概念(MMOプレイヤーの集まりの意)も出てきたがこれは多分関係ないなこの話……。

2019-08-25 03:35:53
maja @majaYLucientes

そうなると日本独特な文化らしき読み物としての公式リプレイと、その結果としてのキャンペイグンー、およびそれをテンプレートとした各卓における《○○亭》の成立‥‥

2019-08-25 03:37:18
aburuhoru @aburuhoru

1974年:昭和49年(ダンジョン&ドラゴンズ wikipedia出典) 1989年:昭和64年・平成元年(SW1.0 RPGクイズ) 1993年:平成5年(シティ・コレクション上)

2019-08-25 03:41:58
aburuhoru @aburuhoru

2008年:平成20年(理想郷で冒険者ギルド確認) 2010年:平成22年(理想郷で冒険者ランク確認)

2019-08-25 03:44:34
aburuhoru @aburuhoru

『百年の虚読』というTRPGリプレイが読めるサイトで、『アリアンロッドRPGリプレイ:2004年ミッション開始』で冒険者ギルドの存在確認。ギルドの説明有り。 同サイト『SWリプレイ:2004年~2008年』では冒険者の店となっていた

2019-08-25 04:10:18
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ