建物の屋上(地上高さ18m)で放射線量測定する妥当性

8
cwt @clear_wt

また「地上5mでのモニタリングポストでの測定は見直すべき」論が流れてきたので,私の理解を書いておきます.<当方は放射線の専門家でなく,間違いがあればご指摘ください.

2011-05-24 01:21:14
cwt @clear_wt

地上5mと,地上0.5m,どれぐらい数値が変わってくると思われますか?さほど変わらない?数倍程度?高さに比例して10倍?実際には実験で明らかにする必要がありますが,そんなに大きくは変わらないはずです.

2011-05-24 01:23:38
cwt @clear_wt

福島県内の学校のグラウンドの調査が行われているのはご存知と思います.その時,高さ1mと1cmで測定が行われています.両者の間でどれぐらいの数字の差があると思いますか?

2011-05-24 01:26:55
cwt @clear_wt

では,実際にデータを見てみましょう>http://www.pref.fukushima.jp/j/schoolmonitamatome.pdf 思ったより差が小さいと思いませんか?各学校のデータを使い,電卓片手にその倍率を計算してみてください.

2011-05-24 01:28:57
cwt @clear_wt

余りにも数が多くて大変なので,データ整理後のものを見てみましょう.http://d.hatena.ne.jp/oxon/20110411/1302473302 の上から3つ目のグラフです.これを見ると,高さ1cmのデータは,高さ1mのデータの約1.3倍であることがわかります.

2011-05-24 01:31:50
cwt @clear_wt

高さは1cmと1mで100倍の開きがあります.それに対して,数値の開きは約1.3倍程度です.これは,γ線が空気中でほとんど減衰せずに検出器に達することによるものです.γ線は空気中で100mぐらい走るそうです.だから,飛行機から放射線量を測れるのです.

2011-05-24 01:34:40
cwt @clear_wt

モニタリングポストに話を戻すと,高さ5mのモニタリングポストを0.5mの位置に持ってきても値の変化はさほどないと予想されます.それならば,位置を移動するより,ちょっと倍率をかけて安全側に判断するぐらいで十分です.

2011-05-24 01:36:23
cwt @clear_wt

何より,モニタリングポストの位置を動かしてしまうと,過去のデータとの比較ができなくなり,現在の安全度/危険度を正確に把握することができなくなってしまいます.これは大きな損失です.

2011-05-24 01:38:16
cwt @clear_wt

モニタリングポストの設置位置による測定値の差としては,高さよりも周囲の建物の状態や,周囲の地面の様子(コンクリートか土か)の状態の差の方が大きいと思われます.だから,別途持ち運び式の測定器で様々な地点を1mの高さで測るよう求めて行く方が合理的です.

2011-05-24 01:41:32
cwt @clear_wt

余談ながら,*もし仮に*高い場所で数値が下がるのであれば,皆が2階で暮らすようにすれば受ける放射線量を減らせるはずですが,そのような対策は取られていません(γ線の遮蔽は難しいのです.コンクリートは有効ですが).これも,高い場所で測定してもあまり値がかわらないということの傍証です.

2011-05-24 01:44:56
cwt @clear_wt

というような説明を書いたらモニタリングポスト問題も理解してもらえるのかなあ?

2011-05-24 01:48:07
Jun Makino @jun_makino

「γ線は 建物の影響がなければ18m でも1m でもあまり変わりません」って、いまでもそう思ってたのか、、、200m で半分になるとして計算すると、1m と18m の空中では2倍ちょっと違うと出る。通常の建物の屋上で.. http://togetter.com/li/139806

2011-05-25 09:36:27
Jun Makino @jun_makino

記録用 : 「 γ 線は 建物の影響がなければ 18m でも 1m でもあまり変わりません」って、 いまでもそう思ってたのか、、、 200m で半分になるとして計算すると、 1m と 18m の空中では 2 倍ちょっと違うと出る。通常の建物の屋上では、屋上の影響 でもうちょ

2011-05-25 09:46:50
Jun Makino @jun_makino

何故か、素人がやってる測定が一杯ある中に測定法 に問題があるものがあると追求するけど、国とか県とか自治体 の測定方法の問題については指摘しない、と見える。

2011-05-25 09:46:51
Jun Makino @jun_makino

数字が高くなるほうには敏感でも、低くなるほうには鈍感、 ということかな。この辺、発言ログを内容分析すると面白い研究になりそう。

2011-05-25 09:46:52
Jun Makino @jun_makino

簡単にいうと、新宿の測定では同じ測定器では実際に建物屋上で 0.06 と地面1m で 0.08 で、3-5割(有効数字がないので誤差大きい)の違いがあります。これは信用できると思います。 http://togetter.com/li/139806

2011-05-25 09:54:04
Jun Makino @jun_makino

で、位置が高いと強度が低くなる理由は、定性的にいうと斜めからくる分への大気による遮蔽が強くなるからです。式書いて積分するとわかるのですが、真下より斜めからくるほうがずっと多いです。 http://togetter.com/li/139806

2011-05-25 09:58:25
OKUMURA, Akira(奥村 曉) @AkiraOkumura

今さらながら@jun_makinoさんの仰っている立体角を考慮して1mと18mで差が出るか検算した。無限平面だと確かに2倍くらい違う。2分の1への減衰長を200mとした。減衰長の正確な数値は割愛。ただし18mの場所でも屋上が十分広ければ差は縮まる。地上だと逆に周りを見通せない効果

2011-05-25 10:27:51
OKUMURA, Akira(奥村 曉) @AkiraOkumura

数学的に全方向を全て積分するのと同程度にするには、100m以上見渡せるのような場所じゃないと駄目。実際にそういう場所はほとんどないので、地上(屋上)からの高さ、周辺の建物の遮蔽、大気による減衰、そういうのが複雑に競合するはず。なので、どの測定が正しいと言い切るのは難しい。

2011-05-25 10:30:28
OKUMURA, Akira(奥村 曉) @AkiraOkumura

18mの高さを1mに「変更せよ」は筋違いで、相対変化を長期的に見てるのだから、これはこのままで良かろう。「実際に生活する環境でどうなのか知りたい、なので1mも測れ」は尤も。色々な場所を測れば、逆に行政発表より低い値も出ると思うんだけど、それだと騒がれないのでバイアスがあるか?

2011-05-25 10:32:49
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

牧野さん指摘の点他にもまずいなと思って、校庭で計ったあたりと比べるといいなおしたのです(^^; ) 失礼しました。その他にも地上の分布の偏りを拾いますので、校庭で行政が測定するときは「校庭中央1m」とかアスファルトと.. http://togetter.com/li/139806

2011-05-25 10:37:48
Jun Makino @jun_makino

ですね。さらに土壌とコンクリート、アスファルトの違いもあり、また10m ほどしか離れてなくても値は倍位違うことも(押川さん)、、、@AkiraOkumura あと、高いところだと逆に見渡せるのに、都市部の低いところは周辺にすぐ建物があるので、それも結構競合しますね。

2011-05-25 11:20:39
ryugo hayano @hayano

その通りです. @tkkrmt: 郡山は当初3階で計測していたので、積算については福島市と大差ない?RT @hayano: 【グラフ更新 福島県各地の放射線レベル】5/25まで.(福島市の積分線量が5mSvに達した) http://twitpic.com/525wru

2011-05-25 12:19:38
拡大
Haruhiko Okumura @h_okumura

AERA買ってきた。東京都が高さ18mで測っているのがおかしく,孫社長の0.2μSv/hが正しいような書き方になっている。http://bit.ly/kJZ0uf の一番下の図は無視されている

2011-05-25 12:21:26