先生「どうしてそう思ったの?」→生徒「あ!やっぱりちがう」間違いを恐れて思考停止する現象の原因と対策「叱られていると認識される」

ついついこういう言い方で怒りたくなるけど絶対良くないよなあ…
342
ねここ @phi_s_katze

時々個別の塾講するんですけど、 私「これの答えはどれ?」 生徒「えっと、①?」 私「どうしてそう思ったの?」 生徒「あ、②!」 私「えっと、どうして最初に①だと思ったの?」 生徒「③!③!!」 みたいなことがあまりに多くて疲れたのでもうしません。

2019-09-23 19:57:53
ねここ @phi_s_katze

こういうとき、どうすればいいんでしょうね? 一番良いのは恐らく「小学1年生の範囲から総ざらいする」なんですけど、家庭教師ならまだしも、塾だとそんなことできないでしょうしね。むーん。

2019-09-23 20:04:26
ねここ @phi_s_katze

結局粘り強くやるしかないというご意見を頂いて自分を振り返ったところ、毎回面倒になって「適当に話してれば時給発生するし、この場を凌げれば良いや」ってなって教え方妥協してるので私に教えられた生徒の親御さんごめんなさい。

2019-09-23 20:21:44

塾講あるある

アネ゛デパミ゛ @Jun_nvguv

あるある どうしたかを聞いて、答えが返ってきたら正解不正解を言う前にその解答(解法)を選んだ理由を聞いてたな 「合ってるなら良いじゃない」とか言われたら、「入試で間違えて落ちても運が悪いで済ませられるなら良いんじゃないかな?」って言ってた気がする ただ時間を取りすぎるのが問題か… twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 18:48:21
林 俊介 @ "東大数学の発想と検討" 好評発売中! @884_96

Q. 12 km の道のりを時速 4 km で歩く。何時間かかる? 生徒「12 × 4 = 48 → 48時間」 先生「なんで掛け算したの?」 生徒「12 ÷ 4 = 3 → 3時間」 …塾講師・家庭教師経験者なら一度はこういう経験があると思う。 指導力が問われる場面だね。

2019-09-24 00:40:02
ワン学習塾&ガッツRC いぬどう @GuuOne

国語の選択問題。 「なぜイを選んだの?根拠は?」 「間違えました。オです!」 「本文のどこを読んで判断したのかな?」 「あっやっぱりエ!」 このようなやり取りが時々ある。問題の正誤よりも、言葉のコミュニケーションがとれていない点に不安を覚える。

2019-06-27 13:59:48

「そういう反応するってことは…」

特撮同盟ジョーカー@LiO @sRXMdNOWfh9PoEg

友達や後輩に勉強教えてる時に、たまにこーゆー答え方する人いたなぁ この生徒さんが当てはまるかわかんないけど、自分が教えてた相手は「教えてる側がそーゆー反応するってことはこの答えは間違いだから最初に選んでない答えをとりあえず言う」っていうメタ読み的思考回路だったなぁ twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 18:35:37
とかげ @runranhouse

自信がなさすぎてめっちゃか細い声で答えて 「え?」 て言われて間違ったと思ってうつむいてしまう 「もう1回言って」 と言っても言わず 「聞こえなくて聞き返しただけだからもう少し大きな声でもう1回お願いできる?」 まできちんと言わなきゃ授業が止まる子。とか。 twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 18:51:03
INSPIRE @Rossweisse_310

これ学校の授業でもよく見る。今くらいの年の子は「人前で間違える」ということが怖くて仕方がない。だから「なんでそう思ったの?」と聞き返されると「あっ、間違ったのか!」と思って焦ってこういう答え方をしてしまう。ワイもそうだしクラスの人にもかなりいる。 twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 18:34:46
y・u・i... a.k.a いづも @pride_pt_life

先生「これの答えはどれ?」 ワイ「えっと、①?」 先生「どうしてそう思ったの?」 ワイ「(まちがっとるんか)あ、②!」 先生「えっと、どうして最初に①だと思ったの?」 生徒「(ワイ選んだらアカン答え選んだんか怒ってるやん怖い死にたい)・・・」 twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 16:38:56

考えられる原因

tomoemon @tomoemon

研究室での教授と学生のやり取りでも同じ話があったな 「どうしてそうなるの?」「なぜそう思ったの?」 という議論を発展させるための質問が、叱られていると認識されてしまう問題 どうして(こんなことしちゃったの)?と脳内補完されてしまっている。幼児期からの親や先生の叱り方の問題だよなー twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 11:16:31
曰向みお @RFCKD

あれなんだよね。 「どうしてそう思ったの?」を「どうしてそんな間違った解答に行き着いたんだ!?」みたいな使い方をする人が多いからね~ 小さい頃から「どうして使ったものを片付けないのっ!?」「どうして早く起きようとしないんだ!?」みたいに言われて育つと、まぁそうなるね twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 17:43:13
あるふぁ₍˄·͈༝·͈˄₎◞ ̑̑ @omepha0506

この現象を引き起こす「疑問形でキレる親」をぶっ潰せ💪( ˙꒳˙💪 ) twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 14:36:24

対策「常に疑問を持たせる」

なおmath @math_UT_s3

@KT_Code すごくわかります。そもそも考えることを放棄している方もいますよね。泣 私は、生徒が正しい答えを言っていても、「どうして?」と聞く機会を増やすようにしています。 生徒が自信を持って話せる程度の、基本的なところから思考を開示する訓練をすれば、良い変化が見られる子もいるかもしれません。

2019-09-23 22:16:48
ねここ @phi_s_katze

@math_UT_s3 私もかなり生徒に喋らせるようにはしています。が、私は他の講師が出られない時に臨時で授業するくらいなので、良い変化が見られるほど十分な回数の授業ができないのが残念なところです。

2019-09-23 22:21:21
うしし @xusisizanzan

これが嫌だから、普段から正解してても何で?って聞いてる そしたら解答変えてくるから、何で?って聞いて、最終解説して実は最初が正解だった!ようなことをしてる。 すると、自然とこういうことはなくなっ…ていかない子はいかない なくなる子もいる twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 16:49:53
伊右衛門 @iemon0815

これよくなるけど、頭に「おっ!いいねえ」とか「うん」とか肯定をいれて聞くと話してくれる。 だいたいの子って間違うの嫌いだから訂正したがる。 まず合ってると騙して理由言わせる。言ってるうちに勝手に間違いに気づく twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 18:11:35
コナソ. @WConatan

自分が10年前塾講やってたとき同じ状況があったけど、AKBの誰が好きなの?なんで?って感じで考える癖を付けさせてたわ。身近なもの、好きなもので分かりやすくするの大事。 twitter.com/KT_Code/status…

2019-09-24 14:05:58
まとめ 勉強が出来る子と苦手な子の比較に「分かる!」の声や「出来る子はそう考えていたのか…」の声→それ以外のパターンの子も集.. 塾で勉強を教えていたので、ツイートのやりとりを何回もしたことがある。分かるなあ… 429122 pv 1176 1295 users 567