psychology

0
kyonkitis_psy @kyonkitis_psy

ネットで調べ物をするにあたって@暇人の部屋http://t.co/afXwntB筆者は歴史学が専門だが言及されている人の心の傾向についての話は心理学的に妥当。 特に3の「信頼性のある情報を見分ける 」が秀逸。これまでにネットで情報収集し議論を続けてきた経験が集約されていて必見。

2011-08-09 14:52:12
@kubi0213

所謂体育会系の部活動と職場を混同しているらしい振る舞いが体育会系出身の若年、中年、老年の中に散見されて、あのような者こそ「学生気分」「若者気質」と揶揄されて然るべきではないかと、実際にはこのような気風に馴染まない者が「学生気分」などと揶揄されがちな職場へ出勤中に思い至る。けけけ。

2011-08-03 08:44:31
@kubi0213

局面次第では価値観を度外視することを躊躇せず、一方で、自前の価値観を養っていくこと。

2011-08-01 16:04:33
@kubi0213

コンピュータネットワークを守るためにはクラッキングの手口に通じておかなければならないように、脆い人格を支えるためには人格の脆さを知っておかなければならないように、糾える縄のように手法は毒にも薬にもなる。毒にも薬にもなりかねないものをいかに善用していくかが、私の仕事なのだろう。

2011-08-01 15:59:28
schizoophrenie @schizoophrenie

フロイトは無意識の一次過程を,欲望の幻覚的満足とともに,圧縮や置き換えといった象徴的な文字操作を含むものとしてみていた.一方,チャールズ・ライクロフト(1956)は象徴性の次元を無視し,一次過程を欲望の幻覚的満足に還元してしまう.

2011-07-31 14:08:19
@kubi0213

「本当の事はとても言えない」という本当の事が言及されているのだから、まずこれを丁寧に扱うべきだといつも主張しているのだが、「本当の事を言わせたい、言わせよう、さっさと言わせろ」という圧力がいつも負荷される。どうしたものか。

2011-07-29 13:01:42
@kubi0213

想像を排して現実を見るなどという振る舞いが人に可能なのだろうか。むしろ、現実を直視するためには余程の想像力が要請されるのではないか。

2011-07-28 13:41:41
@kubi0213

関与も観察も半端なありようを「関与しながらの観察」とはサリヴァン先生は呼ばなかったと思いますよ、きっと。とも勿論言ってやらない。空想を噤んでさっさと帰宅。

2011-07-25 18:59:11
@kubi0213

何が仇になるかと言えば、心理臨床の支持性・日常性・常識性を深く検討したのであろう先達の論考や価値観を半端に取り入れてしまうあまり、患者の話をきちんと聴いて考えていくという自前の作業を怠り、先達の論考や価値観とは似て非なる自前の劣悪な考えや価値観を無批判にのさばらせてしまうのだ。

2011-07-21 23:04:13
勉三 @kidasangyo

科学が普遍性と定量性を求めるなら、認知心理学は心の科学だろう。では精神分析はというと逆だ。たぶん『たった一度』の化学なんだ。科学ではなく化学。僕はダマシオの概念記憶の研究からラカンの無意識構造についてある推測を持っている。『たった一度の心の生物学』という本が書きたい

2011-05-24 01:29:05
おかいち @oka1nara

躁状態が繁殖成功度を増やす可能性がある。性的に攻撃的になるものもあれば、自分を成功させ魅力的にさせるような仕事ができる者もある(nesse,williams)。

2011-05-12 16:20:32
おかいち @oka1nara

抑うつ的な生活は食事も睡眠も不規則でじっとしてあまり動かず、感情も動かず、太陽も浴びない。氷河期を耐え忍んだ先祖のように。抑うつは氷河期を耐え忍び、氷河期が終わるのを待ち続けた先祖の名残で、現在では、目標の達成を諦めきれないときに沸き起こる感情という説もある。

2011-05-11 22:08:51
@kubi0213

論理階層を明確にするとは、「私との遣り取りは安全です」と示すための一つの方法だ。口頭で伝えようとするよりも、身を以て示す方がよい。語らず、歌え。

2011-05-10 13:21:20
@kubi0213

また、論理階層が明確になっていることが明示されることに圧迫感を覚える方もいる。私の仕事の大半はおのれの振る舞いの微調整です。

2011-05-10 13:18:25
@kubi0213

統合失調症の患者さんにとっては、論理階層が明確になっている話がそうでない話よりも交わしやすいらしい。論理階層が明確になっていることを必ずしも明示しなくてもよい方もいれば、論理階層が明確になっていることが明示されていることを遣り取りのための足掛かりにする方もいる。

2011-05-10 13:18:20
おかいち @oka1nara

口にするのは真実だけ。秘密はいくらあってもよい。その場しのぎの嘘は関係を破壊する。責任がとれないことは一切しない。将来双方の害になる可能性のある行為はしない。

2011-04-22 03:43:25
おかいち @oka1nara

統計的思考のできない人は因果関係、相関関係を誤認する。自分のおかげで(せいで)こうなったのだと信じてしまう。天候の良し悪しと特定の人物の登場を因果関係として信じてしまう。自分の行為を他者の行為と比較して有意差を示さない。似非カウンセラーは統計的思考の重要さを理解できない。

2011-04-21 14:17:00
おかいち @oka1nara

倫理、ルールの目的と手段を理解するためには具体化と抽象化の両方が必要になる。抽象化ができないと目的が理解できないので、強迫的になにもかもを訳も分からず守ろうとするかもしれないし、逆に何も守ろうとしないかもしれない。また、具体化のできない人は思っていても何も行為できない。

2011-04-21 13:56:09
おかいち @oka1nara

抽象的用語を具体的に説明できない事は、ただの言葉遊びにすぎないが、具体的な内容を抽象化できない事は、行き当たりばったりに振る舞い、その行為の是非をゼロから逐一考えるのでコストがかかる。その行為が目的に添っているかどうかで判断できない。

2011-04-21 13:48:31
おかいち @oka1nara

倫理やルールを守る目的を理解できない人は守る目的に添って行動ができないので、行為の度に逐一悩むだろう。なぜ自分がそれを守るのか理解できないので、簡単に破るリスクをはらんでいる。

2011-04-21 13:40:42
おかいち @oka1nara

本人が他者と意図や情緒を共有するための受信体勢をとっているというシグナルを発信しない場合、話し掛け難いとか、話が通じなさそうと思うかもしれない。

2011-04-16 21:54:41
おかいち @oka1nara

偏見かもしれませんが、意図の咄嗟の共有や心の理論が苦手な人の顔つきや視線には特徴はありませんか。ヒューリスティックに理解できる何かが。

2011-04-16 21:24:08
おかいち @oka1nara

理解力・知識のなさを棚に上げて怒り出すタイプは学習に向いてない。わからない事にどう対応するかが分かれ目。

2011-04-13 16:23:57
おかいち @oka1nara

わかっていない人に「考えろ」と言うのは無理を強いる事になる。無理を強いる事は暴力。考えてわかるならば、すでにわかっているのだから、わからない人は「考え方」から始めなければならない。

2011-04-11 16:46:49
おかいち @oka1nara

環境や病気によって、なにかを選ばなかったことは本当に自己決定か。絶望的状況や精神症状で死にたいと思うことが自己決定だとは思わない。

2011-04-11 13:05:16