宇田川元一『他者と働く』の読者が熱すぎる!

対話を通じて組織を変えていく考え方について、具体的な例を交えながら語る。宇田川元一@MotokazuUdagawa 『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 』(NewsPicksパブリッシング)の読者が熱すぎるので感想をまとめはじめました。読者同士で話したらなにかが生まれそうな熱量!
8
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
たけし @taaakeshi2469

「お互いに分かり合えていないことを認めてからスタートする。」前提が間違ってたのか / 「わかりあえない他者」と働くすべての人へ。気鋭の経営学者が語る超実践的な組織論 (THE ACADEMIA) #NewsPicks npx.me/lowo/7d3b?from…

2019-10-07 10:22:47
なつめ @yukiko_bass

面白そう。買ってみようかな。大学の専門だったし / 「わかりあえない他者」と働くすべての人へ。気鋭の経営学者が語る超実践的な組織論 (THE ACADEMIA) #NewsPicks npx.me/lowo/cqC0?from…

2019-10-07 10:20:09
上野智 @uenosatoru

立教大中原先生による宇田川先生『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)の書評。これも興味深い。相手と自分のあいだに「差」は埋まらないけれど、そこに「橋がかかる状態」は作り出せるに違いない、という期待。 nakahara-lab.net/blog/archive/1…

2019-10-07 10:14:18
上野智 @uenosatoru

宇田川元一先生の『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)。ポチったばかりでまだ読めてないけれど、一部公開されてた。都合のいい問題はすでに解決済み。残っているのはやっかいな問題ばかり、そしてその解決には対話が欠かせないcakes.mu/posts/27398

2019-10-07 10:04:38
福々亭ひろにゃんこ @warumonogakari

人は相手のナラティブ を知らない、理解しえない、だからこそ知ろうとしてわかりえなさを解消すると理解しました。 OD/ADと目指すことは同じかな 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング) | 宇田川 元一 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/%E4%BB%96%E8%8…

2019-10-07 09:55:40
真士(まさし) @Madeu24

"主題は、そうした、人々のあいだに生じる「わかり合えない関係」を、対話を通していかに編み直すか" 組織のなかの「他者とのわかりあえなさ」をいかに克服するのか?:宇田川元一著「他者と働く」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する nakahara-lab.net/blog/archive/1…

2019-10-07 09:40:02
てぃーびー @tbpgr

学習する組織の氷山モデルにおけるマインドセット部分の話で、推論のはしごを一段ずつ登って解決するようなやつかな / “組織のなかの「他者とのわかりあえなさ」をいかに克服するのか?:宇田川元一著「他者と働く」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを…” htn.to/2tPEYX1P9g

2019-10-07 09:26:46
永安 隆史 やっさん(社外人事) @ngystks

青木さんが読んでて気になったので書評見て買ってしまった。わかりあえなさと適応課題 組織のなかの「他者とのわかりあえなさ」をいかに克服するのか?:宇田川元一著「他者と働く」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net nakahara-lab.net/blog/archive/1…

2019-10-07 08:56:47
吉田敬悟|Data × Marketing @K5_940310

ドキッとした。まさに本質。間違いない。 >『問題は(狭い意味で)合理的に発生します』 #他者と働く

2019-10-07 08:45:48
渡部勝也 @nabe_w999

> 「相手と自分の溝に気づくこと」・・・相手に「咎」があるのではなく、相手と自分との間に「溝」があると気づくこと  < これ! /組織のなかの「他者とのわかりあえなさ」をいかに克服するのか? 宇田川元一著「他者と働く」書評 立教大学 経営学部 中原淳研究室 nakahara-lab.net/blog/archive/1…

2019-10-07 08:42:51
宇田川元一 @MotokazuUdagawa

立教大学経営学部の中原淳先生から、拙著『他者と働くーー「わかりあえなさから」始める組織論』の書評をいただきました。 「もしかすると「溝」は埋まらないのかもしれない。むしろ、できることは問題を「解決するこ... #NewsPicks npx.me/H1Sa/NIpp?from…

2019-10-07 08:41:02
x @daishiinf

ナラティブってトレンドに入ってたからウォォキタコレ!って思ったらガンダムでした。 #他者と働く

2019-10-06 20:52:02
mizuho @sugar0826

すごく大変なはずなのに、いつでも優しくて温かい、パブリッシングチームみなさんが大好きです!😭 外にも中にも!ミニモニターも!@新宿紀伊國屋さん 連載を読んで、読むのが更に楽しみです🔥❤️🔥 #NewsPicks #newspicksアカデミア #NewsPicksパブリッシング #編集思考 #他者と働く pic.twitter.com/14OTgzYTn3

2019-10-06 19:00:25
拡大
拡大
金恵栄 @haeyoung440

とても良い本だった。技術で一方的に解決出来ない「適応課題」を解く鍵としての「対話」。 何度でも読み返したい。 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング) ニューズピックス amazon.co.jp/dp/4910063013/… @amazonJPより

2019-10-06 18:42:42
Y.O @OboeYoshihiro

タイムラインが『他者と働く』で埋まっている。笑 #他者と働く

2019-10-06 17:45:17
中原淳(なかはらじゅん) @nakaharajun

(6)ナラティブ・対話・組織を考えるうえで、長く読まれる一冊になるのではないかと思いました。おすすめの一冊です。宇田川元一(著)「他者と働く」amzn.to/30QmOG3

2019-10-06 16:46:38
中原淳(なかはらじゅん) @nakaharajun

(1)宇田川元一(著)「他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論」読了。平易でありながら、提唱されている考え方は深く、興味深く読めました。amzn.to/30QmOG3

2019-10-06 16:45:46
K @K_livetolearn

宇田川元一の「他者と働く」を読んでいますが、組織の中の問題は関係性の問題という指摘は本当にその通りだと思います。最近、「外資」とか「グローバル」とかっていうワードで表層的に片付けようとするときに感じていた違和感はこれなんだなと思いました。

2019-10-06 15:25:47
横山 正宏 / Masahiro Yokoyama @yokoyan28

他者と働く amazon.co.jp/dp/4910063013/… とてもいい本でした。 今の自分にバシッとくる本。 【概要】 ・組織はそもそも「関係性」 ・「対話」を通じて新しい関係性を構築することが、関係性から生じる「適応課題」を解くカギ ・「準備ー観察ー解釈ー介入」のプロセスが必要 pic.twitter.com/msS15kMgFR

2019-10-06 14:17:58
拡大
ひろにい @officer_IDP

@soranoshirabe もちろん、やるべき事に集中する為にも、本人とお互いの真意に対し話し合う、話し合い抜くことは大切です。この場でやるのか、やらないのか。やるならこうして欲しい、と信頼も添えて伝え、本人に、やるかやらないか、決めてもらいたいですね。#他者と働く は参考になりそうです。

2019-10-06 13:49:34
meg / 林田恵美🇹🇭@cybozu @hyggem06

ソトアソビの合間に #他者と働く 読みました。ここ最近の読書で一番響いた…いつもの自分の動き方や考え方を思い起こして「あーほんまそれや…」と少し凹みながらも、明日からこうしようという具体的策を思い描きやすい内容でした。仕事だけでなく、家族や友人との関わり方も、少し意識変わるなー! pic.twitter.com/FnbQcaM6nh

2019-10-06 13:49:05
拡大
佐々木紀彦@PIVOT ビジネス映像メディア @norihiko_sasaki

『他者で働く』は、心の中に「何か」が残り、実践を繰り返していく中で、「これはまさに本で書かれていたことだ」と反芻するような本。ひとりの心の相棒を得た気分になります。何か実現... #NewsPicks npx.me/17vcC/WLms?fro…

2019-10-06 11:38:20
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ